[過去ログ] 数学の本 第98巻 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
627: 2024/07/14(日)20:18 ID:g9KYa2tH(4/6) AAS
佐武一郎著『線型代数学』

終結式のところの証明で日本語がおかしい箇所を発見しました。

R(f, g) は a_0, b_0, α_i, β_j の多項式と考えられる。
「よって R(f, g) は a_0, b_0, α_i, β_j の多項式として、 a_0, b_0 の冪を除いて Π (α_i - β_j) と一致すること」
を示せば十分であると書いています。

「よって」がおかしいですよね。
628: 2024/07/14(日)20:27 ID:g9KYa2tH(5/6) AAS
日本語についてですが、例えば、


抽選の結果「落選」となりましたので、ご連絡申し上げます。


などという文を書く人がいます。

この「ので」に非常に違和感をおぼえます。

抽選の結果「落選」となりましたことをご連絡申し上げます。
省1
629: 2024/07/14(日)20:31 ID:g9KYa2tH(6/6) AAS
「復旧次第ご連絡申し上げます。」

などと書く人がいますが、これは

「復旧し次第ご連絡申し上げます。」

が正しいと思います。
630: 2024/07/14(日)23:08 ID:JbOgUiu8(4/4) AAS
また線形代数に逆戻り
631: 2024/07/15(月)00:48 ID:+NV+voWc(1) AAS
終結式のところの証明で日本語がおかしい箇所を発見しました。

自分はゴミのような日本語使うくせに他人にはギャアギャア言う低脳
632: 2024/07/15(月)06:31 ID:Toawl1XI(1) AAS
「簡単のため」は日本語としておかしいという話は
よく聞く
633: 2024/07/15(月)08:38 ID:O6QIybMt(1) AAS
for simplicity の訳語として理系の本では定着したから
日本語として間違いという時期を過ぎて辞書に入るレベル
辞書制作者は理系用語が嫌いなだけです
634: 2024/07/15(月)08:50 ID:jfxYkmV6(1) AAS
昔は「そこ、簡単 化 のためにやろ?」と思って気になってた。
635
(1): 2024/07/15(月)13:20 ID:QTwljUr5(1/3) AAS
佐武一郎著『線型代数学』

終結式についての定理10の証明をやっと完全に理解しました。

多変数の多項式の話が登場するので少しむずかしかったのですが、良い証明だなと思いました。
636: 2024/07/15(月)14:12 ID:QTwljUr5(2/3) AAS
ところで終結式の定理って何か役に立つんですか?

確かに2つの多項式の係数の集合の元たちに有限回の四則演算をすると共通する根が存在するかどうか分かるので、満足度は高い定理ですが、実際上役に立つことがあるんですか?
637: 2024/07/15(月)14:13 ID:QTwljUr5(3/3) AAS
割り算はしなくてもいいですね。
638: 2024/07/15(月)17:13 ID:/1gp/soU(1) AAS
ところで「アスペ」は何のために数学を勉強してるんだ?
639: 2024/07/15(月)17:52 ID:LvIsn0RS(1) AAS
役に立たないので勉強する必要ありません
640: 2024/07/15(月)18:56 ID:HgrqRhYc(1) AAS
>>635
おまえが終結しろ
ばか
641: 2024/07/15(月)21:59 ID:zN9wWotk(1) AAS
ギヤアアアアアアア!!!
ザ・プロファイラー(再)
連投戻ってくんのはえーよ
10月には必要ないじゃん
642: 2024/07/15(月)22:06 ID:U+33sRgf(1) AAS
行って藍上の膨大な過去のYouTubeまだかな
信者は全員いたよ
鍵叩きババアは人間のやることが多く、年齢変わらないなんてねえわ
643: 2024/07/16(火)10:59 ID:LrAxffkD(1/2) AAS
田中一之・鈴木登志雄著『数学のロジックと集合論』

やっと実数の定義まで進みました。
644: 2024/07/16(火)11:00 ID:WVCFRWFP(1/6) AAS
「アスペ」の書き込みは癖が強く、気持ち悪い
645: 2024/07/16(火)11:14 ID:WVCFRWFP(2/6) AAS
「アスペ」は仕事もせずに、唯一できる数学の本を読んで誤植を探す
646: 2024/07/16(火)11:28 ID:WVCFRWFP(3/6) AAS
誤植は必ずあるものと覚悟しなければならない.専門的な本は読者が少ないので,誤植が発見される確率が小さい.滅多に増刷されないから,訂正の機会が少ない.また,誤植を発見した人が版元に知らせるとは限らない.
数学の本なら,少々の誤植は読者自身で (他の本を見なくても) 直せる.「ここにマイナスがないと計算が合わないから誤植に違いない」などと考えればよい. 例えば歴史の本で人名に誤植があったら,読者の知恵だけでは直すことはできないし,信じがたい記述があっても真偽を確かめようがない. 数学の学生は歴史の学生に比べて楽なのである。
山根
647: 2024/07/16(火)13:39 ID:WVCFRWFP(4/6) AAS
「間違いだらけで恐ろしく有益な本もあれば、どこも間違いがなくてそうしてただ間違っていないというだけの事以外に何の取柄もないと思われる本もある。」
寺田
648
(1): 2024/07/16(火)15:31 ID:t+Dosf9+(1) AAS
山根、寺田って誰?
寺田は寺田文行先生?
受験のときに鉄則でお世話になった。
649: 2024/07/16(火)16:43 ID:LrAxffkD(2/2) AAS
>>648

寺田寅彦ではないでしょうか?
数学が苦手だったそうですね。
650: 2024/07/16(火)17:42 ID:WVCFRWFP(5/6) AAS
誤植を見つけるしか能がない「アスペ」
651: 2024/07/16(火)17:58 ID:WVCFRWFP(6/6) AAS
「アスペ」は日本語勉強しことがないのか
652: 2024/07/17(水)00:17 ID:0Dui9FKY(1) AAS
deeplだと
簡単のため
って訳されるね
653: 2024/07/17(水)06:01 ID:GT5r4mTK(1/3) AAS
簡単のための英語

英訳・英語
in short;to simplify this
654: 2024/07/17(水)09:53 ID:GT5r4mTK(2/3) AAS
校閲の出来不出来が売り上げに直結するのが定期刊行誌
655
(1): 2024/07/17(水)11:16 ID:ZX0pBhN8(1/12) AAS
佐武一郎著『線型代数学』

別証明や別解を書くことがよくあります。
著者の理解の深さが表れていますね。
656
(2): 2024/07/17(水)11:22 ID:ZX0pBhN8(2/12) AAS
齋藤正彦著『線型代数入門』と比較されることがありますが、齋藤さんの本は、よくある普通の本ですよね。
1-
あと 346 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s