大学数学の質問スレ Part1 (314レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
77(1): 07/16(水)19:53:51.50 ID:p8E4zOsa(1/2) AAS
>>76
イメージ的には開球を適切(問題意識や程度に従って)貼り合わせたものだよ
逆に開球に分けていけるようなものと考えても良い
192(1): 07/28(月)15:17:09.50 ID:BO4Bo9lp(2/2) AAS
モース関数の定義にf^-1((-∞,a])がコンパクトが入ってるから、この問題だとモース関数だけでよくないかな
f^-1((-∞,1])がコンパクトだから、Mがコンパクトなのとたいして変わらなさそう
196: 07/28(月)22:05:33.50 ID:hIzCVexn(1) AAS
>>195
よく分からんけど
実数の公理とやらで
我々の知る実数がそのモデルになるんじゃ無いの?
んでその公理を満たす集合が先に出来て
そこからその部分集合として自然数とかを定義するのは
そうおかしくもないような
283(1): ボクチン仔犬だよ 08/20(水)03:43:06.50 ID:fARKr+kX(1/4) AAS
【問題】ベクトル代数
(a)直線x/3=y/2=z/2およびx/5=y/3=(x−4)/2は交わるか。
(b)これら二つの直線の両方に垂直な方程式を求めよ。
(c)これらの直線の間の距離はいくらか。
298: 08/23(土)11:00:30.50 ID:Bk5knxEE(1) AAS
>>297
なんで薄くないといけないの?
丁寧な記述は嫌いってこと?
なんで解の存在や一意性を前に書いてないといけないの?
解の存在や一意性が気になるなら解の存在や一意性のところから読めば良いだけだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s