マセマはなぜ批判されるのか (225レス)
上下前次1-新
1(4): 04/11(金)09:22 ID:s/lI5WV3(1) AAS
マセマでもやれば力はつくのでは?
196: 04/24(木)14:15 ID:2+TgFdzX(1/5) AAS
>>193
誰が書いたかにこだわる●違いキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!(嘲)
197: 04/24(木)14:15 ID:2+TgFdzX(2/5) AAS
>都度書け
記憶できない馬鹿キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!(嘲)
198: 04/24(木)14:17 ID:2+TgFdzX(3/5) AAS
>>195
算数の教科書だと思うと納得する
算数では数の定義なんかしない
中学高校の定義でも関数の定義なんかしない
199: 04/24(木)14:18 ID:2+TgFdzX(4/5) AAS
誤 中学高校の定義でも関数の定義なんかしない
正 中学高校の数学でも関数の定義なんかしない
200: 04/24(木)14:22 ID:2+TgFdzX(5/5) AAS
よく、大学で
「中学・高校時代、数学が得意だったが
大学に入ったら、とたんに数学がチンプンカンプンで分からなくなった」
という奴がいる
この現象に対する真の答えは以下
「実は中学・高校の数学は、真の数学ではなく算数の延長だった
大学になって真の数学が始まったから、
算数しか知らない算数秀才が軒並み落伍した」
201(1): 04/24(木)16:56 ID:ukFNkYkn(1) AAS
微分方程式なんか開始数ページでもう、定義されてない用語が出てくる。校正校閲が杜撰すぎ
数学以前の問題
202: 04/24(木)18:46 ID:FvhZfQq0(1) AAS
そのへんの学生が頑張って書いたブログ記事レベル
タダなら読むけど金払って買うようなものじゃない
203: 04/27(日)14:46 ID:qotYgMaT(1) AAS
著者がヤマ張った試験問題の解き方が書いてあるだけ
204: 04/27(日)22:13 ID:ZtvDplnL(1/5) AAS
>>201
常微分?偏微分?具体的に挙げないと言いがかりに見えるぞ
205: 04/27(日)22:23 ID:ZtvDplnL(2/5) AAS
>>190
ほんとそれ。権威主義者がいちゃもんつけてるだけだな
マセマも数学書も両方読んで間違いがあるなら自己修正すればいいだけ
算数とか言ってるが圏論だって偉そうにできるようなもんじゃねえだろw
206: 04/27(日)22:26 ID:ZtvDplnL(3/5) AAS
数学の基盤なんて所詮集合と写像なんだから偉そうにする要素は何もないよ
集合、写像、論理、同値類の原型全部高校数学で出てくるだろうが
207: 04/27(日)22:45 ID:ZtvDplnL(4/5) AAS
ちなみに定義が大事というのは事実だが、発達心理学では人間は物事を
使って覚えるという観点も重要になる
微積分の計算なんかその典型だ。数学でも実例計算を見せたほうが
一般的な定義証明よりわかりやすいことはザラにある。実際には両方やっていく
マセマはイメージや計算寄りというだけの話。とっかかりにはなる
208: 04/27(日)23:09 ID:OwmUIhv8(1) AAS
自分の身体を動かして見よう見まねで他の人達の(数学の)言葉遣いを再現できるようになるのが先で
その状態を反省的に捉えられるようになることが「理解する」ということではないだろうか?(哲学的)
209: 04/27(日)23:20 ID:ZtvDplnL(5/5) AAS
そう。だからマセマで計算して数学を動かして、改めて数学書で構造と論理を
反省してもそんな悪くはない。特に線形代数は斎藤毅みたいな圏論を念頭に
置いたやり方なら全ての基盤になるが、行列式や固有値の計算をマセマで覚えても
特に問題はない
210(1): 04/28(月)00:43 ID:Cja4n9sc(1) AAS
当事者意識としては、「理屈はわかるけどできない」も「わからないけどなぜかできる」もどちらもあるかもしれないが
第三者から見ると、前者は本当はわかっていないということだ(雑な考察)
211: 04/28(月)16:19 ID:buD8wbLD(1/2) AAS
>>210
代数幾何や圏論を取っても、もうちょいわかりやすく表現できる、つまりマセマ化
できる要素は間違いなく「ある」
いわゆるちゃんとした数学書は厳密さを重視するので行間が伝わりにくい
斎藤毅はその中ではよくやっている。教科書ならあれくらいは最低満たしたい
212(1): 04/28(月)16:26 ID:buD8wbLD(2/2) AAS
例えばスキームの射、テンソル積、米田、三角圏、ファイバー空間などの意味や
動機をもうちょいわかりやすくできるかと言えば間違いなくできる
既存のわかりやすい数学書を踏まえてもそれくらい数学書は直感的にはわかりにくい
ちゃんとわかると自称する秀才がこのスレにもいるが、もっと意味をわかりやすく
する仕組みがあれば、そいつらよりもっと創造的な人材を囲える可能性がある
だから俺は「数学がわかっていてわからない人に冷たい連中」が偉いとは思わない
213: 04/28(月)17:48 ID:Qmr9m5lJ(1) AAS
「マイナス」負債から始めるグロタンディーク構成と複式簿記の補数表現
214(1): 04/28(月)18:38 ID:y1JRbL0Q(1/2) AAS
>「数学がわかっていてわからない人に冷たい連中」
そういう者を自分は意に介しない
215: 04/28(月)18:40 ID:VNpqrHwj(1/2) AAS
>>214
裾野を広げる努力をしない分野は滅びる
216(1): 04/28(月)18:43 ID:y1JRbL0Q(2/2) AAS
日本棋院は棋士数の削減に踏み切った
217: 04/28(月)18:55 ID:VNpqrHwj(2/2) AAS
>>216
棋士数は裾野の指標ではない
218: 04/28(月)19:38 ID:Yvr3RDW/(1/2) AAS
数学者数は?
219: 04/28(月)19:41 ID:Yvr3RDW/(2/2) AAS
仮に裾野の指数があったとして
数学者数が0のときにそれが1ということはありうるか
220(2): 05/09(金)14:32 ID:XKhWqoQo(1) AAS
横から悪いが、たとえば石村園子と比較してマセマはどうなん?
計算ドリル系ではマシな方なん?
221: 05/11(日)11:36 ID:TZ2htrix(1) AAS
>>212
>例えば
>スキームの射、テンソル積、米田、三角圏、ファイバー空間など
>の意味や動機をもうちょいわかりやすくできるかと言えば間違いなくできる
やってみせてくれ
できないといってるんじゃない
できる、というのではなく、証拠をみせてくれ、といっている
自分ができるから、できる、といったのだろう?
まさかできないのに、できたらうれしい、という願望で、
うっかり「できる」と口から出まかせいったんじゃないだろう?
省1
222: 05/11(日)13:14 ID:y5dCgo57(1) AAS
誰もが予想する、頭悪さ全開な「じゃあお前はどうなんだよ!」で話題逸らし
以外の切り返しに期待
223: 05/11(日)13:30 ID:Gj2zJkhC(1) AAS
証明の課程を求めるのってそんなにおかしいことかな?
批判してるマセマ未満の示し方なんだから訊きたくなるのは当然でしょ
224: 05/12(月)13:05 ID:0AutPOYw(1) AAS
>>220
マセマの方が格段に馴れ馴れしい
文章見てるとイライラしてくる
225: 05/17(土)20:32 ID:Y6BVodeo(1) AAS
>>220
石村園子はマセマ以上に非理系や理系でも推薦・AO等でほとんど数学を勉強して来なかった人向けの色合いが強い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.923s*