[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
491
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/20(火)17:53 ID:9Dv5LoIH(2/4) AAS
>>473-474
>ディリクレ少年:
>いいえお母さん、僕は理解できるまで読むのです。

ID:BGl5UhB7 は、御大か
巡回ご苦労様です

人それぞれのところもあり
まあ だれかも書いているが、天才と凡才とも違うし
で、下記の 謎の数学者 氏は、一つの見識でしょう
彼は、東京理科大の機械工学科のあと、米国の修士で基礎論をやって
そのあと、純粋数学の方へ転向したという(いま 某旧帝大の数学科准教授)
省38
493
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/20(火)18:00 ID:9Dv5LoIH(4/4) AAS
>>491 補足
>@Scutigeromorpha
>1 年前
>個人的に一冊やり込むって読み方にもよるけど、難しいものになればなるほどめちゃくちゃ効率悪いと思う。
>なんでかって、わからんから。このわからないには言い方が悪いとか間違ってるとか。
>他の本には別の言い方されたりしてるからどうしてもわからなくなったら複数冊を見比べたりしないと沼にハマるし一冊にこだわりすぎるのはダメだと思うな。

これ、メインを一冊に絞って
副読本として ”言い方が悪いとか間違ってるとか”
のために もう1冊はありと思います
私は、そうした
494
(1): 05/20(火)18:23 ID:RghBqZpa(1/3) AAS
>>491
> 私の場合は、ガロア理論を齧ってみようとして
> 最初、秋月先生の 高等代数学1で 早々に挫折
>(学部1年だった。”作用域を持つ群”だったかで始まっていてねw )

国会図書館デジタルコレクションで確認
岩波全書 1952 ・・・うわぁ 古そう
作用域をもつ群は第2章だな
うわー・・・なんだこの読みにくそうな本は
こんなんじゃわかんなくても無理ねぇわ

率直にいうけど
省13
495
(9): 05/20(火)18:30 ID:RghBqZpa(2/3) AAS
>>491
> その後、矢ケ部先生の数III方式ガロアの理論を見つけて、
> こいつは レベルの低いところから書いてくれているので、これはなんとか読めて
> でも もやっとしているところが残ったが、
> 「ガロアを読む―第1論文研究」倉田 令二朗 で補って(これも何回も読んだ)
> そのあとは、寺田先生のアルティン本とかいろいろ読みました
> いま、Cox のガロワ理論 上下 が、良いと思っています

ふーん

自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで
可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね
省1
670
(1): 05/24(土)10:21 ID:bcNTDQwA(10/22) AAS
>>491の「告白」で、事情は呑み込みたのよ

大学1年にちょっと若気の至りで数学の難しい本読んで
全然わかんなくて挫折した後、大学卒業&院修了するまで
全然数学どころじゃなかった、という
一般人によくありがちな展開で
「ああ、この人数学に興味ないんだなって」
ってことがさ

いや、いいんだよ 
それが世の中の九割九分の健全な大人の態度じゃん

計算が苦手な奴が鉄
省9
673
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/24(土)11:40 ID:qLdpZZ2V(6/9) AAS
>>670
(引用開始)
>>491の「告白」で、事情は呑み込みたのよ
大学1年にちょっと若気の至りで数学の難しい本読んで
全然わかんなくて挫折した後、大学卒業&院修了するまで
全然数学どころじゃなかった、という
一般人によくありがちな展開で
「ああ、この人数学に興味ないんだなって」
ってことがさ
いや、いいんだよ 
省35
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s