5次方程式の解を表現できる数体系 (77レス)
5次方程式の解を表現できる数体系 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734587123/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
55: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/03(木) 10:51:55.45 ID:oz4Av1Hm "式"に拘るのがいかにもの高卒バカ臭い。 ガウスの円分方程式論の契機となったのは、円分体のガロア群(に相当するもの)の発見。 ラグランジュ分解式は名前こそ「ラグランジュ」と付いているが ガロア群との組み合わせで用いる方法はおそらくガウスの独創。 ガロア原論文にも出てくるし、「ガウス氏の方法」という言葉も 複数回現れるが、ラグランジュの名前はない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734587123/55
56: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/03(木) 11:06:26.19 ID:oz4Av1Hm >>42 >アーベル–ルフィニの定理は間違っていると思う。 間違っていると言うなら、どこに証明の穴があるかを指摘すればいいだけ。 が、そもそも証明を理解する学力がない。 要するにこのトンデモさんは、自分の学力の限界である 「数式変形ゲーム」の延長で、宝くじに当たるかのように 奇跡の解法に到達することを妄想したいだけだろう。 アーベルの証明は、「そんな解法はない」ことを証明している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734587123/56
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s