[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
88(1): 05/10(土)19:19:15.97 ID:qxzPvec8(2/4) AAS
ミネルヴァ『フランス哲学・思想事典』
近刊
315: 05/14(水)17:45:38.97 ID:ZaiCFqsw(3/7) AAS
>>311
嘘はいけませんね。γが無理数か有理数かは未解決問題。
未解決なのに、無理数だと断言するひとがいるわけありませんね。
480: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/20(火)14:06:17.97 ID:1IqXVr/J(3/13) AAS
便利で流行るのもわかるよ。
491(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/20(火)17:53:52.97 ID:9Dv5LoIH(2/4) AAS
>>473-474
>ディリクレ少年:
>いいえお母さん、僕は理解できるまで読むのです。
ID:BGl5UhB7 は、御大か
巡回ご苦労様です
人それぞれのところもあり
まあ だれかも書いているが、天才と凡才とも違うし
で、下記の 謎の数学者 氏は、一つの見識でしょう
彼は、東京理科大の機械工学科のあと、米国の修士で基礎論をやって
そのあと、純粋数学の方へ転向したという(いま 某旧帝大の数学科准教授)
省38
500: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/20(火)20:53:53.97 ID:/ggFtFPX(4/5) AAS
>>494
>岩波全書 1952 ・・・うわぁ 古そう
>作用域をもつ群は第2章だな
>うわー・・・なんだこの読みにくそうな本は
うん
つーか、群自身が 作用域をもつ群 として扱われているんだ
いまなら 群とはそもそも 何かに作用するもので それを抽象化したものが群と分るけど
群が分らないのに 作用域をもつ群 で始るから サッパリでした
>藤原松三郎の「代数学」第2巻 1929
>のほうが、まだ全然分かりやすい気がする
省13
502(2): 05/21(水)05:31:15.97 ID:ER8eZebp(1/12) AAS
>>501 そこはガロア以前のガウスが見つけたことだからさ
探すの面倒だから、命題1とその例示の10行、ここに書いてくれる?それが一番話早いからさ
年寄りならそういう配慮自然にできるもんだぜ
今まで何度もトラブって来ただろ?
518: 05/21(水)09:24:28.97 ID:I/FRxz61(5/11) AAS
D.A.第358条は、相対3次の場合、この補助方程式の係数を計算することに
すべてが費やされている。ウィキペディアにおいて
"第7章第358条は、有限体上の楕円曲線の点の個数に関する、ハッセの定理の
評価が非自明に成り立つ(歴史的に)最初の例を与えている[10]。この定理は、
ヘルムート・ハッセが1933年に証明し、アンドレ・ヴェイユらによって一般化
されるが、適切に言い換えることによって、リーマン予想の類似と見なせる
ことが知られている[11]。"
というのがそれ。
「円分方程式のべき根解法」には必ずしも必要ないが
ガウスは面白さを見出して、マニアックに計算する。
省2
593(1): 05/22(木)19:56:58.97 ID:m5hl0N4b(10/16) AAS
内容は、実質的にはγを無理数としたとき一意に表されるγの正則な無限連分数の議論
647: 05/23(金)14:25:34.97 ID:J3UtVZvM(1/2) AAS
>>645
>ポントリャーギン双対・・・
きっとあの男は今、息をしてないだろう・・・
>このことに大学の頃、昼間寝ていて気づいた。
東大?京大? それともまさかの阪大?
どうでもいいことではあるが
あの男にわかるのは大学の名前しかないだろう
と思い敢えて質問してみた
まあ答えたくないなら答えなくていいけどね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.909s*