[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
184: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 08:40:55.33 ID:f97fsta7 相変わらずアホ発言をごまかそうとコピペ連投しまくるおサル いくらコピペしても無駄なのに それによっておサルの持論が裏打ちされることは無いから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/184
206: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 10:38:16.33 ID:FrA4Ryze >>205 だだのバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/206
263: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 07:29:50.33 ID:rU7zhysk https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746580795/176 (引用始) 「父は小松勇作といって、旧制金沢医大から東大数学科に進んだ数学者で、専門書も多数著しています。 東工大の教授になり、図書館を初めて造ってその館長も勤めました。 母親の兄は矢野健太郎といって、やはり数学者で数学の入門書を多く書いてます」 (引用終) http://kitnetblog.kitnet.jp/koizumi/2011/08/post-51.html 別にええやん 数学が苦手でも生きていけるって な!現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP もうわけわかんないHNでコピペ荒らしとかやめろよな 只の自傷行為だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/263
414: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/17(土) 10:31:30.33 ID:y2zepp9J >>403 追加 google検索:定理 稠密集合上での一様連続関数は一意に拡張できる 一様連続関数を完備化した空間に拡張する はてなブログ Branched Evolution https://evolite.はてなブログ.com › entry 2020/08/16 — 距離空間上に定義された一様連続関数は完備化した空間上の一様連続関数に一意的に拡張できる. なお、藤岡敦 関西大学システム理工学部数学科 下記2011年 一橋大学時代か。これ 一橋大の講義か? もしそうなら 一橋大 おそるべし(^^; https://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~afujioka/ 藤岡敦 関西大学システム理工学部数学科 https://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~afujioka/hit/hit.html 2011年度 一橋大学時代のもの https://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~afujioka/hit/ms/ms.html 2011年度冬学期「数理構造II」一橋大学時代のもの §1.Euclid 空間 10月7日分資料(10月7日修正版) §2.距離空間と位相空間 10月14日分資料(10月7日版) §3.連続写像 10月21日分資料(10月14日版) §4.実連続関数 10月28日分資料(10月21日版) §5.完備性 11月11日分資料(10月28日版) §6.Dini の定理 11月25日分資料(11月25日修正版) §7.Ascoli-Arzela の定理 12月2日分資料(11月25日版) §8.代数的構造 12月9日分資料(12月5日版) §9.Stone-Weierstrass の定理 12月16日分資料(12月9日版) §10.Urysohn の補題 1月6日分資料(12月16日版) §11.Tietze の拡張定理 1月20日分資料(1月6日版) §12.コンパクト開位相 1月27日分資料(1月25日修正版) https://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~afujioka/hit/ms/111111ms.pdf 2011年11月11日数理構造II(藤岡敦担当)授業資料1 §5. 完備性 実連続関数全体の集合は完備な距離空間と同様の性質をもつ.まず, 距離空間の完備性について述べよう. さて, 実連続関数全体の集合について考えよう.定義 (X,O)を位相空間とし,C(X)の一様収束位相を考える. {fn}をC(X)の点列とする. 任意のε>0に対しあるN ∈Nが存在し,n≥Nならばfn∈B(fN;ε)となるとき,{fn}n∈Nを一様Cauchy列とよぶ. 距離空間の場合と同様に,C(X)の一様収束する点列は一様Cauchy列であることが分かる. また, Xがコンパクトなときは一様Cauchy列は距離空間(C(X),d)のCauchy列に他ならない. 次に示すようにC(X)は完備な距離空間と同様の性質をもつ. 定理 C(X)の一様Cauchy列は一様収束する. 証明 略す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/414
557: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/22(木) 15:47:55.33 ID:6+WHdqfK ガロアというと古典時代だけど間違いが見つかるさ。スレ主さんたちぐらいでもな。数学を進める。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/557
696: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/24(土) 21:06:04.33 ID:yEGoU5Ff >>694 >そんなんで理科大入れないだろ 無試験でもない限り そこを突いてもしょうがないんじゃないですかね。 「病気のせいで元あった学力さえ落ちている」可能性があるので。 だから、治療を優先すべきだと言われてるんですが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/696
719: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 07:37:03.33 ID:WEnhjuaS ある男は、高校レベルの不等式の計算が正しくできない 別の男は、ガロア群が巡回群で 解の巡回置換の形も分かっている場合 その生成順序に従って構成したラグランジュ分解式のべき乗が不変式であり したがって解が現れない式となることが理解できない このような連中が、 数学板の記事を読んでも何も理解できないし 数学板に何を書き込んでも正しくないので無意味 精神の病なら治療に専念したほうがいい 囲碁将棋しか取り柄がないならそれをやってればいい 数学に興味がなく数学を全く理解できないとしても死にはしない 世の中の99%はそんな人たちだからである 安心したまえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/719
818: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/26(月) 02:42:31.33 ID:uoPtX8k0 文学に寓話があれば永劫に回帰する現実と夢。夢が失われた時現実で夢を取り戻すことは可能。勘違いの現実は夢なき永遠。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/818
894: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/27(火) 10:16:37.33 ID:1caOziMJ >>891-893 ふっふ、ほっほ 面白いね 面白いよ、君(>>891)の詭弁は(ワンパターンだが w ;p) ID:XG7xdh9Lは、御大か 巡回ありがとうございます さて、下記を追加しておく アルティン ガロア理論入門の最後が、 作図問題への応用で締めくくられている ”例1.半径1の円に内接する正多角形を作図すること” ”2^2^k+1の形の数”、”素数3,5,17,257,65537” が、ガロア理論の 単なる一つの系として わずか 1ページ半で 終わる ガウスが DAで 数百ページを費やした ほぼ頂点の定理が、ラグランジュ分解式を使わずにね ;p) ついでに、角の三等分と デロス島の問題(立方体の倍の量の作図)も 扱っている アルティンは、ガロア理論の威力を示す好例だと思ったのだろう・・ (参考) ”ガロア理論入門 (1974年) 東京図書(株) (いまだと ちくま学芸文庫にあるらしい) アルティン (著), 寺田 文行 (翻訳)” より P108 ところが一方,作図とは関係なしに,その幾何学の問題自身から,作図し たい量ξ1,ξ2,...,ξtの性質をよみとることはできる.そして2つの体Eと Fの代数的な性貿を調べた結果,もし, (F/K)とか(E/K)が2のベキで なかったならば,上に述べたことから,コンパスと定規による作図は不可能 となるのである. 定理47.作図問題において,a1,a2,…,arを与えられた量,ξ1,ξ2,...,ξt を定めたい量とし, K = Q(a1,a2,…,ar)とする,このときξiがす べてK上代数的で,ξ1,ξ2,...,ξtを含むK の最小の正規拡大体が2 のベキ次の拡大体であることが,この作翻問題がコンパスと定規で解け るための必要十分な条件である. 証明 この条件が必要であることはすでに述べた。そこで(E/K)を2のベキである 以下略す P109 (これが最後のページの一つ前) 例1.半径1の円に内接する正多角形を作図すること Ptとしては2^2^k+1の形の数だけが問題になる.k=0,1,2,3,4とすると 素数3,5,17,257,65537が得られるk=5のときばこの数は641で割り きれる.現在のところ2^2^k+1の形の素数はこれ以上はみつかっていない. とにかく以上から,正多角形がコンパスと定規で作図できるのは,nが 2^2^k+1の形の素数piを用いてn= 2^ν p1p2 ・・・prの形をしているときであ る.正17角形の実際の作図は,なにがしかの書物でみることができる. 例2.角の三等分 略す 例3.デロス島の問題 アポロの神は,それまでの立方体状の祭壇 を,立方体状のままで倍の量にせよと要求された. そこにある立方体の一辺 の長さを1としてξ=2^(1/3)を作図しなければならない.これはK= Q, F= Q(2^(1/3))の場合である.ところがx^3−2はQで既約であるから (F/K)=3であり,そのような作図は不可能である. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/894
947: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 06:50:34.33 ID:nuSLWt7U >このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです 実は違いますw 「大学1年の一般教養の数学で落ちこぼれた素人のボクに、ガロア理論を1から教えるスレです」 だろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/947
969: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 08:06:08.33 ID:nuSLWt7U 数学に中・高・大学学部の学校歴は関係ない これはどこの学校を卒業したかで違いは生じないという意味で正しい 一方、数学者の経歴を見ると 有名私立中高一貫校→東大理学部数学科 という人が有意に多い これは、 「そもそも賢い奴がそういう学校に行きたがり数学者になる」 ということで説明される 数学者にはやはり知能が必要である それはスポーツ選手に筋力やら運動神経やらが必要というのと同じことである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/969
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s