数学の本 第104巻 (81レス)
1-

1
(1): 07/16(水)10:53 ID:j1pK09KM(1) AAS
数学書やその周辺の話題について語りましょう。

荒らしや煽りは禁止。
見ている人を不快にさせる書き込みはひかえてください。
人としての基本的な礼節を守って、皆で楽しみましょう。

数学の本 まとめサイト
外部リンク[html]:www3.atwiki.jp

過去スレ
100
数学の本 第100巻
2chスレ:math
省9
52: 08/01(金)16:14 ID:UJ4uMdOY(1) AAS
その辺はパクリだろ
以前はいなかったとかお前が狭いだけ
53: 08/07(木)08:52 ID:T4klIDI5(1/2) AAS
こういう当たり前のことが分からない者が
多すぎるので
いつまでも繰り返して言わねばならない
54: 08/07(木)09:09 ID:X4g6Ftkv(1) AAS
妄想を言ってるに過ぎない
55: 08/07(木)10:28 ID:fYYY1+cO(1) AAS
画像リンク[png]:ja.m.wikipedia.org

『法の書』(Liber AL vel Legis[1]、英: The Book of the Law)は、1904年にアレイスター・クロウリーが著したセレマの根本聖典の通称である。正式な表題は Liber AL vel Legis, sub figura CCXX。Liber AL (『エルの書』) 、Liber CCXX (『二百二十之書』) とも表記され、AL と略される。

本書は1904年4月8日から4月10日にかけてクロウリーが受信したメッセージを筆記したものである。そのメッセージの主は、クロウリーが後に自身の聖守護天使とみなしたアイワス (Aiwass) なる知性体とされる。
56: 08/07(木)23:08 ID:T4klIDI5(2/2) AAS
妄想と思うのは勝手だが
そうでない者の方が多い時もある
57: 08/10(日)08:13 ID:inVgR9CA(1) AAS
因果律を当たり前と思うのは妄想か
58: 08/11(月)23:23 ID:4Bgh60Ts(1/2) AAS
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
哲学がわかる 因果性
スティーヴン・マンフォード 著 ラニ・リル・アンユム 著 塩野 直之 訳 谷川 卓 訳
「原因」と「結果」を結びつけるものは何か?長年人を悩ませるこの問題について,いくつかの基本的な考え方を紹介し平易に解説する.
59: 08/11(月)23:26 ID:4Bgh60Ts(2/2) AAS
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
現代哲学のキーコンセプト 因果性
ダグラス・クタッチ 著 相松 慎也 訳 一ノ瀬 正樹 解説
使っちゃいるけど分からないこの概念をめぐる論争の軸を明確にし,初歩から現代の議論までを平易に解説.
60
(1): 08/13(水)09:11 ID:W6TdzmkP(1/2) AAS
昨今、地球の気象に関する「因果性」のかけらもないような報道があまりにも多いので、
関係の方々には是非とも読んで頂きたいと思う一冊です。
61: 08/13(水)09:23 ID:dcC4un/d(1) AAS
>>60
因果は兎も角、気象状況が少なくともここ数十年で大きく変化しているのは事実
何かと結びつけて安心したいってのは人の性
62: 08/13(水)10:37 ID:YrUzk9ZK(1/4) AAS
気象が哲学だと思っている馬鹿
63: 08/13(水)11:45 ID:yRtH3QmT(1) AAS
気象学者は本来の意味の哲学者でなければならない
すべての学問は気象と深く関わっている。カオスが気象学で発見されたことを忘れてはいけない。
64: 08/13(水)11:55 ID:giWNvzhE(1) AAS
哲学的先輩
65: 08/13(水)12:06 ID:YrUzk9ZK(2/4) AAS
馬鹿は馬鹿である
66: 08/13(水)12:51 ID:YrUzk9ZK(3/4) AAS
薄っぺらい本のコピペを連投してわかったつもりなる、ガロア理論のスレ主と同じ
67: 08/13(水)13:26 ID:YrUzk9ZK(4/4) AAS
このレポートは0点
>昨今、地球の気象に関する「因果性」のかけらもないような報道があまりにも多い
68: 08/13(水)20:21 ID:W6TdzmkP(2/2) AAS
カスタマーレビューからの抜き書き
69: 08/14(木)01:25 ID:oEwfMXVe(1) AAS
全文
Topologie11
5つ星のうち5.0 文系の学生のみならず、理系の学生・研究者にとっても必読の書
2020年1月20日に日本でレビュー済み
従来の(多少古い)哲学書とは一線を画す、素晴らしい内容です。科学、特に物理学を蔑ろにするような哲学書が存在する中で、成功した物理学をしっかりと踏まえた上での「因果」に関する論述は大変に優れています。思わず納得してしまう箇所が多々あります。第八章の最後の部分、「たとえば、科学では"因果"という概念があきれるほどいい加減に使われている」という箇所は、実に耳の痛いものですが、まさしくその通りと思います。理系の人にも(いや理系の人にこそ)是非とも手に取って読んで頂きたい本です。また、原本からの翻訳が実にこなれており、非常に読みやすく、とても翻訳とは思えないような素晴らしい日本語になっています。私がこれまでに読んだ翻訳書の中で一番と言っても過言ではありません。昨今、地球の気象に関する「因果性」のかけらもないような報道があまりにも多いので、関係の方々には是非とも読んで頂きたいと思う一冊です。
48人のお客様がこれが役に立ったと考えています
70: 08/14(木)05:34 ID:/DikW1nE(1) AAS
CO2が原因じゃない、と言い張ったところで地球は涼しくならない
71: 08/18(月)09:37 ID:zqMgIIud(1/2) AAS
外部リンク[htm]:www.shokabo.co.jp
もっと手を動かしてまなぶ 集合と位相ドリル
Workbook for Set Theory and General Topology through Writing
関西大学教授 博士(数理科学)  藤岡 敦 著
A5判/256頁/定価2310円(本体2100円+税10%)/2025年9月25日発行
ISBN 978-4-7853-1609-9  C3041
72: 08/18(月)09:38 ID:zqMgIIud(2/2) AAS
★ 「手を動かしてまなぶ」シリーズに完全準拠したドリル本 ★ 

 『手を動かしてまなぶ 集合と位相』(以下「親本」)と目次立てが1対1に対応したドリル本。

 すぐに取り組める簡単な問題、親本の再確認になるような問題を意識的に取り上げ、読者の手が止まらないようにした。
 また、親本で触れてはいるが深く扱えなかった具体例(ゾルゲンフライ直線、ゾルゲンフライ平面、余有限位相、余可算位相など)をくり返し登場させ、理解の定着を図った。

 『手を動かしてまなぶ 集合と位相』から取り組むも良し! ドリル本で腕試しも良し! さあ、ペンをもって、手を動かしてみよう!
73: 08/18(月)11:40 ID:Fy8fYppf(1) AAS
新興宗教の滅亡
74: 08/21(木)22:05 ID:MhIL4Clq(1) AAS
次の新宗教は何か
75: 08/22(金)09:54 ID:tcF6mjQh(1) AAS
まず完全につぶしてから
76: 08/22(金)10:28 ID:Iytg3Jlv(1/2) AAS
社会主義
77
(1): 08/22(金)10:43 ID:Iytg3Jlv(2/2) AAS
なんでこんな反社会的な人物が大学教授になれたんだろう、可思議
78: 08/22(金)22:12 ID:WTEZZ4+x(1/2) AAS
外部リンク[html]:www.subarusya.jp
若い読者のための数学史
著者 スネザナ・ローレンス 著
田邊 誠 訳
ジャンル 数学
出版年月日 2025年08月17日刊
ISBN 9784799113431
判型・ページ数 A5・368ページ
定価 3,850円(本体価格+税)
79: 08/22(金)22:13 ID:WTEZZ4+x(2/2) AAS
内容
つねに人類とともにあった数学のユニークな生い立ち……
巨人たちの肩の上に乗って、その知恵の積み重なりをふりかえる

数学者がものごとを解明し、理解したことを、何世紀もあとに生まれた人が地球上のどこにいても使えるように厳密に記録してきた……それこそが数学的表現の美しさです。きわめて明確で、厳密で、抽象的なので、時空を超えて人々が解読して取り入れることができるのです。このことは歴史上に何度も起こっており、これからも起こりつづけることでしょう。 (本書 最終章「新しい数学の夢」より)

イシャンゴの骨から人工知能まで、一気に駆けめぐる、めくるめく数学史

わたしたちの日常生活の基本である数学。 コンピュータや科学技術や経済にいたるまで、現代生活のあらゆる側面が、ある種の数学に依存している。 そもそも、われわれの祖先は数についてどのように考えていたのだろう? みずからを取り巻く世界を理解するために、どのように数学を使っていたのだろう? そもそも、数字はどこから来たのだろう? エジプト人やバビロニア人からルネサンスの巨匠たち、さらには大戦下の暗号解読者まで、数学の魅力的な歴史をたどる一冊。
80: 08/23(土)22:19 ID:5gbgBO7q(1) AAS
>>77
反社会的だと多くが認めないような
反社会性であれば問題ない
81: 08/29(金)07:02 ID:8hn3mZ12(1) AAS
複素曲面特異点入門 単行本 – 2025/9/4
都丸 正 (著), 奥間智弘 (著)
予約注文
プロモーション情報 「予約商品の価格保証」対象商品。 規約
【序文より】
本書は,複素関数論,トポロジー,可換環論などの基礎的な知識をもつ,
大学4年生から大学院の修士課程の学生を念頭に,
複素曲面特異点に関し,基礎的な事柄を解説することを目的としている.
とくに,簡単な具体例について特異点解消の計算や,種々の不変量の計算を実行して,
実験的数学の面白さを味わうことも主な目的である.
省1
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s