[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
891
(4): 05/27(火)08:53 ID:ZAotU0sA(1/2) AAS
>>888
>ふっふ、ほっほ
>面白いね 面白いよ、君の詭弁は

その強がり ワンパターンでもう飽きた(バッサリ)

>”群指標”って、普通のガロア本だと
>拡大体と 基礎体との関係についての群を導入するときに
>ベクトル空間の理論を使っているだけでしょ?

「だけ」という言葉で何を言おうとしてるのかが意味不明だけど
まあ、何も考えずに強がってるんだろうねえ ご苦労様

>『クンマー体のとこで・・ 1のr乗根 とか書いてあるけど』
省9
892
(2): 05/27(火)09:11 ID:XG7xdh9L(4/4) AAS
>>891
ワンパターンでないのは自分だけ?
894
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/27(火)10:16 ID:1caOziMJ(1/4) AAS
>>891-893

ふっふ、ほっほ
面白いね 面白いよ、君(>>891)の詭弁は(ワンパターンだが w ;p)

ID:XG7xdh9Lは、御大か
巡回ありがとうございます

さて、下記を追加しておく
アルティン ガロア理論入門の最後が、
作図問題への応用で締めくくられている

”例1.半径1の円に内接する正多角形を作図すること”
”2^2^k+1の形の数”、”素数3,5,17,257,65537”
省39
895
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/27(火)10:38 ID:1caOziMJ(2/4) AAS
>>891 追加

ふっふ、ほっほ
面白いね 面白いよ、君の詭弁は(ワンパターン ;p)

>なぜ、クンマー体に1の原始r乗根を入れるんだい?
>>アルティン ガロア理論入門 (1974年) を持っているなら 話は早い
>>ラグランジュ分解式の記述を 探してくれたまえ!!
>群指標のところに書いてある線型連立方程式の式あるじゃん
>あれ、何だと思ってんの? マジで

???
あれれれ・・・???
省18
896: 05/27(火)10:43 ID:QMLjka83(1/9) AAS
>>894
>ふっふ、ほっほ
>面白いね 面白いよ
>さて

>>891には何も反論できず、いきなり話そらす1w

>ガウスが DAで 数百ページを費やした ほぼ頂点の定理が、
>ラグランジュ分解式を使わずにね

具体的作図方法を全く抜きにして
定規とコンパスで作図できるかどうかだけ判断するなら
もちろん、群論だけというか素因数分解だけで判断できるよ
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s