[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
204: 05/12(月)10:27:23.13 ID:f97fsta7(13/16) AAS
おサルが媚びまくってるやん
330(1): 05/14(水)18:12:29.13 ID:ckJ79ZRm(24/25) AAS
>>325
>>326
γの小数点以下の数値の桁数は膨大だから、
実務的にはγの値を求めるのにオイラー・マクローリンの総和公式が使えない
369(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/15(木)16:28:03.13 ID:Q2qYx//8(5/5) AAS
つづき
外部リンク:www.tandfonline.com
The American Mathematical Monthly Volume 132, 2025
A Hyper-Catalan Series Solution to Polynomial Equations, and the Geode
N. J. WildbergerORCID Icon &Dean RubineORCID Icon
google訳(一部原文)
アブストラクト
この級数を面数で階層化すると、驚くべき因数分解が得られ、カタラン数の基礎となっていると思われる謎の配列、ジオード(Geode)が明らかになる。
1 はじめに
我々が強調したい中心的な代数的対象は、超カタラン生成級数である。
省10
374(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/16(金)13:10:13.13 ID:eQAneQAU(3/5) AAS
>>373 補足
>単に無限次元の線形空間やその上の線形作用素を考えたのでは,手がかりが少なすぎて,意味のある一般論はほとんど何も展開できない.そこで新たな手法が必要になる.それが収束の概念である.これを導入し,位相的な考察を加えた無限次元の線形代数が関数解析学である.
加藤文元さんが、何かに書いていたが
研究の対象が広すぎると、浅い結果しか言えない
そこで 研究の対象を うまく適切な(狭い)範囲に制限すると
深い結果(定理)が 得られる という
至言ですね
上記もその一例か
416: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/17(土)10:51:38.13 ID:bT5AR98I(10/12) AAS
数学のスペシャリストになりたかったら女の学生や女生徒女の院生までスレ主さんについていったらいいと思うよ。男はおすすめしないな。男はレスが来るまで待ってろよ自分からじゃなく。
760(1): 05/25(日)10:30:50.13 ID:WEnhjuaS(13/27) AAS
>>756
> 不等式 γ≦π^2/6 が極限の形で得られたとき、
> π^2/6>1 から 1>6/π^2>0 であって、1>γ>0
> だから、γ≧6/π^2 である
> という理屈は間違っている?
間違ってる
(完)
872(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/26(月)21:06:48.13 ID:PcNaprFC(6/6) AAS
>>841
>今、国会図書館デジタルコレクションで、
>倉田令二朗「ガロアを読む : 第1論文研究」
>を読んだけど、やっぱラグランジュの分解式
>がっつり使ってんじゃん(笑)
あのさ 国会図書館デジタルコレクションで 下記の共立
”アーベル ガロア 群と代数方程式 (現代数学の系譜 11)”
読めるか?
読めるなら、原論文読んでみて
(アマゾン)
省28
966(1): 05/28(水)07:56:53.13 ID:nuSLWt7U(25/37) AAS
まあ、世間の側から見れば、さんざん数学者が苦労して知った数学全体がハナクソなわけですが
数学の側では世間は数学をハナクソ程度しか知らんと侮り
世間の側では数学者がやってきたことなんて世の中にはハナクソほどにも貢献しないと侮る
互いに侮りあって生きてるわけだw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s