大学数学の質問スレ Part1 (314レス)
大学数学の質問スレ Part1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
33: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/06/21(土) 22:07:44.30 ID:wHPeXAhh 数学ならその2つの派閥を選べば、何千年の恋をいつも争える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/33
176: 132人目の素数さん [] 2025/07/27(日) 18:16:33.30 ID:l07VtkZb 松本幸夫著『多様体の基礎』 p.62 「以後、 (U, φ) という定式化から来る煩わしさを避けるため、 (U, φ) には上のようにして、局所座標系 (x_1, x_2, …, x_m) が描かれていると考えることにしよう。」 ↑これがこの本の最大の欠点だと思います。 φ をちゃんと陽に使って説明したほうがクリアで分かりやすいはずです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/176
187: 132人目の素数さん [] 2025/07/28(月) 10:56:03.30 ID:w6CEDhLN Loring W. Tu著『An Introduction to Manifolds Second Edition』 germというのが出てきますが、なぜこれを考える必要があるんですか? 実際、Tuさん自身も v 方向の方向微分を点 p の近傍で C^∞ であるような関数 f に対しては定義していますが、germの元に対しては定義していません。 ですが、突然、germの元に対して、その v 方向の方向微分を対応させる関数を考えています。 もちろん代表元を使って定義するというのは分かるのですが、正式には定義していません。 これはgermという概念が不要であることを意味しませんか? 例えば、 Z/(m*Z) という環など知らなくても、modだけで十分な場合が多いですよね。 Z/(m*Z) が体になるのは m が素数のときであるとかいう場合には、 Z/(m*Z) という概念が必要になると思いますが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/187
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s