ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (510レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

26: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/28(水)14:52:45.07 ID:vzADU7Bh(4/6) AAS
前スレ フォロー
2chスレ:math
(引用開始)
2と3と5と7の平方根が 有理数体上線形独立であることを 初めて示したのは誰?
 ↓英訳
Who first showed that the square roots of 2, 3, 5, and 7 are linearly independent over the field of rational numbers?
Copilotさんに喰わせると
その答え:
The linear independence of square roots of distinct square-free integers over ℚ has been studied extensively in number theory and algebra. One of the earliest rigorous treatments of this topic can be traced back to A.S. Besicovitch (1940), who explored the linear independence of fractional powers of integers. Later, L.J. Mordell (1953) also contributed to the study of the linear independence of algebraic numbers.
The general result states that if n₁, n₂, ..., nₖ are distinct square-free integers, then {√n₁, √n₂, ..., √nₖ} is linearly independent over ℚ. This follows from deeper results in Kummer theory and the Galois theory of radical extensions.
省21
52: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/29(木)10:13:44.07 ID:deV+jeAi(1/4) AAS
>>50-51
ふっふ、ほっほ
これは失礼つかまつった
「織田がつき羽柴がこねし天下餅 ただらくらくと食ふは徳川」の
家康でござる ;p)

下記がヒットしたので、ご参考

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
エヴァリスト・ガロア(Évariste Galois, 1811年10月25日 - 1832年5月31日)
数学的業績
省22
70: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/29(木)16:51:28.07 ID:XyGsRrHg(17/20) AAS
男の渡しは男の渡しが請け負う。
157
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/11(水)16:57:57.07 ID:181R6eWz(5/5) AAS
”米国でイーロン・マスク氏やトランプ氏のようなディスラプターが注目されるのは、彼らが“非連続な変化”を引き起こす存在だからです”
の部分が、茂木健一郎氏 完全に滑っているが(いまや マスク氏とトランプ氏の評判は、米国内でも 地に落ちた!)が
それ以外の部分は、警句としては意味がある

(参考)
外部リンク:news.yahoo.co.jp
茂木健一郎氏:「Pythonできても意味がない時代」が到来、“文系の逆襲”が始まった
6/9(月) ビジネス+IT 取材協力:脳科学者 茂木 健一郎

これから求められるのは文系の人材?
 これからのAI時代には、「文系的な資質」が再評価される時代になると考えています。これまでは「Pythonが書ける」「データ分析ができる」といった理系的なスキルが注目されてきましたが、今では生成AIがコードすら自動生成してしまいます。こうした中で“感性”や“意味”を問う能力こそが重要になってきているのです。

 たとえば私は、レイ・カーツワイル氏の『The Singularity Is Nearer』を読んだとき、彼の技術的楽観主義には共感する一方、生体のリアルな環境──たとえば腸内細菌のバランスや、粘性抵抗が支配する生体運動の世界──においては、単純な計算能力の拡張だけでは理解できないと感じました。
省6
186
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/16(月)10:48:12.07 ID:FT9NjBoh(1/2) AAS
これいいね
外部リンク:news.yahoo.co.jp
news.yahoo
“新卒いらず”が現実に──AI時代、Z世代はどうキャリアを築くか
6/16(月) AMP[アンプ]

昨今、テクノロジーの急速な進化、特に生成AI(Generative AI)や自動化技術の進展は、私たちの働き方に革命的な変化をもたらしている。特に深刻な影響を受けているのが、若年層がキャリアをスタートさせるために欠かせないエントリーレベルの職務だ。これまで新人が実務経験を積み、成長するための貴重なステップとして位置づけられてきたこれらのポジションが、AIの導入によって急速に減少しているのだ。

この変化に最も大きな影響を受けているのが、社会に出たばかりのZ世代。コロナ禍での学びの中断、就職活動の難航、そして急速に変化する雇用環境とともに、Z世代は新たな試練に直面している。企業側が効率性やコスト削減を重視し、AIや自動化技術を活用した業務改革を進める一方で、若者たちが「初めの一歩」を踏み出す機会が次第に失われつつある。

Z世代は、1990年代後半から2000年代初頭にかけて生まれた世代で、インターネットとテクノロジーの進化が成長過程に大きな影響を与えている。この世代の特徴は、テクノロジーへの高い適応力とフレキシブルな働き方の要求だ。しかし、そんな彼らもエントリーレベルの職種の減少という現実に直面している。

果たして、彼らはどう働き、どう成長していけばいいのか。AIがもたらすキャリアの地殻変動と、それにどう備えるべきかを見ていく。
省10
259: 06/29(日)10:34:32.07 ID:8oeEg7sb(1/2) AAS
>>258
>”1の冪根の方程式 x^n-1=0 (2≦n) において
>この方程式のガロア群は 本質的に巡回群だ”は、省略形です
省略しないで書いてみて
290
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/02(水)16:20:37.07 ID:kWQ6WMIL(4/4) AAS
>>287
>自分じゃなにもいえないので
>他人の学歴でドヤる高卒

ふっふ、ほっほ
おサルか?>>10
下記「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」
by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
これを、百回音読してね!w ;p)

(参考)
外部リンク:note.com
省17
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.042s*