[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
392: 05/17(土)06:23 ID:0l6LbjtF(1/15) AAS
阪大だが所詮工学部の素人1と
理科大だが所詮応用数学科の乙
甲乙というか壬癸つけがたい
地獄の最底辺を競うバトル 開幕
393
(2): 05/17(土)07:12 ID:0l6LbjtF(2/15) AAS
>>380 >有限次元の線型空間上の関数解析からはじめる関数解析により深い結果が得られることがある
>>381 >有限次元の線型空間にどのように位相を入れるかが問題にはなるが

いかにもわかってない素人がわかったふりしてる感 満載

関数空間が有限次元で表せる、とは

1.有限集合上の関数
2.有限個の点での値で決まってしまう関数

ということ
省7
399
(3): 05/17(土)09:00 ID:0l6LbjtF(3/15) AAS
>>394
大学1年の一般教養の数学で詰んだオチコボレ1曰く
>開集合を使うと
>非可算個の点→”可算”開集合の族
>として扱える
>”非可算個の点→可算開集合の族”を、
>更に発展させたものが
>岡の不定域イデアル & カルタンの層 の思想

なんか”知ってる”(けどよくわかってない)ことを
とりあえず並べた書き込み5963
省6
400
(1): 05/17(土)09:05 ID:0l6LbjtF(4/15) AAS
>>395
大学1年の実数の定義で詰んだ乙曰く
>核型空間と書けばよかったかい
>核型空間などの線形位相空間の一般論から(昔は)はじめていたそうだが、
>核型空間などの線型位相空間の一般論から(今は)はじめないからな

核型空間の定義知ってる?
その定義から何がいえるか実例示せる?

そんな単語だけ二度も三度も繰り返しても
念仏じゃないんだから悟れないよ(嘲)
409
(2): 05/17(土)09:54 ID:0l6LbjtF(5/15) AAS
>>401
乙君、定義って言葉の意味、わかる?
410: 05/17(土)09:57 ID:0l6LbjtF(6/15) AAS
>>403
1.連続なだけではダメな例を具体的に示してごらん
2.一様連続ならOKな証明を示してごらん

まあ大学1年で落ちこぼれた1には無理だからcopilotに聞いていいよ

1が新卒ならもうどんな企業にも雇われないだろうね 無能だからw
411: 05/17(土)09:59 ID:0l6LbjtF(7/15) AAS
1はコピペが通用しなくなってAIにすがる
乙は定義聞かれてるのに知らないから見当違いの回答で誤魔化す

どっちも自爆ですなあ
書かなければ恥かかないのに

そんなに利口ぶりたい? 凡人なのに
422
(1): 05/17(土)14:28 ID:0l6LbjtF(8/15) AAS
>>413
定義すらいえずになんかもっともらしげなことをふわっと述べてもクソ面白くもないぞ 乙
423
(2): 05/17(土)14:58 ID:0l6LbjtF(9/15) AAS
>>419
>”開集合(位相空間論)”には、突っ込めないのか?
>”岡の不定域イデアル & カルタンの層 の思想”には、突っ込めないのかな??

もっと基本的なことで突っ込むと
>>403は、どうもおかしいので、
Copilotに尋ねたら、全然違うこといったぞw

(引用始)
Q.距離空間上の連続関数は稠密な部分集合上での値によって一意に決まる というけど、その証明は?

A.この主張は、連続関数の稠密集合上での値がその関数全体を決定することを述べています。
つまり、ある距離空間 𝑋 上の連続関数 𝑓:𝑋→𝑅 が、稠密な部分集合 𝐷⊂𝑋 上で一致しているならば、全体でも一致するということです。
省15
424
(1): 05/17(土)14:59 ID:0l6LbjtF(10/15) AAS
乙はなんか定義も述べられないヘタレだし
1は基本的なことの証明もAIに問えないカスでした、とさ

ほーっほっほっほ
429: 05/17(土)18:49 ID:0l6LbjtF(11/15) AAS
匿名なので正直にぶっちゃけるが・・・

正直、定理については知ってたが、証明は知らんかったw
1もどうせわかってないだろうと思って質問したw
1がAIとか使って「反論」してきたので、正直予想外だったw
しかし検証してみるとどうも変なので、こっちもAIに質問したw
そしたらちゃんと証明まで答えるじゃん!スゲェ!

結論 もはやAIにも負けるレベルの自分ですが、1はそもそもAIも使えんレベルだったw
430: 05/17(土)18:55 ID:0l6LbjtF(12/15) AAS
最近 AIにいろいろ質問してる

アメリカと中国、どっちにつくのがマシ?って聞いたら、即答でアメリカと答えた

アメリカがいくらおかしいといっても、中国みたいに言論封じ込めまでやらないから、だそうだ

実に冷静だw

ついでに、安倍晋三や高市早苗と習近平ら中国の政治家、どっちがマシかという質問も、断然前者がマシだそうだ
省2
431: 05/17(土)19:01 ID:0l6LbjtF(13/15) AAS
AIに聞いたところ、中国から見て、日本は全然脅威じゃないが、その背後のアメリカは脅威だそうだ

ということで、日本はアメリカに金魚のフンみたいにくっつく以外生き延びられそうもないそうだ

中国が民主化したらマシじゃないか?と聞いたら、そもそも民主化が難しいし
民主化したからといって日本との関係がよりよくなる保証もないそうだ
もともと中国は昔から中華思想なので、日本なんて島の野蛮人くらいにしか思ってないとのこと

日本の政治家にAIの意見を聞かせてやりたい
おまえらみんなカス扱いされてるぞw
435
(1): 05/17(土)20:32 ID:0l6LbjtF(14/15) AAS
>>432
>”一様連続”を仮定するのが、良さそうだね

>> 423読んで理解したなら絶対できない自爆発言かと

(引用始)
実数上の2つの連続関数 𝑓(𝑥) と 𝑔(𝑥) が任意の有理数点で一致するとき、
これらの関数は実数全体で一致します。

この事実は、連続性と有理数の稠密性 によって保証されます。
一様連続性は不要であり、通常の連続性だけで十分です。

証明の概略
有理数は実数全体で稠密であるため、任意の実数 𝑥 に対して、
省14
437
(1): 05/17(土)20:42 ID:0l6LbjtF(15/15) AAS
まあ、有理数上の実数値関数が、実数上の連続な実数値関数として拡張できる条件を考えれば、明らかだね

1 条件を正確に書ける?

ヒント 一様連続性は全く必要ない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s