[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
94
(1): 05/10(土)21:35:35.07 ID:1ggaEr84(4/15) AAS
>>93
>知って あえて ”有理コーシー列が収束する”という結論を最後にもってくるのです
言い訳にもなってない。ゼロ点で落第。
308
(1): 05/14(水)13:51:20.07 ID:m6/oNSvu(1) AAS
>>305-307
今、乙君は291の自分の誤りを噛みしめてるところかな

でもなんかすぐ忘れるんだよね
多分、極限が初歩から分かってないみたいなんだけど
どこぞのスレッドの1の人同様 大学1年の4月で挫折した口かな

高校卒業まで数学で秀才でも、大学でいきなり落ちこぼれるほど
大学の数学って難しい、って言っておこう
それが一番彼らの自尊心を傷つけないから
367: 05/15(木)12:53:15.07 ID:fYTg9nfl(2/2) AAS
1がトンデモ臭プンプンの記事を
喜々としてリンク&コピペした瞬間
壮烈な自爆を遂げたのであった・・・

アーメン
386
(2): 05/16(金)19:27:07.07 ID:C3/u9TNl(6/6) AAS
>>385
完備でないバナッハ空間だとそのようなことが出来ることがある
494
(1): 05/20(火)18:23:39.07 ID:RghBqZpa(1/3) AAS
>>491
> 私の場合は、ガロア理論を齧ってみようとして
> 最初、秋月先生の 高等代数学1で 早々に挫折
>(学部1年だった。”作用域を持つ群”だったかで始まっていてねw )

国会図書館デジタルコレクションで確認
岩波全書 1952 ・・・うわぁ 古そう
作用域をもつ群は第2章だな
うわー・・・なんだこの読みにくそうな本は
こんなんじゃわかんなくても無理ねぇわ

率直にいうけど
省13
674
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/24(土)12:02:18.07 ID:qLdpZZ2V(7/9) AAS
>>672
>>視点が低すぎるよ。大局観がなさすぎw ;p)
>君、正規部分群の定義は理解したのかい? 大局観の前に定義を確認しような

ふっふ、ほっほ
”幹と枝葉”の混同さん
下記の 謎の数学者 ”数学で身についた思考法。数学者の現象分析法”
百回みてねw

そして『数学というのは
複雑そうに見えるところをシンプル
に理解するこれがですね 一種のその
省48
992
(1): 05/28(水)12:07:53.07 ID:dRtImM4e(3/4) AAS
>>991
「ガロア群σ」というのはおかしい、当然、ガロア群の元σと言うべき。
機械は時々おかしな出力をするから、そこは人間が補正しないと。
それが出来ないと、「こいつ分かってないな」とバレてしまう。

>そこから、現代数学の抽象化が始まったのです

何イミフなこと言ってんの?
いくら抽象化しても、べき根解法について論じるなら
べき根の特徴付けは必要でしょ。それが出来ないと
何も証明できない工学部とバレてしまう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s