数学の面白い話して (69レス)
数学の面白い話して http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723466305/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
56: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 09:03:06.66 ID:/r2CCFF2 「楕円」・「放物線」・「双曲線」の名称は、アポロニウスがそれぞれ「ellipsis(不足する)」・「parabole(一致する)」・「hyperbole(超越する)」と呼んだことに由来します。この本で、アポロニウスは「2定点からの距離の和が一定の曲線は楕円であり,差が一定の曲線は双曲線である」と記しています。アポロニウスは天文学者でもあり、地球から見た惑星の軌道を説明するために「周転円」を導入しました。一見不規則に見える惑星の運動は、円に沿って動く中心を持つ円だとする考えです。しかしこの周転円というものは、後にケプラー\footnote{J. Kepler, 1571-1630. ドイツの天文学者.}が発見した楕円軌道によって不要になってしまいました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723466305/56
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s