[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
70: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/10(土)08:57:11.61 ID:FaU0hnPr(1/7) AAS
匂いの障害と物理どちらが繊細か。匂いは無、物理は異臭の盗み触り。
75
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/10(土)09:51:30.61 ID:hwkVvexl(2/12) AAS
<メモ>
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
東京大学大学院数理科学研究科理学部数学科・理学部数学科
Lecture Notes in Mathematical Sciences
外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
8 小平 邦彦 述 山島 成穂 記 代数曲面論 [1968]

外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
東京大学大学院数理科学研究科理学部数学科・理学部数学科
数理科学研究科の活動公開講座
数物フロンティア・リーディング大学院による公開講座
省5
254: 05/13(火)16:51:22.61 ID:h4GEETgu(1) AAS
必要十分さえあやしい
278
(2): 05/14(水)12:01:34.61 ID:ckJ79ZRm(5/25) AAS
AA省
347
(1): 05/15(木)09:11:24.61 ID:sum6kDi6(1/5) AAS
>>346 自分がハーディと同列だと思ってるイタイ奴
355
(2): 05/15(木)09:55:03.61 ID:6c3Tb1kW(2/4) AAS
この機械翻訳の抜粋

多項式方程式の超カタラン級数解とジオード
外部リンク:www.tandfonline.com

エヴァリスト・ガロワによって拡張されたアーベル・ルフィニの定理は、5次以上の一般多項式方程式の根号解が存在しないことを示しました。
数学を学ぶ人々は、このことから4次と5次のケースの間に大きな違いがあり、単に複雑な場合と不可能な場合を区別しているように思われます。
ガロワ理論が様々な方向に発展してきたため、これらの問題のさらなる研究は、現在では歴史的な性質のものとなっています。

私たちはこのテーマを復活させ、それが注目すべき組み合わせ幾何学と密接な関係があることを示し、それによって、根号やガロア理論の解法に関する古典的な研究を回避して、代数方程式を解くことが実際に何を意味するのかを劇的に再考することを可能にします。

第9節では、一般五次解を書き、それを用いてブリング根号のアイゼンシュタイン級数を復元し、第10節ではラグランジュに戻って級数の逆変換との自然な関係性について議論する。
我々が強調したい中心的な代数的対象は、超カタラン生成級数である。
第11節では、この注目すべき新しい代数的対象について、いくつかの説得力のある予想を提示する。
省4
388
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/16(金)23:05:40.61 ID:bWOtN4J0(1/3) AAS
>>385-387
皆様、ご苦労さまです
スレ主です

まあ、関数解析学 Functional analysis は、普通に無限次元ですね
有限次元に収るケースが無いとは言えないが、知る限り
あまり聞いたことがないのは 確かです ;p)

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
関数解析学
関数解析学(英: functional analysis、仏: Analyse fonctionnelle、函数解析学とも書かれる。別名は位相解析学。)は数学(特に解析学)の一分野で、フーリエ変換や微分方程式、積分方程式などの研究に端を発している[1][2][3][4]。特定のクラスの関数からなるベクトル空間にある種の位相構造を定めた関数空間や、その公理化によって得られる線形位相空間の構造が研究される[1][2][3][4]。主な興味の対象は、様々な関数空間上で積分や微分によって定義される線型作用素の振る舞いを通じた積分方程式や微分方程式の線型代数学的取り扱いであり、無限次元ベクトル空間上の線型代数学と捉えられることも多い[1][2][3]。また、無限次元空間上での微分 (フレシェ微分など) を扱うため、無限次元空間上での微分積分学という捉え方も可能である[4]。
省7
396: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/17(土)08:38:28.61 ID:bT5AR98I(1/12) AAS
核酸ならいいけど核は低次元バレ時間論的に最下位。男のためなのかそれ。
476: 05/20(火)13:58:59.61 ID:Uaya04SU(2/2) AAS
>>474
ディリクレは理解できたから無駄にならなかったが
六甲山のサルは理解できなかったから無駄
833: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/26(月)06:59:38.61 ID:PcNaprFC(4/6) AAS
>>830
>10:30からはZoomで東京のセミナーを聴講し
>13:30からは大阪でZoom配信されない講演をする

良い講演になることを
お祈りします
862: 05/26(月)19:09:54.61 ID:/DIsdZXb(3/4) AAS
>>857
>×7+a×3+b×2+c×+1=0
>この方程式に関して、ヒルベルトは、その解xを 3 つの変数a、b、c の関数として考えたとき、
>有限個の 2 変数関数の 合成として表現できるかどうかを問いました
ガロア理論の5以上の代数方程式の解をベキ根を用いて表せるか
という問いとは問題意識が違う
ヒルベルトはガロア理論は知った上でその問題を提起している
896: 05/27(火)10:43:53.61 ID:QMLjka83(1/9) AAS
>>894
>ふっふ、ほっほ
>面白いね 面白いよ
>さて

>>891には何も反論できず、いきなり話そらす1w

>ガウスが DAで 数百ページを費やした ほぼ頂点の定理が、
>ラグランジュ分解式を使わずにね

具体的作図方法を全く抜きにして
定規とコンパスで作図できるかどうかだけ判断するなら
もちろん、群論だけというか素因数分解だけで判断できるよ
省7
911: 05/27(火)15:33:34.61 ID:QMLjka83(3/9) AAS
>>908 何を家族や血族で受け継いでいくの? 何を持つの? 肝腎な言葉がないよ
928: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/27(火)17:23:25.61 ID:1caOziMJ(4/4) AAS
>>920
>>>919 生身の人間のほうがAIよりもおかしなことをいう まあAIは病気にはならないか

死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん、ありがとうございます。
スレ主です。

そこね 典型例は (>>495 より)
"自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで
可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね
まあ、たぶん教科書にもどっかに書いてあるんだろうけど"

これって、完全に
落ちコボレの
省13
932
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/27(火)20:52:58.61 ID:mVXlvt9d(4/6) AAS
>>930
>12. ネーター等式 のところで
>Σ(τ) x_ττ(z) (和はGの要素τの全体にわたる)
>というものが出てくる
>つまり・・・これが(Gが巡回群のとき)ラグランジュの分解式

笑える
必死のこじつけ
我田引水
ご苦労さまですw ;p)

でな アルティン ガロア理論
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s