[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
312: 05/14(水)17:41 ID:ZaiCFqsw(1/7) AAS
>>310
(2+9/700−log(7))+lim_{n→+∞}(1/8+…+1/n+log(7)−log(n))>0
が誤り。そもそもこの計算の何処にも、γを有理数q/pで近似したこと
「良い近似分数」が可算無限個あることは使ってない。
いいですか?
「γ−58/100の値を計算したら、なぜか>0になった。(←この計算・結論が初歩的な誤り・勘違い。)
これはおかしい。したがって矛盾」
と言ってるだけ。自分が計算・推論を間違えたから矛盾?
中学・高校生だって、こんな証明の誤りはしない。
少なくとも自分が中高生の頃は、こんなバカではなかった。
省1
313(1): 05/14(水)17:43 ID:ZaiCFqsw(2/7) AAS
初歩の計算や推論で間違えているのだから、どんな問題をやっても忽ち矛盾が生じるはず。
未解決問題とは限らず、演習問題をやってもすぐに矛盾が出て、解けないはず。
都合よく未解決問題の場合だけ矛盾が生じるとすれば、精神的なバイアスが
強く働いているからだと思う。そもそも演習問題なんて解けないし
解こうともしてないのかもしれないが。
315: 05/14(水)17:45 ID:ZaiCFqsw(3/7) AAS
>>311
嘘はいけませんね。γが無理数か有理数かは未解決問題。
未解決なのに、無理数だと断言するひとがいるわけありませんね。
333(3): 05/14(水)19:12 ID:ZaiCFqsw(4/7) AAS
>>332
「オイラー・マクローリンの総和公式」と言えば、「お、分かってるやつだ」と
相手が誤認してくれると思う浅はかさがセタと同類。
実際には何も分かってないと自白しているに等しい。
「オイラー・マクローリンの和公式による漸近展開式」が得られたとしても
それが「良い近似分数」を与えているということにはならない。
したがって、解析的に前者による計算式が比較的容易に得られても
「無理数か有理数か」というような踏み込んだ「数論的性質」
が分かるとは限らない。
335(2): 05/14(水)19:55 ID:ZaiCFqsw(5/7) AAS
「良い近似分数」とは「分母の大きさに比して良い近似を与える分数」
特に、そのような分数の無限列があれば、その極限は無理数であることが従う。
これは、「解析的な良い近似式の存在」とは必ずしも一致しない。
それが、解析学の一般論と数論との違い。
乙は、解析学の一般論から直ちに数論的性質が従うように錯覚しているが
もしそんなに単純な問題なら、そもそも未解決ではない。
336: 05/14(水)20:31 ID:ZaiCFqsw(6/7) AAS
>そのような分数の無限列があれば、
そのような分数の*収束する*無限列があれば、
337: 05/14(水)20:39 ID:ZaiCFqsw(7/7) AAS
解析的な数値計算なら
ON THE NUMERICAL CALCULATION
OF EULER’S GAMMA CONSTANT
外部リンク[pdf]:www-fourier.ujf-grenoble.fr
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s