[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
520(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/21(水)10:38 ID:byug+qYO(1/6) AAS
>>511-519
ふっふ、ほっほ
>>505より
”自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで
可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね
まあ、たぶん教科書にもどっかに書いてあるんだろうけど"(>>495より)
が、滑っているのが分るよ
まあ、ここはいろんな人が来るだろう
中高一貫生も来るかもしれない
滑ったカキコには、赤ペン先生だよ!!w ;p)
省29
521: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/21(水)11:08 ID:byug+qYO(2/6) AAS
>>520 補足
数学史家の高瀬正仁氏は、下記のように
ガロアの理論に対する ガウスの影響を論じていて
結構 独自説っぽいけど、否定もできないだろう
(実際、第一論文でもガウスに言及しているし、遺書で「ガウスに意見を聞いてくれ」と言っているくらいだから)
だが、”自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで
可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね
まあ、たぶん教科書にもどっかに書いてあるんだろうけど"(>>495より)
が、滑っているも また 確かだろうw ;p)
(参考) 順不同
省7
524(2): 05/21(水)11:48 ID:XMWS2yh5(1/2) AAS
>>520
>滑っているのが分るよ
しつこいねw
>素次数既約方程式が冪根を用いて解けるためには,
>諸根のうちの任意の二つが判明したとき,
>他の根がそれらの根から有理的に導出されることが必要かつ十分である.
ガロア群から正規部分群をとり、剰余群が巡回群&正規部分群が巡回群 ってことでしょ
まあ、有限体上での2×2上三角行列の群ですけどね
533(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/21(水)16:47 ID:byug+qYO(5/6) AAS
>>524-525
ふっふ、ほっほ
なんか必死の論点ずらしだなw ;p)
A:ガウスDAの円分論
B:ガロアの代数方程式の可解性の理論
B → A は、導けるが
逆は、導けない
(Bは、Aの巨大な一般化です)
実は この ガウスとガロアの間に、アーベルの方程式論がある(下記 高瀬正仁)
アーベルの方程式論も 高く評価されていて
省21
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s