[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
50: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2025/05/09(金) 15:32:11.35 ID:bmPDK4UI >>10 病気のおサルさんへ (参考) https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250409-OYTET50003/ 読売 ホーム 医療・健康・介護のコラム 産業医・夏目誠の「ストレスとの付き合い方」 2025年5月7日 うつ病は治るのか? 職場復帰後に再発した三つのケース 原因は?…起こりがちな誤解 精神科医として働いていると、患者さんや家族、職場の関係者から、よく「先生、うつ病は治りますか?」という質問を受けます。特に産業医として職場の精神衛生に関わっている私にとっては、職場にも理解を求める必要があるので、この質問は重要で、同時に答えるのに難しい質問でもあります。三つの事例を通して、うつ病が治るとはどういうことか考えてみます。 「再発しない状態で復帰を」 うつ病への誤解、寛解とは? 職場の事情を考えると、そう言いたくなる上司の気持ちはわかりますが、うつ病という病気について誤解があります。骨折した骨がくっついて治って歩けるようになったとか、感染症では細菌やウイルスなどの原因が明確に特定されていることが多く、それらが適切な治療によって完全に排除され、症状も消失した場合を「完治」とか「治癒」と言います。 一方、うつ病とか、糖尿病、リウマチ、一部のがんなどでは、症状が消えたり、検査数値が正常になったりした状態を「完治」とは言わず、「寛解」(かんかい)と呼んでいます。 服薬を継続、職場のサポートも必要 回りの目を気にして服薬を中断、再発 薬を中断、4年後に再発 うつ病は6割が再発する 「治った」のではなく、「症状が安定」 目標は寛解状態の継続 (夏目誠 精神科医) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/50
84: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/10(土) 14:29:46.35 ID:FaU0hnPr 国際赤十字社に数学版が役に立つといいな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/84
140: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 00:14:39.35 ID:f97fsta7 >>136 存在するなら構成不要って思わない? 思わないなら頭が完全にイカレテるので病院へ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/140
145: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 01:48:47.35 ID:ex4TpqzQ 殆どの日本人はそれで黙ってしまうだろうが、血統に追いつくには何代も努力が大事で焦らないことだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/145
431: 132人目の素数さん [] 2025/05/17(土) 19:01:01.35 ID:0l6LbjtF AIに聞いたところ、中国から見て、日本は全然脅威じゃないが、その背後のアメリカは脅威だそうだ ということで、日本はアメリカに金魚のフンみたいにくっつく以外生き延びられそうもないそうだ 中国が民主化したらマシじゃないか?と聞いたら、そもそも民主化が難しいし 民主化したからといって日本との関係がよりよくなる保証もないそうだ もともと中国は昔から中華思想なので、日本なんて島の野蛮人くらいにしか思ってないとのこと 日本の政治家にAIの意見を聞かせてやりたい おまえらみんなカス扱いされてるぞw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/431
501: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/20(火) 23:02:34.35 ID:/ggFtFPX >>495 >自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで >可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね >まあ、たぶん教科書にもどっかに書いてあるんだろうけど そこな 一度、ガロア第一論文を読んでみて 和書なら 彌永 「ガロアの時代 ガロアの数学」 第二部 数学篇 第3章 ガロアの主著 にある 英文訳なら ネットのどこかに落ちているだろう なお 1のn乗根の話は、第一論文では 命題Iの単なる例示として わずか10行で説明されて終わっている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/501
570: 132人目の素数さん [] 2025/05/22(木) 19:28:34.35 ID:UCAellZU >>566 丁寧に書いても誤りが正しくなるわけないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/570
645: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/23(金) 14:02:28.35 ID:NoFTj/rU >>541に書いた Σ_{σ∈G}χ(σ)(s_0)^σ がべき根であるという事実は Gがアーベル群、χがその指標であっても成立する。 より見やすくするために、s_0=θとし (χ,θ)=Σ_{σ∈G}χ(σ)θ^σ とおく。 ここで重要な仮定をする。χ(σ)の値から生じる1のべき根は、基礎体に 含まれるものとするのである。このとき、Gの作用はχ(σ)を変えない。 その上で、τ∈Gの元が、(χ,θ)にどのように作用するか見てみる。 (χ,θ)^τ=Σ_{σ∈G}χ(σ)θ^{στ} =χ(τ)^(-1)Σ_{σ∈G}χ(στ)θ^{στ} =χ(τ)^(-1)(χ,θ) となる。χ(τ)^(-1)の値が1のn乗根であるなら (χ,θ)^n は、τの作用で不変ということになる。 ポントリャーギン双対は、アーベル群の場合もそのまま成立するのだから これによって、べき根解法はアーベル群の場合も巡回群とまったく同様に 成立することが分かる。このことに大学の頃、昼間寝ていて気づいた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/645
654: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 08:32:44.35 ID:bcNTDQwA 代数方程式の解法に関して 1.単にべき根を使った解法という場合 その方法が通用する条件が何か、という問題を除けば ラグランジュとヴァンデルモンドによりあらかた分かってた(っぽい) 2.解析的な解法という場合 ガウスの代数学の基本定理やら、コーシーによる複素解析学やらであらかた解決されたた (コーシーが、アーベルやガロアの論文を”紛失した”理由は、 単に代数方程式の根を求めるだけならべき根にこだわる必要がないので こんな論文書いたこと自体当人にとって黒歴史になりかねんから、 なかったことにしとこう、という勝手な親心によるものと邪推) 3.特殊関数による表示という場合 これはべき根を「1/tの積分と、指数関数の組み合わせ」と考えた場合の拡張ということになる 部分的には楕円積分と楕円モジュラー関数を使った5次方程式の解の表示とかあるが 完全には、超楕円積分とジーゲルモジュラー形式を使ったThomaeの公式、 ということになるんだろう 知らんけど で? そういうことが知りたいんなら、ガロア理論の本を手あたり次第むさぼり読んでも無駄 だって、そんなことはどこにも書いてないっていうか、そもそもそんなの目的じゃないから 真っ先に気づけよ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/654
819: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/26(月) 02:48:48.35 ID:uoPtX8k0 無は消え去る。永遠に何を幾度と思うのか。過去の悪夢なのか未来の幸せなのか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/819
970: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 08:07:11.35 ID:nuSLWt7U まあ、別に数学者になれないなら数学を学ぶ意味がない、なんて馬鹿なこというつもりはない プロ野球選手になれないなら野球をやる意味がない、とかいうのが馬鹿な発言だというのと同じである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/970
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s