ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (484レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
454: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 16:51:35.63 ID:hp9DvyVS オイラーの定数γの有理性の証明の手法は少なくとも2つある 少なくとも2つの方法でγの有理性は示せてしまうからγは有理数だといっている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/454
455: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 16:57:38.58 ID:TM28zm6o オイラーの定数γの近似された正則連分数表示の第n近似分数までが正しいとしても γの有理性を示すことはできない いくらで反例が作れる 大学1年の微積の演習問題 こんな簡単なこともできないヤツが数学考えても間違い続けるだけで無駄 あきらめろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/455
456: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 16:59:42.05 ID:TM28zm6o >>454 その2つの手法のどちらも間違ってる お前がそれをここに書けばたちどころに間違いを示してやろう 大学1年レベルの実数論も理解してない貴様が 初歩レベルで間違ってるのは明らか もう数学は貴様には無理だから諦めろ 自分がただのバカ野郎だと気づけ バカでも死にはしない 自分は天才だと妄想するのは最高に恥ずかしいぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/456
457: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 17:07:04.04 ID:hp9DvyVS >>455 >オイラーの定数γの近似された正則連分数表示の第n近似分数までが正しいとしても >γの有理性を示すことはできない これはエルゴード理論という分野の開区間 (0,1) に属する無理数の無限正則連分数表示への応用だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/457
458: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 17:18:19.58 ID:hp9DvyVS >>456 実数論実数論とか騒いで非難するのもおめでたいが、自身が天才などとは思っていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/458
459: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 00:04:28.86 ID:snc5ukVk ジョン・ナッシュだけじゃなくニュートンも統合失調症。ものになるかもしれんな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/459
460: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 05:46:24.82 ID:u3U3aPYR 「自身が天才などとは思っていない」が、「世界中の誰も解いていない 未解決問題を解いてしまった。しかも少なくとも2通りの証明がある。」 こういう非現実的なことを信じて、おかしいと思わない点が 統合失調症の症状だと言われてるんじゃないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/460
461: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 05:50:07.68 ID:u3U3aPYR おっちゃんは典型的なトンデモ。未解決問題に対して複数の 「証明」を持っている点も、トンデモにありがちな事象。 しかしなぜいくつも「証明」が出来てしまうのか? それは、まさに論理の初歩で間違えているがために 簡単に矛盾が生じて、それを「証明」だと言ってるだけ。 それならば、矛盾だらけで本来、数学など出来るはずがないのだが 自分にとって都合のいい矛盾だけを受け止めて、他は無視 しているなど、何らかのバイアスがかかっていると考えられる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/461
462: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 06:12:46.94 ID:u3U3aPYR トンデモさんあるある 一つの未解決問題に対して、複数の「証明」を持っている。 たとえ一つ一つは不完全でも、「合わせ技一本」で 証明になると思ってるフシもある。 → いや、間違ってる証明をいくつ合わせても、正しくは なりませんが笑 そして、間違いを間違いと認めることが 最初の一歩になるのだが、トンデモさんはこれが出来ず 「自分の過去の試行錯誤はすべて価値あるもの」という観念から 抜け出せないために、一歩目を踏み出せず、したがって進歩もない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/462
463: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 07:58:39.52 ID:RvFziny2 >>460 >こういう非現実的なことを信じて、おかしいと思わない点が >統合失調症の症状だと言われてるんじゃないか? これは君が知らないだけの話 >>461-462 本当オイラーの定数γの有理性の証明が得られるからγは有理数だといっている γの有理性の論文が通ったら、私のことをトンデモなどとはいえなくなってしまうぞw 私はγが有理数か無理数かということだけを考えている訳ではない もう、ここの相手するのが面倒臭くなってきた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/463
464: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 08:09:45.77 ID:RvFziny2 本当オイラーの定数γの有理性の証明が得られるから → 本当にオイラーの定数γの有理性の証明が得られるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/464
465: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 08:33:26.75 ID:RvFziny2 このスレの時系列で見ると、>>460は後出しで結果論と書いているに過ぎない文章だ 同様に時系列で見れば、>>461-462も後出しで結果論として書いている文章の可能性がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/465
466: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 11:29:55.90 ID:N6uHb292 >>463 >γの有理性の論文が通ったら 初歩的な誤解に基づく論文が通ることはない 心配ご無用(笑) >もう、ここの相手するのが面倒臭くなってきた 薬飲んで統失治してな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/466
467: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 12:45:00.31 ID:RvFziny2 >>466 任意に正の整数nを取ったとき、級数 Σ _{k=0,1,2,…,+∞}(1/(2k+1)^{2n}) が超越数であることは、すぐ分かる このように、正常な判断能力は持っている だから、統失ではない 任意の a>−1 なる実数aに対して γ(a,n)=1+1/2+…+1/n−log(n+a) と定義する。このとき、すべての a>−1 なる実数aを同時に取って 非可算個の実数列 {γ(a,n)} a>−1 がすべて同時に収束する極限 γ=lim_{n→+∞}(γ(a,n)) の収束の様子を図示することは平面上では出来ない 仮に図示するとしたら、3次元空間で図示することになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/467
468: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 13:11:39.50 ID:N6uHb292 >>467 一つだけ忠告しとくと、 γ(a,n)=1+1/2+…+1/n−log(n+a) のaは固定しといてな nに合わせてaを増加させたら収束しないから(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/468
469: 132人目の素数さん [] 2025/08/31(日) 09:17:13.85 ID:b/3rxWWd 乗数イデアル関連の査読を開始 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/469
470: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/31(日) 20:47:10.39 ID:lylF2dxQ >>469 >乗数イデアル関連の査読を開始 巡回ありがとうございます 査読ご苦労様です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/470
471: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 20:56:46.12 ID:Q92KWSCo 昔九官義経という旧ザク化が撃ちまくったけどな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/471
472: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 20:57:48.24 ID:Q92KWSCo 俺は撃ちまくりながら割と早めに即死したよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/472
473: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 20:58:55.52 ID:Q92KWSCo ガンダムでも魔力があるのがアーガマだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/473
474: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 21:00:42.41 ID:Q92KWSCo でガロアだとどうしてもガンダムのニュータイプって議論になりがちだよな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/474
475: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 21:03:17.64 ID:Q92KWSCo 幾何かなんかなんでしょ、αアジールの勝負師はいい師範だよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/475
476: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 21:03:58.47 ID:Q92KWSCo サイコミュ得意とか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/476
477: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 21:06:55.11 ID:Q92KWSCo 出してみたけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/477
478: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 21:07:46.64 ID:Q92KWSCo コントロールの方向や幅。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/478
479: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 21:09:04.53 ID:Q92KWSCo ノーマル戦じゃない何某かは人気の話題だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/479
480: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 21:10:08.81 ID:Q92KWSCo しかしガロアには宗教性がないな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/480
481: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/02(火) 18:34:15.36 ID:mK+3tVlv [第1段]:任意の a>−1 なる実数aに対して γ(a,n)=1+1/2+…+1/n−log(n+a) と定義出来ると仮定する。任意に a>−1 なる実数aに対して定義される 実数列 {γ(a,n)} について、実数aは固定されていて実数列 {γ(a,n)} は定数の列ではないから 実数列 {γ(a,n)} は単調減少列か単調増加列のどちらか片方かつその一方である また a=0 のとき、実数列 {γ(0,n)} はγに収束する単調減少列である 同様に a=1 のとき、実数列 {γ(1,n)} はγに収束する単調増加列である よって a=γ のとき、実数列 {γ(γ,n)} はγに収束する定数の列である しかし、実数列 {γ(γ,n)} について、実数γは固定されていて 実数列 {γ(γ,n)} は定数の列ではない。故に、矛盾が生じる この矛盾は、任意の a>−1 なる実数aに対して γ(a,n)=1+1/2+…+1/n−log(n+a) と定義出来ると仮定したことから生じたから、背理法が適用出来る 背理法を適用すれば、或る a>−1 なる実数aが存在して 実数aに対して γ(a,n)=1+1/2+…+1/n−log(n+a) と定義することは不可能である [第2段]:[第1段]における考察に着目すれば、γ(a,n)=1+1/2+…+1/n−log(n+a) と 定義することが不可能な a>−1 なる実数aは 0<a<1 を満たす [第3段]:実数aが a=γ であるとすれば、[第一段]と同様に考えれば矛盾を得る 故に、背理法により a≠γ を得る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/481
482: 132人目の素数さん [] 2025/09/03(水) 07:33:37.97 ID:ZVqFBZ0m 乗数イデアル関連で査読の仕事 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/482
483: 132人目の素数さん [] 2025/09/03(水) 11:50:26.60 ID:hNzKNOFY >>482 ご苦労様です ところで、下記合ってますか? <Copilot さん> Q.乗数イデアル とは? A.乗数イデアル(じょうすうイデアル、英: multiplier ideal)は、代数幾何学や複素解析において特異点の解析や消滅定理の証明などに使われる非常に重要な概念です。ざっくり言えば、「ある関数や因子の特異性の度合いを測るためのイデアル(理想)」です。 🧠 基本的な定義と直感 - 複素多様体 X 上の関数 \varphi に対して、乗数イデアル \mathcal{J}(\varphi) は、関数 f が |f|^2 e^{-2\varphi} の形で局所可積分になるようなものの集合として定義されます。 - これは、特異点の「強さ」や「複雑さ」を測る道具として使われます。特異点が強いほど、乗数イデアルは小さくなります。 🧩 代数幾何的な視点 代数幾何では、滑らかな代数多様体 X 上の有効な \mathbb{Q}-因子 D に対して、乗数イデアル \mathcal{J}(D) は以下のように定義されます: \mathcal{J}(D) = \mu_* \mathcal{O}_{X'}(K_{X'/X} - [\mu^*D]) - ここで \mu: X' \to X は D のログ特異点解消(resolution of singularities)であり、K_{X'/X} は相対的標準因子、[ \mu^*D ] は引き戻し因子の切り下げです。 - この定義は、特異点の構造を代数的に捉えるための強力なツールです。 🔍 応用例 - ケーラー・アインシュタイン計量の研究(Nadelによる導入) - 小平型消滅定理の証明 - 特異点解消と双有理幾何学への応用 - Lipman-Skodaの定理やFujitaの近似定理などの代数的応用 🧪 直感的な例 例えば、関数 \varphi = \log(|z_1|^{\alpha_1} + \cdots + |z_p|^{\alpha_p}) に対する乗数イデアルは、ある条件を満たす単項式で生成されるイデアルになります。これは、特異点の「どれくらい鋭いか」を単項式の形で表現しているのです。 もっと深掘りしたいなら、特異点の種類(KLT, LCなど)や、密着閉包との関係にも触れられますよ。興味ある? (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E6%95%B0%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%B1%A4 乗数イデアル層 http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/gazo.cgi?no=119450 学位論文要旨 高木,俊輔 乗数イデアルの局所的性質の研究 2004.03.25 要旨 http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/data/h15data-R/119450/119450a.pdf 乗数イデアルは最初 Demailly, Nadel, Siu 等の仕事において,複素解析的文脈で登場した.彼らは線束上の特異計量に付随する乗数イデアルの概念を導入し,乗数イデアルを巻き込んだ形の小平型消滅定理を証明した.その後すぐに乗数イデアルは,特異点解消と食い違い因子を用いて,純代数幾何的に再定式化された.原理的には解析的な乗数イデアルの方がより一般的な概念だが,実際にはこれまでに得られた応用のほとんどは本質的に代数幾何的なものであり,代数的な言葉に翻訳できる.さらに代数的な乗数イデアルはそれ自体で様々な応用を生み出し始めた(cf. [2], [1], [3], [8], [9]). 今やこのイデアルは双有理幾何学において重要な道具となりつつあるように思われる.本論文では,乗数イデアルの局所的性質に関する次の4つの内容を扱う. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/483
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 1 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s