[過去ログ] 数学の本 第98巻 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
566
(1): 2024/07/07(日)10:32 ID:ZdoGo/z1(1) AAS
1)世界水準の研究者が書いたしっかりした本
2)教科書として使いやすい本
3)計算になれさせて単位を拾わせるための本

タイプ2や3の小粒な本が増えてくると鬱陶しいけど、数学の普及のためには必要なんだろうかね。
567: 2024/07/07(日)11:32 ID:Aui0DOtB(1) AAS
若者たちを感動させるドラマが必要
568: 2024/07/07(日)13:11 ID:QgipMd+e(1) AAS
>>566
手を動かしてまなぶ とか人気あるようだし
分かりやすくとっつきやすい本が増えるでしょうね

需要があるのは微積線形とかODE複素ベクトル解析といった
工学部でも教える科目だしいいんじゃないでしょうか
数学科3年以上向きだとどうやっても難しいので
結局はその辺りで躓く学生が大半でしょう
569
(1): 2024/07/07(日)17:40 ID:m37S/9ui(2/4) AAS
佐武一郎著『線型代数学新装版』

部分空間の定義がおかしいという話はよく目にしますが、この本における部分群の定義(p.47)によれば空集合も部分群ということになってしまうためこれもおかしいです。
570: 2024/07/07(日)19:22 ID:8K35F5bF(1) AAS
>>569
←お前の頭がおかしい
571: 2024/07/07(日)19:23 ID:m37S/9ui(3/4) AAS
佐武一郎著『線型代数学新装版』

第2章の行列式のところを読んでいますが、素晴らしいですね。
多変数の多項式の代数的な話を高木貞治著『代数学講義』で勉強したくなりました。
572: 2024/07/07(日)19:48 ID:m37S/9ui(4/4) AAS
『Ideals, Varieties, and Algorithms』という本も読んでみたくなりました。
573: 2024/07/07(日)19:59 ID:aAqXyFWD(1) AAS
派遣切りの嵐だった
> 一命とりとめるかもしれんが通算でめちゃくちゃやられてるからコケるんやがな
574: 2024/07/08(月)01:59 ID:F70MHeWz(1) AAS
こういうことが決定したし。
ヲタヲタやめたら良いのに山下ヲタじゃんw
575: 2024/07/08(月)10:43 ID:JhES/Pva(1/3) AAS
さてと
576: 2024/07/08(月)12:40 ID:ejS1Qgx0(1) AAS
>>560
浅く読むとは具体的にどんな読み方?
577: 2024/07/08(月)12:42 ID:hXHWFXc8(1/5) AAS
著者が分かっていない部分をあまり詮索せずに読む読み方
578
(2): 2024/07/08(月)14:11 ID:JhES/Pva(2/3) AAS
多様体入門を勧めるやつ()
579: 2024/07/08(月)14:13 ID:hXHWFXc8(2/5) AAS
>>578
それだけだと多すぎて特定できない
580: 2024/07/08(月)14:37 ID:hXHWFXc8(3/5) AAS
>>578
松本本もお薦め
581
(1): 2024/07/08(月)15:24 ID:JhES/Pva(3/3) AAS
お前のことだよ
582: 2024/07/08(月)16:23 ID:hXHWFXc8(4/5) AAS
>>581

>元教授の迷言

>論文を浅く読んで素直に深く考えると論文が書けることが多い

元教授のこと?
583: 2024/07/08(月)16:28 ID:hXHWFXc8(5/5) AAS
論文の定理の主張だけを読んで
自分で証明をつけるのは
「深く読む」とは言わない
584: 2024/07/09(火)09:33 ID:U13z1TnF(1/4) AAS
佐武一郎著『線型代数学新装版』

Vandermondeの行列式が 差積 × (-1)^{Binomial[n, 2]} に等しいことの証明ですが、普通は帰納法を使うと思います。

佐武さんは直接的な方法で証明しています。
気持ちがいいですね。
585: 2024/07/09(火)09:44 ID:U13z1TnF(2/4) AAS
佐武一郎著『線型代数学新装版』

行列式を多変数の多項式としているのがいいですね。
そして、その多項式の性質を調べています。
586: 2024/07/09(火)10:06 ID:U13z1TnF(3/4) AAS
行列式を特殊な多変数の多項式として扱うというのは古風なやり方なんですかね?
他の日本語の本では見たことがありません。
ですが、多変数の多項式として扱うというやり方を好む人は多いでしょうね。
587
(1): 2024/07/09(火)10:25 ID:l6p84oes(1) AAS
それ以外のやり方としては?
588: 2024/07/09(火)14:01 ID:U13z1TnF(4/4) AAS
>>587

det(A) = Σ_{σ} sgn(σ) * a_{1,σ(1)} * … * a_{n,σ(n)}

と定義するだけで、多項式関数に値を代入したものということは強調しません。

また、 n 変数の多項式の簡単な性質についても書いてない本ばかりです。
589: 2024/07/09(火)15:13 ID:G6WgWZrx(1) AAS
きょうも低知能の連投
荒らし
590: 2024/07/10(水)08:44 ID:7EOWLbk7(1) AAS
多項式の簡単な性質といえば
アイゼンシュタインの既約性の判定法とかかな
行列式の既約性くらいは演習問題にしてもよいかもしれない
591: 2024/07/10(水)17:14 ID:zF41g07v(1/2) AAS
ヒルベルトのゼロ点定理とか
592: 2024/07/10(水)17:17 ID:25tTMFCo(1) AAS
元教授の妄想にレス
593: 2024/07/10(水)18:22 ID:zqNWBRlz(1) AAS
本は不要なほどたくさんあるから、今後は動画が増えて欲しい。
「最低限の業績」があり授業もうまい人に授業動画をアップしてもらいたい。
594: 2024/07/10(水)18:27 ID:zF41g07v(2/2) AAS
3人くらいでおしゃべりしながら論文を読む動画を見たい
595: 2024/07/11(木)06:59 ID:439MLjn+(1/2) AAS
X:こんなことを証明するのにMMを使うんですか
牛刀だな。
Y:もっと簡単な証明がありそうですね
Z:MMなしで何ができるんですか?

こんなやり取りが聴いてみたい
1-
あと 407 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s