[過去ログ] 数学の本 第98巻 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
773: 2024/07/27(土)23:13 ID:WhltTp7Y(15/15) AAS
話をそらす
774: 2024/07/28(日)01:16 ID:T6kYOYEP(1) AAS
指摘されなかったらイチ・ニ・サンがやまとことばではなくて漢語だと気付かない人がいるに違いない
775: 2024/07/28(日)03:29 ID:sdZjDoSK(1) AAS
上海方言ではリュ―をローというそうだ
776: 2024/07/28(日)05:48 ID:H0768x+Z(1/3) AAS
スレチだキチガイ
777: 2024/07/28(日)06:13 ID:5ckh6xqJ(1/6) AAS
>>770
>チャイナ
中国と呼びたくないようだが、chinaは”秦”の意味だから、
包括的な意味での中国を指す言葉でなく、いわば誤用である
ついでにいうと”漢”人とか”漢”民族とかいうのも同様の誤用である
>天皇号
これまた当時の唐の君主の呼び方を拝借しただけである
>日本国号
ついでにいえば日本語も半島から渡来した人の言葉であって
それ以前からいた縄文人の言葉ではないと考えられる
省3
778(1): 2024/07/28(日)07:25 ID:Gv1CdK5D(1) AAS
>>770
言語学板向けの話だろ
チャイナ語って何だよ
あの辺が大昔から言語や民族が一つの大国だったとでも思ってんのか?
無知と無学と馬鹿さを恥じて然るべき板で申し訳なさげに聞いてこい
779(1): 2024/07/28(日)08:59 ID:5ckh6xqJ(2/6) AAS
>>778
基本的にY-DNA HGのO2が過半数なので君の言いがかりは全面却下
高校生物からやりなおせ
780: 2024/07/28(日)08:59 ID:5ckh6xqJ(3/6) AAS
ハプログループO2 (Y染色体)
外部リンク:ja.wikipedia.org
781: 2024/07/28(日)09:10 ID:Pqs7tVor(1) AAS
「ニホン」も「ニッポン」も「ジャパン」も中国語の発音が訛ったものだから
自分が日本人であることを表現するには中国語由来の概念に頼らざるを得ない
782: 2024/07/28(日)09:28 ID:H0768x+Z(2/3) AAS
ハングルをひろめた最大の功労者が福山出身の井上角五郎
783: 2024/07/28(日)10:02 ID:4dijqcqa(1) AAS
>>779
数学板でやる理由が何一つ示されていない
余所でやれ
784(1): 2024/07/28(日)11:30 ID:7EQCHR7g(1) AAS
>>770
ひとつ
ふたつ
みっつ
785: 2024/07/28(日)16:45 ID:H0768x+Z(3/3) AAS
バカウヨ VS パヨク
786(1): 2024/07/28(日)19:26 ID:6A7IvRtb(1) AAS
佐武一郎著『線型代数学』
ベクトル空間の公理化の手前まで読みましたが、完成度が高いと改めて思いました。
787: 2024/07/28(日)20:23 ID:5ckh6xqJ(4/6) AAS
>>786
>ベクトル空間の公理化の手前まで読みましたが
つまり線形代数以前の箇所ってことか
788: 2024/07/28(日)20:28 ID:5ckh6xqJ(5/6) AAS
齋藤正彦の「線型代数入門」でも線型空間の定義は行列と行列式の後か
ふーん、最初は算数から始めるのね
789: 2024/07/28(日)20:44 ID:5ckh6xqJ(6/6) AAS
ブルバキ 代数 2 では 当然ながら
環A上の加群の定義の後、K上の加群として、
K上の線型空間を定義する
線形写像もそのあとで定義している
行列はずーっと後で定義してる 行列式に至っては
ブルバキ 代数 3 複線形代数 でやっと出てくる
790(1): 2024/07/28(日)23:17 ID:t2Ef65Su(1) AAS
>>784
11以上の数やマイナスやゼロはやまとことばではどう表すのでしょうか?
791: 2024/07/29(月)01:55 ID:Wmc+Ylxf(1/2) AAS
>>790
中華世界でも自然言語の数詞より算木で位取り記法使って実務するのが主流だよ
中華文明にかぶれる前の漆器の国は結縄を使ってた節がある。
792: 2024/07/29(月)01:59 ID:Wmc+Ylxf(2/2) AAS
自然言語のほうが詐欺師に都合が良すぎて信用されない。
沈黙交易のほうがずっと大道が廃れる前の仁義の在り様。
793(1): 2024/07/29(月)07:34 ID:QXdtOD1i(1) AAS
>11以上の数
使わないから考えない
(完)
794: 2024/07/29(月)08:05 ID:e5qxHkEl(1/2) AAS
>>793
はたちやみそじ、はつかやみそかは何故あるの?
はい論破
795: 2024/07/29(月)08:47 ID:QMzXuseJ(1/4) AAS
イーアールサンースー
796: 2024/07/29(月)08:52 ID:QMzXuseJ(2/4) AAS
一二三元気ですか?
797: 2024/07/29(月)08:56 ID:DObWIwb+(1) AAS
ウメ(梅)とかウマ(馬)も中国語由来と気付かずに使っている人が多そう
798: 2024/07/29(月)14:50 ID:QMzXuseJ(3/4) AAS
馬鹿は中国由来
799: 2024/07/29(月)17:23 ID:Ur9Gr3Zp(1) AAS
動画リンク[YouTube]
【海外の反応】「日本人の語学力は異常だ!」英国BBCでも話題になった、日本語の奥ゆかしさに世界中が絶句した理由…
800: 2024/07/29(月)17:31 ID:QMzXuseJ(4/4) AAS
なぜ馬と鹿なのか?
趙高の権勢を恐れる家臣は「馬」と答え、趙高に屈しない家臣は「鹿」と言ったという。 趙高はその場を余興として収めたが、後日、鹿だと答えた家臣を、軒並み捕らえて処刑したという。 この話は「鹿を指して馬となす」という古事成語となり、馬鹿の語源となった。
801: 2024/07/29(月)18:06 ID:e5qxHkEl(2/2) AAS
謂鹿為馬
802: 2024/08/02(金)17:23 ID:KpQG8yNW(1/4) AAS
鹿を指して馬となすが語源ならバカではなくてバロクではないか
馬+鹿は当て字
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 200 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s