[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
851(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/26(月)16:39 ID:Ca1KD/GB(2/6) AAS
>>807 戻る
>ガロア原論文にはラグランジュ分解式が複数回表れているが、セタさんは
>れがどれかさえ分からないレベル。
>原論文そのものではなく、それを解説した歴史的な「お話」の部分だけを読み
>うんうんなるほど」と頷いて、分かった気になってるだけ。
話は真逆だよ
・フェリクス クライン「正20面体と5次方程式」関口 次郎訳(下記)がある
・それに関連して 関口次郎氏の2009年の2回の発表原稿が下記にある
・当然だが、ラグランジュ分解式は ここには 全く出てこない!
・クラインは、ガロア理論をもとに 可解を越えて 代数方程式の解法を
省26
852: 05/26(月)16:58 ID:G6YXkmsX(1) AAS
>>851
>…がある
>…が…にある
>当然だが、ラグランジュ分解式は ここには 全く出てこない!
>…は、ガロア理論をもとに 可解を越えて 代数方程式の解法を考察したのだから!!
この🐎🦌、いったいガロア理論になに🌰感じてんの?
🌰=マロン
853: 05/26(月)17:01 ID:t0qp8Gvl(2/2) AAS
>>851
>ガウスの超幾何微分方程式がいつ代数関数解をもつかは大変な反響を呼んだようである.
>この問題は,超幾何方程式に付随する新しい超越関数のクラス,つまり保型関数の発見につながった.
>一方では,どのようなときに線型微分方程式のすべての解が代数的になるか,という問題が年代に大問題となった.
>このような一般的な問題に初めて取り組んだフックスに因んでフックスの問題と呼ばれたようである.
それ、全然ガロア理論じゃないっす🤣
855(2): 05/26(月)17:21 ID:JSdei1xM(4/4) AAS
>>851
ガロア原論文の話をしていて、そこにはラグランジュ分解式が何度もあらわれているのに
なんでクラインの本がラグランジュ分解式を知らなくていい理由になるんだい?
言い訳が酷すぎるね。
856(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/26(月)18:03 ID:Ca1KD/GB(3/6) AAS
>>851 追加
5次方程式から、6次、7次へ(下記)
全部、ガロア理論が元になっている
(参考)
外部リンク:en.wikipedia.org
Quintic function (5次方程式)
↓
外部リンク:en.wikipedia.org
Sextic function (6次方程式)
Solvable sextics
省8
858(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/26(月)18:08 ID:Ca1KD/GB(5/6) AAS
>>851 追加
5次方程式から、6次、7次へ(下記)
全部、ガロア理論が元になっている
(参考)
外部リンク:en.wikipedia.org
Quintic function (5次方程式)
↓
外部リンク:en.wikipedia.org
Sextic function (6次方程式)
Solvable sextics
省18
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.057s