[過去ログ]
数学の本 第98巻 (1002レス)
数学の本 第98巻 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
799: 132人目の素数さん [] 2024/07/29(月) 17:23:54.95 ID:Ur9Gr3Zp https://youtu.be/x6kK78kcyug?si=nQh473_fTAUuElq2 【海外の反応】「日本人の語学力は異常だ!」英国BBCでも話題になった、日本語の奥ゆかしさに世界中が絶句した理由… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/799
800: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/29(月) 17:31:13.52 ID:QMzXuseJ なぜ馬と鹿なのか? 趙高の権勢を恐れる家臣は「馬」と答え、趙高に屈しない家臣は「鹿」と言ったという。 趙高はその場を余興として収めたが、後日、鹿だと答えた家臣を、軒並み捕らえて処刑したという。 この話は「鹿を指して馬となす」という古事成語となり、馬鹿の語源となった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/800
801: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/29(月) 18:06:28.38 ID:e5qxHkEl 謂鹿為馬 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/801
802: 132人目の素数さん [] 2024/08/02(金) 17:23:30.31 ID:KpQG8yNW 鹿を指して馬となすが語源ならバカではなくてバロクではないか 馬+鹿は当て字 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/802
803: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/02(金) 17:29:53.49 ID:CodE3w/Q 当て字とは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/803
804: 132人目の素数さん [] 2024/08/02(金) 18:58:16.21 ID:KpQG8yNW 日本語版Wikipedia 当て字 「当て字(あてじ、宛字)とは、字の本来の用法を無視して、当座の用のために異なる語の表記に転用した漢字などの文字。字を当てるのではなく、代わりとなる字を充てるので、充て字と表記されることもある。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/804
805: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/02(金) 19:04:25.51 ID:CodE3w/Q バロク http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/805
806: 132人目の素数さん [] 2024/08/02(金) 19:15:04.65 ID:KpQG8yNW 夜露死苦 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/806
807: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/02(金) 19:32:55.03 ID:VeWdp2KR 莫迦はなぜ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/807
808: 132人目の素数さん [] 2024/08/02(金) 19:38:34.66 ID:KpQG8yNW https://dime.jp/genre/1269485/ 意外と読めない!?「莫迦」の読み方と語源 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/808
809: 132人目の素数さん [] 2024/08/02(金) 19:44:59.20 ID:9WQXFcOR 佐武一郎著『線型代数学』 線形写像に行列が対応することについては書いてあります。 ですが、たとえば、線形写像の合成には、行列の積が対応することなどについて書いてありません。 これってありですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/809
810: 132人目の素数さん [] 2024/08/02(金) 19:50:52.59 ID:9WQXFcOR P^{-1} * A * P = A' P^{-1} * B * P = B' であるとき、 P^{-1} * (A * B) * P = A' * B' であることを確かめよ。 という問題があります。 これを P^{-1} * (A * B) * P = (P^{-1} * A * P) * (P^{-1} * B * P) = A' * B' などと行列の計算で確かめています。 線形写像の合成には、行列の積が対応することを知っていれば自明ですよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/810
811: 132人目の素数さん [] 2024/08/02(金) 19:51:44.58 ID:MXekPBqx >>809 線形写像から行列への対応から明らかにわかるのではないかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/811
812: 132人目の素数さん [] 2024/08/02(金) 19:55:13.43 ID:9WQXFcOR >>811 そうです。 ですが、佐武一郎さんの解答では、行列の計算によって確かめています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/812
813: 132人目の素数さん [] 2024/08/02(金) 19:57:57.54 ID:9WQXFcOR 訂正します: >>811 そうですが、明らかに分かることは書かないということならば、この本の大半は明らかだから書かなくても良いことだらけになってしまいます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/813
814: 132人目の素数さん [] 2024/08/02(金) 20:01:10.87 ID:MXekPBqx >>813 そこは「明らか」の範囲設定によるかと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/814
815: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/02(金) 20:05:50.52 ID:CodE3w/Q ロク 仂、六、肋、鹿,陸,勒,淕,禄,碌,祿,緑,漉,鄜,戮,録,轆,麓など http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/815
816: 132人目の素数さん [] 2024/08/04(日) 08:30:35.60 ID:u61j/16w 天元は世界の中心だが、天元術は2000年前から大自然の基本要素を記述する方法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/816
817: 132人目の素数さん [] 2024/08/04(日) 14:05:40.38 ID:ZC3OvC2r 川東先生のエッセイ読んだ おもしろかったぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/817
818: 132人目の素数さん [] 2024/08/04(日) 14:24:17.22 ID:9P+0rISz 河東さんって研究者としてはどの程度のレベルなんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/818
819: 132人目の素数さん [] 2024/08/04(日) 14:27:15.30 ID:9P+0rISz 今、Springerのセールで本が50%引きですが、何かおすすめの本はありますか? Werner GreubのLinear AlgebraとMultilinear Algebraってどうですか? ↑これらの本ですが、なぜか売値が高いんですよね。 Springerというと沢山本を出版しているので買いたい本も多いのかというとそうでもないんですよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/819
820: 132人目の素数さん [] 2024/08/04(日) 14:28:10.70 ID:9P+0rISz なんか最近出版されているSpringerの本ってマイナーな著者の駄作っぽいのが多くないですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/820
821: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/04(日) 15:24:23.74 ID:4syAL6LW >>816 囲碁より立体的な八分木分割の易の卦のほうが現実的。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/821
822: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/04(日) 15:27:50.82 ID:MRMarsEu >>818 wikipedia英語版に記載がある https://en.wikipedia.org/wiki/Yasuyuki_Kawahigashi ちなみにほかに載ってる人はこんな感じ https://en.wikipedia.org/wiki/Category:Japanese_mathematicians http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/822
823: 132人目の素数さん [] 2024/08/04(日) 15:45:28.85 ID:QZUN7zp3 >>818 優秀で立派な数学者だろ 髪の毛もふさふさしとる >>822 F 原M 彦氏でさえ載ってるぐらいだから、あまり参考にならないなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/823
824: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/04(日) 15:57:23.39 ID:MRMarsEu >F 原M 彦氏でさえ載ってるぐらいだから 数学者としての業績は全然書かれてなかったので、問題人物扱いでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/824
825: 132人目の素数さん [] 2024/08/05(月) 12:13:19.86 ID:7AzIvrYY 佐武一郎著『線型代数学』 A = (a_{ij}) を直交行列とする。 det A ∈ {1, -1} である。 (i, j) 余因子を Δ_{ij} とする。 Δ_{ij} = (det A) * a_{ij} が成り立つ。 このことを使って、佐武一郎さんは以下の結果を導いています。 f_1, f_2, f_3 ∈ R^3 を正規直交基底とする。 det (f_1, f_2, f_3) = 1 である。 f_1 × f_2 = f_3 f_2 × f_3 = f_1 f_3 × f_1 = f_2 が成り立つ。 ですが、こんな回りくどいやり方で↑の事実を証明する人なんて佐武一郎さん以外にいないですよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/825
826: 132人目の素数さん [] 2024/08/05(月) 12:37:43.10 ID:7AzIvrYY ところで、外積を代数的に定義した場合、↑の事実の厳密な証明ってどんな感じでしたっけ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/826
827: 132人目の素数さん [] 2024/08/05(月) 12:44:52.33 ID:/5TazDP+ 厳密な証明()がマイブームな御様子 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/827
828: 132人目の素数さん [] 2024/08/05(月) 12:50:57.64 ID:7AzIvrYY 佐武一郎さんのやり方は確かに厳密ですね。 でももっと簡単な厳密な証明がありそうですよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/828
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 174 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s