小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ (293レス)
1-

1: 2024/12/16(月)13:47 ID:34HJ4Ael(1) AAS
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)
小中学生に問題の意味がわかる問題があったら気軽にレスしてください。解法に制限はありません
264: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/22(火)01:37 ID:ZnBKkxgU(1/4) AAS
dnaなんてだめなヒューマンテクノロジーだとわかったらひどい鬱だろ。
265: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/22(火)01:38 ID:ZnBKkxgU(2/4) AAS
繁殖の担い手になれそうもない人等。
266: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/22(火)01:40 ID:ZnBKkxgU(3/4) AAS
懐かしい利己的な遺伝子とかも安い。
267: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/22(火)01:41 ID:ZnBKkxgU(4/4) AAS
神の子は神。人の子は人。魔女の子は魔人。
268: 07/22(火)08:43 ID:3b1A6df8(1) AAS
魔神の子は善神かもしれない
269: 07/22(火)19:02 ID:4gZx05GL(1) AAS
>>263
素数は定義をそのまま提示しても把握・暗記しずらいんだよ。事実、その結果が今回のようにテストで数字に現れているから仕方ない。しっかり意味を把握するのには目的から理解すると良いと思う。

素数の存在意義は、自然数をできるだけ細かく掛け算の結果として分割することにある。例えば 4=2×2 とか 12=2×2×3 とかね。この2とか3が素数だ。で、12=6×2 とかやってしまうと6は更に 6=2×3 とできるから素数ではないということだ。

そして、1を素数に入れてしまうと、3=3×1×1×1… とできてしまい際限ないから1は素数に入れないということだ。

こちらの説明の方が定義を単に提示したより把握しやすいと思う。
270: 07/22(火)19:18 ID:A5werITf(1) AAS
しづらい、な
271: 08/11(月)02:30 ID:abQbfrB5(1) AAS
繁殖は可能。
生育は難。
272
(1): 09/04(木)18:25 ID:Rau6sxVg(1) AAS
30mのロープで縦10m横5mで囲むと、面積は50?。
縦8m横7mで囲むと、面積は56?。
同じ長さのロープを使っているのに面積に差が出る理由は?

どこかで見かけた問なんですがAIに聞いてもピンとこない。
273: 09/05(金)00:15 ID:8Eq2cEz3(1) AAS
>>272
二つを重ねて(2辺が重なるように)、減ったぶん増えたぶんを考えるとわかる
減ったぶん増えたぶんは幅が同じで長さが違う帯になるから
274
(1): 09/05(金)05:12 ID:9zebRekP(1) AAS
答えになってない。
だから、どうしてそうなるの?って話。
けっこう、説明が難しい。
楕円近似して、離心率がどうのってなりそう。
275: 09/05(金)07:35 ID:V4GMaAtw(1) AAS
理由なんて後付けだよ
形が線から離れるほど面積は大きくなるってだけ
形が面から離れるほど体積は大きくなるってだけ
276
(1): 09/05(金)08:53 ID:jGgNDI+4(1) AAS
まあ微積使えるなら説明は簡単だけど…
277: 09/05(金)09:42 ID:T93m62wR(1) AAS
微積使えるならユークリッド幾何はいらない
278: 09/05(金)12:42 ID:Af+CiWiG(1) AAS
>>276
微積使っても理由を説明できる気はしない
279: 09/05(金)15:05 ID:mFBEPHTk(1) AAS
単純に縦がamとすると横が(15-a)mになるから、面積は 15a-a^2 m^2 となって、aの値で面積が変動するってのは駄目?
この式を変形すると -(a-15/2)^2 + (15/2)^2 となるから、aが15/2 のとき、面積が最低値 (15/2)^2 をとるって話
280
(1): 09/05(金)19:16 ID:tHv5b/gc(1) AAS
>>274
> 減ったぶん増えたぶんは幅が同じで長さが違う帯になるから
ちゃんと理由を書かれているのにわからんってのがわからん

元の長方形の底辺をx、高さをyとするとx+yは一定
なので底辺をa大きくすると高さはa小さくなる
面積はa(y-a)だけ増えてaxだけ減る
だからy-a=xのとき以外は面積は変化する
281
(1): 09/05(金)19:35 ID:gQ+Z9R0l(1) AAS
>>280
それは理由ではなく結果だよ
282
(1): 09/06(土)08:12 ID:V5dEmD/8(1) AAS
>>281
y-a=xではないときがあることを証明しろってこと?
そんなことを言い出したらどういう証明でもそれは証明じゃない結果だってなるだけじゃん
あんたが言ってるのは証明じゃなくて自分の納得だろ
あんたが納得出来るかどうかなんか知らんよ
283: 09/06(土)09:07 ID:eOb2CrmJ(1) AAS
一辺の長さ10cmの立方体で、その表面だけを動けるとするとき。
(1)立方体のひとつの頂点から最も遠い点はどこですか。またそこまでの距離はいくらですか。
(2)立方体の表面で、もっとも遠い二点はどことどこですか。またその間の距離はいくらですか。
284
(1): 09/06(土)10:32 ID:wijwcy15(1/4) AAS
>>282
証明は理由ではなく命題の真偽を示してるだけ
俺は最初から理由なんて説明できないってスタイルだよ
285: 09/06(土)12:02 ID:F+ddZftI(1/4) AAS
>>284
真偽を示すだけというのは「真」とか「偽」とか言うだけじゃね?
その証明は、そうである根拠を示しているのであって、それは理由を示していると思うけどな
「y-a=xではないときがある“から”」って理由だろ?
「理由を説明出来ていない」ではなく「俺の納得のいく説明じゃない」って言ってるだけに思える
286: 09/06(土)12:03 ID:F+ddZftI(2/4) AAS
三平方の定理なんかも証明はあるけど理由はないとか考えるんだろうか?
もはや哲学
287: 09/06(土)14:14 ID:wijwcy15(2/4) AAS
数学と哲学は切り離せないことくらい、数学史かじってたらわかることだと思うけど
288: 09/06(土)16:43 ID:F+ddZftI(3/4) AAS
数学史を持ち出さなきゃならないってことは今は違うってこと?
289: 09/06(土)17:46 ID:wijwcy15(3/4) AAS
数学と哲学を別で論じようとしてるから正したまでだよ
290: 09/06(土)20:57 ID:F+ddZftI(4/4) AAS
答えになっていないという言葉を返させていただく
291: 09/06(土)21:55 ID:wijwcy15(4/4) AAS
何言ってるのか分からなかったが、
歴史に今は含まれてないと思ってるってコトか
292
(1): 09/08(月)12:26 ID:Uzx09LhQ(1) AAS
くだらない話はいいので
283をお願いします。
293: 09/08(月)17:24 ID:wN8EhtYm(1) AAS
今は形式主義の数学が主流だから、数学は考え方とか哲学とかから離れた所にあるんだよ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s