[過去ログ]
数学の本 第98巻 (1002レス)
数学の本 第98巻 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
521: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 12:21:21.57 ID:mFQEWmhV >>520 では「最低限佐武一郎」というのは どこから思いついたの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/521
522: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 12:26:21.10 ID:nDDxJTV9 >>512とは別人です。w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/522
523: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 12:30:52.38 ID:mFQEWmhV >>522 あ、そう。失礼しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/523
524: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 12:53:58.15 ID:TNqHCBIg >>512 「最低限佐武一郎」 これいいね すると線形代数ではあと1冊くらい「永田雅宜」が残るくらいでスッキリする 微積分では最低限誰か?溝畑? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/524
525: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 12:56:37.06 ID:mFQEWmhV 藤田は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/525
526: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 13:04:29.90 ID:ANDB70CE 微分積分の本は厳選された本だけでいいので、少しハードルは上がりますが、小平邦彦さん以上ということでどうでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/526
527: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 13:06:14.05 ID:ANDB70CE Terence Taoさんが微分積分の本を書いていますね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/527
528: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 13:07:37.79 ID:NXR1+f4O お前らと同じレベルのアスペが来たぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/528
529: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 13:22:32.51 ID:OfSyo/zu >>524 小林でよいのでは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/529
530: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 13:28:36.80 ID:ANDB70CE 佐武一郎さんと小林昭七さんはどっちが上ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/530
531: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 13:29:04.13 ID:ANDB70CE どちらもカリフォルニア大学バークレー校の教授でしたよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/531
532: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 15:44:14.24 ID:5Qmrr4Hf お前は馬鹿なんだから数学者の名前を出すな まったく理解できていない低知能 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/532
533: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 17:25:48.18 ID:mFQEWmhV 二人ともChernと松島に評価されたことは確かだろう 倉西もこの二人に評価された http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/533
534: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:18:03.71 ID:r351/QHu >>524 齋藤正彦先生は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/534
535: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:32:28.31 ID:ANDB70CE 齋藤正彦さんの本は佐武一郎さんの本と比べるような本ではないと思います。 佐武さんの本を読むとこの人は力量があるなと直ちに分かります。 なぜ齋藤さんの本がベストセラーなのかが分かりません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/535
536: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:34:13.89 ID:ANDB70CE 佐武一郎さんの『線型代数学』のケイリー・ハミルトンの定理の証明は間違ってはいませんがおかしなところがあります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/536
537: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:36:34.89 ID:ANDB70CE ケイリー・ハミルトンの定理という「人気のある」定理にあるおかしな箇所であるにもかかわらず、その箇所について話題にしているのを見たことがありません。 驚くべきことですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/537
538: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:38:15.91 ID:ANDB70CE 佐武一郎さんが生きていたならば教えてあげることもできたのにと思います。 部分空間の定義についてのしょうもない指摘は見かけますが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/538
539: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:40:14.77 ID:ANDB70CE あと、「endomorphism」が「endmorphism」になっている箇所があります。 旧版でも新装版でも直っていません。 裳華房の人は辞書さえ引けないような人ばかりなんですかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/539
540: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:41:40.75 ID:ANDB70CE 他にもおかしな不必要な記述がある箇所を知っています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/540
541: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:44:48.78 ID:ANDB70CE 佐武一郎さんの本の初版と同じ年に出版されたHalmosさんの本ですが、薄くていい本ですね。 細かい注意も行き届いています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/541
542: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:53:02.64 ID:ANDB70CE 佐武一郎さんほどの学者ではないでしょうが、Sheldon Axlerさんの本は明快で分かりやすいいい本ですね。 巨匠が書くようなスタイルの本ではないのですが、とにかく分かりやすいです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/542
543: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 19:55:49.45 ID:m082iP6w >>540 だから何? 自分が線形代数から先に進めない自慢でもしたいの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/543
544: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 21:07:08.42 ID:NXR1+f4O >>537 別スレでお前が質問してお前の能力が低いせいでわからないだけだと指摘したはずだが、嘘つくなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/544
545: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 21:33:50.24 ID:ANDB70CE >>544 それについては憶えていませんが、とにかく佐武一郎著『線型代数学』のケイリー・ハミルトンの定理の証明には不必要なところがあります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/545
546: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 21:36:13.91 ID:ANDB70CE 確か、佐武一郎さんの『線型代数学』の初版は1958年に出版されたかと思います。 それ以来70年近くの月日が経ちます。 ケイリー・ハミルトンの定理という「人気のある定理」の証明に無駄な箇所があるということに気づいた人は果たして他にいたのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/546
547: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 21:38:03.44 ID:ANDB70CE みなさん、佐武一郎著『線型代数学』をお持ちでしたら、ケイリー・ハミルトンの定理の証明を読んでみてください。 それを読んでどこが無駄な箇所か指摘できますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/547
548: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 21:55:09.18 ID:5Qmrr4Hf 1冊の本も読みきれない低知能の 掲示板荒らし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/548
549: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 21:58:08.19 ID:NXR1+f4O >>545 335 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2024/02/17(土) 21:14:59.82 ID:ZYrLqHe6 佐武一郎著『線型代数学』 任意の n 次正方行列 A, B に対し、 A*B と B*A の固有多項式が同じであることを証明しています。 「任意の n 次行列 B に対し、 lim_{ν→∞} B_ν = B となるような n 次正則行列の’列’が存在する。(n 次正方行列全体の集合を n^2 次元Euclid空間と考えたとき、行列式が 0 になる行列全体はその (n^2 - 1) 次元の‘超曲面‘を作る。よってそれが B の近傍をうめつくすことはない。」 と書いていますが、この超曲面というのは多様体論とかを勉強しないと分かりませんか? det は n 変数の多項式関数なので連続関数です。ですので、 B が正則行列であるならば、そのある近傍に属する行列はすべて正則行列になります。 B が正則行列でない場合を考えます。 B がゼロ行列ならば、 B の任意の近傍に ε * I_n (ε ≠ 0)という形にかける正則行列が存在します。 B がゼロ行列でなくかつ正則行列でもない場合にはどうするか?という話になると思います。 B の階数を考えてみましたが、どうすればいいかはぱっと思いつきません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/549
550: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 23:11:04.95 ID:3goItEPX 「行列と行列式」裳華房・数学の基礎的諸分野への現代的入門1 (1958) 「行列と行列式」裳華房・数学選書1 (1963) p.136 「線型代数学」(1974) 2014.10.10 著者没 新装版 (2015) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/550
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 452 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s