ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (484レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
253(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/29(日)08:49 ID:HQSTLRKE(1/13) AAS
>>250-251
"暇人"は、おサル>>10か
ID:7dyWRJwu は、どなたか まだ分らんが 早朝からご苦労さまです
>1のn乗根をどう書き表すつもり
>cos 2mπ/n + i*sin 2mπ/n
>とかいうなよ 笑われるぜ
さて、笑われるのは ”あなた”ですよ(下記)
(参考)
外部リンク:manabitimes.jp
高校数学の美しい物語 レベル:★数学オリンピック対策
省12
255(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/29(日)09:31 ID:HQSTLRKE(2/13) AAS
>>250
>> 1の冪根と(整数論の)”原始根”は密接に関連していて、一方「1の原始n乗根」もある
>> 数学では一つの議論における数学の用語は、冒頭で定義して
>> その議論中では一貫してその定義通りに厳密に使うべし
>どの本を読んだか知らないが、
>その言葉で、全く分かってないことが露見
>そこ、全然関係ないから
君は、石井の頂本(下記)を買ったというが、全然読めてないぞ
関連箇所を 引用しておくから、百回音読してね ;p)
要点は、1の冪根の方程式 x^n-1=0 (2≦n) において
省46
257(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/29(日)09:59 ID:HQSTLRKE(3/13) AAS
>>255 補足
(引用開始)
このガロア拡大体の概念を定義するには大きく分けて3つのルートがあ
ります。
ガロア拡大体の定義
(1) 方程式の最小分解体
(2) 有限次正規拡大体
(3) (ガロア群の位数)=(拡大体の次数)
この本がとったルートは,(1)(最小分解体道)です。
第6章「根号で表す」では,いよいよピークの定理の証明に挑みます。
省18
258(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/29(日)10:16 ID:HQSTLRKE(4/13) AAS
>>256
ありがとう
良い突っ込みだね
”1の冪根の方程式 x^n-1=0 (2≦n) において
この方程式のガロア群は 本質的に巡回群だ”は、省略形です
まあ、>>255で引用した 石井の頂本を読んで貰えば 省略されていることは
全部記述があるよ (別に 石井の頂本以外の該当箇所でも可)
ちゃんとしたガロア本の成書で補うべし、そういう前提で書いている
念のため、ガロア群 ja.wikipediaを引用しておく
(参考)
省26
261: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/29(日)10:57 ID:HQSTLRKE(5/13) AAS
>>258 追加
検索ヒットしたので、メモ貼る
河田 敬義 数学/6 巻 (1954-1955) は、クラシックだがムズイね
P-14虚数乗法とKroneckerの青春の夢 佐々木隆二(日大理工・教員・数学)は、短いから チラ見できる
中野伸 先生 代数II(2022 年度版)も 良いんじゃない (^^
(参考)
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
数学/6 巻 (1954-1955) 3 号/書誌
種々のアーベル拡大の理論と類体論との関係について
河田 敬義
省31
266(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/29(日)11:30 ID:HQSTLRKE(6/13) AAS
>>260
>ホントですか? ガロア群は基礎体に1のべき根が含まれようが含まれまいが
>問題なく定義できますよ?
>べき根解法を論じる際に、ラグランジュ分解式の構成で必要になる1のべき根が
>基礎体に含まれていると仮定するというだけ。
ご苦労さまです
”だけ”ではない
(下記の)矢ヶ部 数3方式 ガロアの理論
P488にあるが
(n次)『f(x)=0が代数的に解けると、その群Tは単位置換だけを含むか
省15
268: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/29(日)12:40 ID:HQSTLRKE(7/13) AAS
>>262-264
>本質的に巡回群? そんな粗雑な表現は
>数学では許されませんね。「pが素数であるなど
代数方程式のガロア理論における可解の場合において
>>266 矢ヶ部 「数3方式ガロアの理論」P488にあるが
『f(x)=0が代数的に解けると、その群Tは単位置換だけを含むか
そうでないときは、Tは
T⊃S1⊃S2⊃・・・⊃SN={τ0}という、有限の部分群の系列を持つ。
SkはSk-1の正規部分群で、Sk-1に対するSkの指数は素数。勿論、S0はTの意味』とある
SkはSk-1の正規部分群で、Sk-1に対するSkの指数は素数
省11
269: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/29(日)12:44 ID:HQSTLRKE(8/13) AAS
>>267
ホイヨ (^^
下記でやってくれ ;p)
2chスレ:math
大学数学の質問スレ Part1 (34)
270(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/29(日)14:42 ID:HQSTLRKE(9/13) AAS
>>257 補足
>だから、n次の代数方程式のガロア群を論じるときに
>(いま、簡便に係数を有理数体Qに取るとして)
>Qに対して 「必要なだけの 1のn乗根 が 添加されている」とする立場と
>そうでない立場の2つの流儀があるのです
えーと、適当な文献がネットでヒットしないが(多分 電子化されていない紙媒体が多いと思われる)
まあ、下記 井汲景太氏 2021年1月7日など をば
”「必要なだけの 1のn乗根 が 添加されている」とする立場”については
各自 下記を参考に、追加で検索するなり*)、図書を読むなりしてください
*)英文検索の方が何かヒットしそうだが、今回はここまで
省33
274(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/29(日)17:33 ID:HQSTLRKE(10/13) AAS
>>270
>新・方程式のガロア群の求め方 & ガロア群が可解である方程式の解き方 その6
>2021年1月7
ここ、井汲景太氏で 検索すると 多数の投稿があった
下記を、抜粋ご紹介しておく
google検索:
方程式のガロア群の求め方 site:外部リンク:ikumi.que.jp
検索結果:
外部リンク:ikumi.que.jp
五次元世界の冒険 – Venture among math and relativity
省35
276(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/29(日)18:52 ID:HQSTLRKE(11/13) AAS
>>273
カレーにスルー
カレーにライス
by ココイチ
281(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/29(日)20:41 ID:HQSTLRKE(12/13) AAS
>>275
>「G に属するすべての置換 σ に対して
>q(a‗σ(1),…,a_σ(n))=q(a_1,…,a_n)
>となるときそのときに限り
>q(a_1,…,a_n)は有理数となる」
>” ”の箇所が私が書いた。
>ここがポイントなので、これ書けてない時点で全然見当違いな読み方してると分かる。
素人はこれだから・・ ;p)
下記、『ガロア理論における代数方程式の正規性と分離性とは、ガロア拡大を特徴づける重要な概念です』
とあるでしょ
省26
282(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/29(日)20:47 ID:HQSTLRKE(13/13) AAS
>>275
>井汲景太氏はガロア群の定義の文章すら正しく読めていない。
井汲 景太氏
下記 すうがくぶんか 講師で
東大 物理のDR持ちみたい
あとは ココイチ
カレーにスルー ;p)
(参考)
google検索:井汲 景太 経歴
検索結果:
省22
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s