複素解析5 (606レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
34: 02/09(日)20:28:43.48 ID:bOyjY4Ig(2/4) AAS
Schöstrandの弟子がいる
250: 05/13(火)23:09:11.48 ID:kes90VkF(3/3) AAS
>>247
具体的にありがとうございました。
272: 05/18(日)12:58:16.48 ID:kvRHpDhK(1) AAS
>>271
>ブラウン運動を発見したのはアインシュタインです
ご苦労様です
外部リンク:ja.wikipedia.org
ブラウン運動は浮遊する微粒子が不規則に運動する現象である
概要
物理学におけるブラウン運動は、液体や気体中に浮遊する微粒子(例:コロイド)が、不規則に運動する現象である。1827年、ロバート・ブラウンが、水の浸透圧で破裂した花粉から水中に流出し浮遊した微粒子を、顕微鏡下で観察中に発見し[2]、論文「植物の花粉に含まれている微粒子について」で発表した
この現象は長い間原因が不明のままであったが、
1905年、アインシュタインにより、熱運動する媒質の分子の不規則な衝突によって引き起こされているという論文が発表された
この論文により当時不確かだった原子および分子の存在が、実験的に証明出来る可能性が示された
省12
357: 06/01(日)07:06:46.48 ID:BpkA38LA(1/3) AAS
理学部の数学教育の目標は、新たな発見を報告する人材を育成することである。
そのため、基礎的な論証を重視するべきである。
工学部の数学教育の目標は、数学を利用して実用的なものを作る人材を育成することである。
そのため、具体的な計算や他分野への応用についての知識の涵養を重視するべきである。
389: 06/02(月)16:05:04.48 ID:4ZhrXN5e(4/4) AAS
>>387
ダークノイズ
397: 06/03(火)20:09:27.48 ID:j7mZM6pp(2/3) AAS
exp(1/z)など
443: 06/20(金)14:00:37.48 ID:b83+BfQb(1/2) AAS
The Weierstrass sigman function in higher genus and
applications to integrable equations
474: 07/08(火)22:43:50.48 ID:NkTPpgLn(4/4) AAS
1955年秋
572: 08/09(土)22:54:53.48 ID:8hC6p1G7(2/2) AAS
前史を書き終えた
594: 08/21(木)21:45:25.48 ID:MhIL4Clq(1) AAS
複素解析もどこかで急成長しているはず
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s