[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
175: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/12(月) 06:48:39.74 ID:dLUNia17 (可算列である)コーシー列の収束という ”粗い”連続性にこだわらなければ より細かい連続体を得ることができる 超現実数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E6%95%B0 (引用始) 数学における超現実数(英: surreal number)の体系は、 全順序付けられた真のクラスとして実数のみならず (任意の正実数よりも絶対値が大きい)無限大および (任意の正実数よりも絶対値が小さい)無限小まで含む。 超現実数の体系は、四則演算(加減乗除)など実数が持つ多くの性質を共有しており、順序体を成す 超現実数をフォンノイマン–ベルナイス–ゲーデル集合論 (NBG) において定式化するならば、 超現実数体は(有理数体、実数体、有理函数体、レヴィ゠チヴィタ体、準超実数体、超実数体などを含む) すべての順序体をその部分体として実現できるという意味で普遍的な順序体となる。 超現実数は、すべての超限順序数も(その算術まで込めて)含む。 あるいはまた、(NBGの中で構成した)超実体の極大クラスが 超現実体の極大クラスに同型であることが示せる (大域選択公理を持たない理論では必ずしもそうならないし、 またそのような理論において超現実数体が普遍順序体になるとも限らないことに注意する)。 (引用終) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/175
393: 132人目の素数さん [] 2025/05/17(土) 07:12:53.74 ID:0l6LbjtF >>380 >有限次元の線型空間上の関数解析からはじめる関数解析により深い結果が得られることがある >>381 >有限次元の線型空間にどのように位相を入れるかが問題にはなるが いかにもわかってない素人がわかったふりしてる感 満載 関数空間が有限次元で表せる、とは 1.有限集合上の関数 2.有限個の点での値で決まってしまう関数 ということ 数ベクトル空間R^nはまさに1.の典型例 また、n次多項式は、n+1個の点の値で決まるので、2.の典型例 逆にR上の任意の関数全体の空間は、線形空間だが 関数を特定するのに当然非可算個の点の値が必要 一方R上の良い性質の関数は、可算個の点の値で関数を特定できると想定され その場合、R^N(Nは自然数全体の集合)の部分集合で表せる こんなことはいわずもがなだが、数学分からん素人は気づけるかどうか・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/393
421: 132人目の素数さん [] 2025/05/17(土) 11:44:40.74 ID:P/UPx/Cj 実数すら分かってないオチコボレが何か言っとる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/421
584: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/22(木) 19:49:40.74 ID:6+WHdqfK 病院の経営が悪いから医院やクリニックに移行。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/584
622: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/22(木) 21:03:57.74 ID:6+WHdqfK またのときは紛争解決や災害援助、疫病管理をしている国連大佐かつ国連軍軍医師であったら。ワンピースより戦闘力の。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/622
729: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 08:17:58.74 ID:7wkO5nfx 偽札じゃない方な。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/729
787: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 17:18:10.74 ID:Y0BVlQI/ 数学に関する神曲をみつけてもうた。 これすげえwww https://note.com/ryu_yusaki/n/n284a02336c4e http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/787
837: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 08:45:10.74 ID:CylQJHMu >>832 自己紹介乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/837
840: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 10:01:01.74 ID:CylQJHMu その声は正規部分群が分かってないのにガロア理論スレ立てまくるオチコボレ落第生か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/840
841: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 12:31:46.74 ID:2JDKEbBF >>800 >命題VII >従って素数次の既約方程式が根号によって解けるためには, >置換xk,xαk+b >によって不変な関数が有理的に知られることが必要かつ十分である. >命題VIII >定理:素数次の既約方程式が根号によって解かれるためには, >その任意の2つの根の有理関数としてすべての根が表せることが必要十分である. >(引用終り) >これが、ガロア第一論文のピーク(頂き)である >問 ラグランジュの分解式論で、この命題VIIと命題VIII を導け 今、国会図書館デジタルコレクションで、 倉田令二朗「ガロアを読む : 第1論文研究」 を読んだけど、やっぱラグランジュの分解式 がっつり使ってんじゃん(笑) 命題VIIの可解性については §18 p172-175 命題VIIIは、命題VIIに帰着されるので、 その可解性も命題VIIのそれに帰着される そんなことだろうと思ったよ(呆) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/841
918: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 15:39:21.74 ID:QMLjka83 >>916 分かんないね 名指しもできないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/918
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s