[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
176: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/12(月)07:22 ID:8FwRldJy(1/8) AAS
>>169
>タイの唐辛子にする?スパイス。

死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツさん、ありがとうございます。
スレ主です。よろしくお願いいたします。

ところで
海外の辛子 スパイスで、遺伝子的にでしょうが
日本人には合わない辛さのものがあるそうです

東大出の人が、海外出張で これは日本人には無理と言われたスパイスを
怖い物見たさに、ちょっとなめてみたら、辛くて辛くて
水を何倍も飲んでも、辛さが消えなかったと言っていました
省2
177
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/12(月)07:32 ID:8FwRldJy(2/8) AAS
>>174
>ただし注意すべき点として、今示した構成法は実数の完備性を明示的に用いているので、
>有理数の集合 ℚ の完備化については少し異なる扱いが必要になる。
>実数全体の成す集合を、有理数全体の成す集合の通常の絶対値で測った距離に関する完備化として得る、
>カントールによる実数の構成法は、上記の構成法と同様だが、
>実数の構成において実数自身の完備性を用いることは論理的に許されない
>という問題に慎重に取り組まねばならない。
>そうは言っても、上記と同じくコーシー列の同値類を定義して、
>その同値類全体の成す集合が有理数の全体を部分体として含む体を成すこと
>を示すのは容易である。
省13
178
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/12(月)07:43 ID:8FwRldJy(3/8) AAS
>>177 補足

ホイヨ
ご参考

外部リンク:wiis.info
WIIS
コーシー列と収束列の関係(コーシー列の収束定理)
トップ 数学 実数 数列
実数の連続性を認める場合、数列が有限な実数へ収束することと、その数列がコーシー列であることは必要十分になります。

1.収束する数列はコーシー列

収束列はコーシー列でもありそうです。実際、収束列はコーシー列です。
省24
179
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/12(月)07:48 ID:8FwRldJy(4/8) AAS
>>134
>全く分かっていないバカは消えな

(引用開始)>>177より
下記の Terence Tao “big picture”の話と
証明のロジックとして
”実数の構成において実数自身の完備性を用いることは論理的に許されない”
ため 証明の手筋として 技法を駆使する話とを 分けて論じないとね
この二つを混同した議論をする人は、“big picture”が見えるレベルに達していないってこと
(引用終り)

ってことですね
省3
228
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/12(月)20:58 ID:8FwRldJy(5/8) AAS
>>224
>成功するかどうかで頭の良し悪しを測ることはできない

確かに

しかし、この条件で成功した例がいくつかありますね
例えば、O-竹腰は 二人の共同研究で 正解がないかも知れない問いについて粘り強く考え続けられる「脳の持久力」があったのでしょう

また 共同研究で成功した有名な例が、小平-スペンサーか

時代より進みすぎていて
その時代では正しい評価がされなかった例が リーマンでしょうかね
229
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/12(月)21:22 ID:8FwRldJy(6/8) AAS
>>228 追加

5ch便所板 おミソのスレ主です
宮岡パパ(洋一先生)の
「曲面の分類に関する小平理論」が落ちていたので、貼っておきます

(参考)
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
東京大学大学院数理科学研究科
数物フロンティア・リーディング大学院
2014年度公開講座 「 小平邦彦氏の生涯と業績 」2014年11月22日

外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
省31
232: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/12(月)21:26 ID:8FwRldJy(7/8) AAS
>>229 コピー抜け訂正

層の概念の原型は岡潔の多変数関数論にすでに現れるが,以下に述べるような使いやすい形で述べたのはである。
 ↓
層の概念の原型は岡潔の多変数関数論にすでに現れるが,以下に述べるような使いやすい形で述べたのはLerayである。
234
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/12(月)21:38 ID:8FwRldJy(8/8) AAS
>>231
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん、ありがとうございます。
スレ主です

20世紀後半から21世紀にかけて、フランスは数学大国なのです
(下記 河東氏 ”フィールズ賞にはフランス人枠がある”説 ご参照)

フランス人たちは、ナポレオンの昔から
数学=国力のように、数学力を重視している感がありますね

(参考)
外部リンク:www.ms.u-tokyo.ac.jp
外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.661s*