[過去ログ] 数学の本 第98巻 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
425: 2024/06/17(月)22:58 ID:ycMJq8ps(12/13) AAS
そんな話をしてるんではないんだよ
426: 2024/06/17(月)23:01 ID:ycMJq8ps(13/13) AAS
頭の緩いあんちゃん、自分の話をしたい奴、キチガイアスペ
枯れ木も山の賑わい
427: 2024/06/17(月)23:55 ID:2cAPpZNw(1) AAS
なんなの、この連投アスペ?
428
(2): 2024/06/18(火)21:50 ID:8+G5yjOe(1/2) AAS
齋藤正彦著『数学の基礎』

p.10 問題5 P(∪ A) = A は成りたつか

成り立たないに決まっています。
なぜ、こんな問題を出したのか理解に苦しみます。
429: 2024/06/18(火)21:52 ID:8+G5yjOe(2/2) AAS
齋藤正彦著『数学の基礎』

p.7 1.1.13 命題 集合 A に対し、 ∪ P(A) = A.

なぜ、こんな自明な等式をわざわざ命題としたのか理解に苦しみます。
430: 2024/06/18(火)23:58 ID:oJlF9b/K(1) AAS
>>428
iPad Proでノートをとれば
理解できる
431: 2024/06/19(水)01:00 ID:9l3Lpf8Z(1) AAS
>>428
なぜ?とか数学の内容と関係ないことを連投するのは、理解不能な愚行そのもの
432: 2024/06/19(水)07:29 ID:8XaaqiM2(1/4) AAS
馬鹿アスペのは著者をdisることしかできない
433: 2024/06/19(水)09:02 ID:8XaaqiM2(2/4) AAS
教育がない、しつけがない、引きこもり
434
(1): 2024/06/19(水)09:34 ID:geBeNfcD(1/2) AAS
齋藤正彦著『数学の基礎』

p.13

「逆に集合 A から集合 B への上射 f があるとする。 A の元 x, y が f(x) = f(y) をみたすとき、 x 〜 y と定義すると、 〜 は A 上の同値関係であり、 f は A から A/〜 への標準上射である。」

f は A から B への写像であって、 A から A/〜 への標準上射などではありません。
435
(1): 2024/06/19(水)11:14 ID:wKWqn2UI(1) AAS
生きるのつらそう
436: 2024/06/19(水)11:39 ID:8XaaqiM2(3/4) AAS
日本人ならな
437
(1): 2024/06/19(水)14:23 ID:geBeNfcD(2/2) AAS
齋藤正彦著『数学の基礎』

p.17

「実際、 Z のすべての元は 0, -1, 1, 2, -2, 3, -3, … と一列に並べられる。すなわち、 n ∈ N に対して f(2*n) = -n, f(2*n+1) = n とおけば f は N から Z への双射である。」

f(2*n) = -n, f(2*n + 1) = n + 1 が正しいですよね。
438: 2024/06/19(水)17:49 ID:8XaaqiM2(4/4) AAS
自分が馬鹿で理解できないことを著者のせいのにしてプライドを保ってるんだろ
439: 2024/06/19(水)21:42 ID:GM+/qkPi(1) AAS
>>437
>f(2*n) = -n, f(2*n + 1) = n + 1 が正しいですよね。

ここ笑うところ?
440: 2024/06/19(水)21:48 ID:4MjXKbwU(1) AAS
>>434
iPadProがおすすめ
賢くなれる
441: 2024/06/20(木)05:28 ID:KyKzjDKE(1/7) AAS
>>435
同情してるのか
442: 2024/06/20(木)10:21 ID:/iU/IZ+z(1/2) AAS
入門書は除くけど、どの数学書も最後の1・2章は、教授レベルでも議論の行間を埋めてないところがガンガン出てくる。
どっかの論文に載ってる内容をそのまま和訳してるだけじゃね?ってのが多すぎ。
これ、絶対、著者はその内容を自分の血肉にしてないやろ。
443: 2024/06/20(木)10:41 ID:/iU/IZ+z(2/2) AAS
やっぱ、自分の内側から言葉を紡ぎ出して書いてる文章と和訳してるだけの文章は読んでて分かる
444: 警備員[Lv.33] 2024/06/20(木)12:02 ID:rlA0GEmN(1) AAS
具体的にどの本よ
445
(2): 2024/06/20(木)12:57 ID:lSJqMLa7(1/2) AAS
むしろ内容を血肉と化している数学者の方が行間が空いている。
自分にとってわかりきったことは書かないから。
446: 2024/06/20(木)13:00 ID:kjLmKUoN(1) AAS
>>445
教科書ならひどい出来だな
447: 2024/06/20(木)13:06 ID:fh2rz1eT(1) AAS
>>445
論文でも酷い出来だろ(笑)
自分が分かりきってることが、レビュアーや他の研究者が分かりきっているかなんて分からないのに
448: 2024/06/20(木)13:13 ID:lSJqMLa7(2/2) AAS
グロモフクラスだと世界中で数学者たちがゼミを開いて解読する
449: 2024/06/20(木)13:21 ID:MX/CMtDi(1/2) AAS
お前らがそのクラスになれよ
450: 2024/06/20(木)13:31 ID:KyKzjDKE(2/7) AAS
雑談したかったのは分かる
451: 2024/06/20(木)15:53 ID:RB8KJiI6(1) AAS
普通最後の一、二章は著者の論文からのコピペだろ
だから行間開きまくりになる
452: 2024/06/20(木)16:42 ID:KyKzjDKE(3/7) AAS
最後か、言いたかったことを詰め込むし、多くの人が読まないから訂正も行き届かないのでそうなるだろ
453: 2024/06/20(木)16:55 ID:KyKzjDKE(4/7) AAS
わかんなかったら他の本か元論文あたればいいじゃん
454
(1): 2024/06/20(木)17:03 ID:KyKzjDKE(5/7) AAS
第一章が一番難しいというのは聞いたことがある
1-
あと 548 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s