[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
633: 05/23(金)07:40 ID:/npXTbrI(1/5) AAS
>>628
> Jean‐Pierre Tignol 著 「代数方程式のガロアの理論」が手元にある

でも全然読めてない、と

> 第14章 ガロア の冒頭で、Jean‐Pierre Tignolは ガウスDAの第7章についてとりあげ
> その序文で、”例えば 積分∫ dx/√(1-x^4) に依存している超越関数や・・・合同式に対しても適用される”
> との記述を引用して
> 積分∫ dx/√(1-x^2)=sin^-1 x が弧の長さで
> 積分∫ dx/√(1-x^4) は レムニスケートの弧の長さだと説く

そこは間違いないが、上記の積分の意味は、方程式の可解性とは全く関係がない
やっぱり、全然読めてない、と分かる
省19
634
(1): 05/23(金)07:42 ID:/npXTbrI(2/5) AAS
>>629
君の言い訳など全く聞く気もないよ
もう書くのはやめてくれないか
君には数学は理解できんよ
635: 05/23(金)07:47 ID:/npXTbrI(3/5) AAS
>>631
>高瀬 正仁(訳) 「アーベル/ガロア 楕円関数論」が手元にある

よかった、ガロア理論は完全にあきらめたんだね

>アーベルの代数方程式の理論
>”2. ある特別の種類の代数的可解方程式族について”
>及び ガロアの代数法方程式の理論はガウス氏の遺稿の外だよ

そんな先の話はしてないし、
先のことから前のことがわかる
と思ってるならそれは間違いだよ

Aの一般化としてBがあるとして
省6
636
(1): 05/23(金)07:50 ID:/npXTbrI(4/5) AAS
>>630
>任意の a≧1 なる実数aに対して
> (2+9/700−log(7))+lim_{n→+∞}(log(7)+(1/8+…+1/n)−log(n))
>=(2+9/700−log(7))+lim_{n→+∞}(log(7)+(1/8+…+1/n)−log(n+a))
>が成り立つ

当然だ
lim_{n→+∞}(log(n)-log(n+a))=0
だから

そんなもん 高校生でもわかる
ドヤるほど大した発見でもあるまい
637: 05/23(金)07:54 ID:/npXTbrI(5/5) AAS
ある男はラグランジュ分解式の使い方も理解せずに
楕円関数論がーとか見当違いなこといってるし
(知ったかぶりたいだけだろうが無意味である)
別のある男はなんか式をいじくりまわして
わけのわからん計算で混乱し間違えてる
(式計算の魔術師を気取りたいようだが無駄である)

学歴社会がこのような勘違い患者たちを生んだとすると
実に日本社会の病は深刻といっていいだろう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s