[過去ログ] 数学の本 第98巻 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
310
(1): 2024/06/10(月)12:43 ID:uEKqisDc(1) AAS
>>308
それは和書が良いからじゃなくて、この板には60代以上のお年寄りしかおらず、その世代はAmazonもなく洋書が殆ど読めなかったから、ほとんど和書の思い出話しか出来ないだけだぞ
311: 2024/06/10(月)12:46 ID:PDDqKrHn(12/16) AAS
Leeさんの本を読んで思ったのですが、松坂和夫さんの『集合・位相入門』のような浅い本で勉強するよりもある程度詳しいことまで書いた本で勉強したほうがいいですね。
入門書だからここまでしか書かないとかいう本に碌な本はないような気がします。
312: 2024/06/10(月)12:47 ID:0chC+w4X(5/8) AAS
>>310
洋書もRudinとかの思い出話が多いのはそのせいかw
313: 2024/06/10(月)12:48 ID:PDDqKrHn(13/16) AAS
『集合・位相入門』で最悪なのは位相空間のいろいろな公理系が同値であることを証明しているところですね。
あんなもの全く必要じゃないですよね。
もっと書くべきことがあるはずですよね。
314: 2024/06/10(月)13:11 ID:hrSgS/xy(2/6) AAS
S^6の複素構造など、当時の最先端の問題で
現在も未解決のものが紹介されているなど
迫力に満ちた本。
その辺を感じ取れないレベルのものにとっては
猫に小判。
315: 2024/06/10(月)13:12 ID:4cawmiEp(1) AAS
逆関数定理の証明は 松島多様体 を参照せよ、みたいに丸投げされてたりするので一家に一冊あるといいですよ
316: 2024/06/10(月)13:23 ID:PDDqKrHn(14/16) AAS
松島さんの本の逆関数定理の証明は丁寧ですよね。そのあたりだけ読んだことがあります。
317: 2024/06/10(月)13:26 ID:zzaOaiaC(7/10) AAS
パラコンパクトが仮定さていますもFAQだなw
318: 2024/06/10(月)14:19 ID:Aidffuxd(1/2) AAS
PDDqKrHn
バカは書くな
319: 2024/06/10(月)14:49 ID:hrSgS/xy(3/6) AAS
逆関数の定理だけならもっとよい本がいくらでもあることは確か
320: 2024/06/10(月)15:03 ID:DyGbhw5G(3/3) AAS
大学の授業では、「じいちゃん達の思い入れ」と切り離して、若い学生を効率的に育てるために良い本を使うべき。
なんだけど、最近の良い本に精通している人ばかりではない。
321: 2024/06/10(月)15:10 ID:PDDqKrHn(15/16) AAS
微分積分: Michael Spivak著『Calculus Fourth Edition』、James R. Munkres著『Analysis on Manifolds』
線形代数: Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right Fourth Edition』
集合と位相: James R. Munkres著『Topology Second Edition』
代数学: Michael Artin著『Algebra Second Edition』
322: 2024/06/10(月)15:54 ID:zzaOaiaC(8/10) AAS
私は英語が読めます、しかし数学は分かりませんアピールwww
323: 2024/06/10(月)15:58 ID:0chC+w4X(6/8) AAS
30講とか手を動かして学ぶとかわかりやすいが
あれを教科書に使っていいかは別だろう
324: 2024/06/10(月)16:17 ID:0chC+w4X(7/8) AAS
スレで上がってる本の名前は知ってるが中身読んでないから
ずっと多様体入門レベル
昔は微積線形レベルだったから数年で進歩したのか
325: 2024/06/10(月)16:30 ID:zzaOaiaC(9/10) AAS
NGid:PDDqKrHnが馬鹿アスペ
NGid:k66L0nN0がキチガイ教授
326: 2024/06/10(月)17:34 ID:hrSgS/xy(4/6) AAS
まともな議論かと思ったら中味がない
327: 2024/06/10(月)17:45 ID:zzaOaiaC(10/10) AAS
キチガイの思い付きレスに意味はない
328: 2024/06/10(月)18:00 ID:hrSgS/xy(5/6) AAS
私は英語が読めませんし数学も分かりません
329: 2024/06/10(月)18:18 ID:j+koItmD(1/2) AAS
>『集合・位相入門』で最悪なのは
>位相空間のいろいろな公理系が
>同値であることを証明しているところですね。
別にそんなに難しくないけどなにイラついてんの?
330: 2024/06/10(月)18:35 ID:k66L0nN0(4/4) AAS
パラコンパクトが仮定さていますもFAQだな
331: 2024/06/10(月)18:40 ID:j+koItmD(2/2) AAS
被覆をどう使うか考えればパラコンパクトは当然の要請だな
局所有限じゃなかったら1の分割できないじゃん
332: 2024/06/10(月)19:06 ID:soT4QeAE(1) AAS
>>274
堀田はやはり難しいですよね。
333: 2024/06/10(月)19:18 ID:hrSgS/xy(6/6) AAS
永田がお薦め
334: 2024/06/10(月)20:25 ID:PDDqKrHn(16/16) AAS
↓なんでこのような本を出版しようと考えたんですかね。
無料でPDFファイルを公開するのならもの好きは見るかもしれませんが。

数学者の思案 (岩波科学ライブラリー 327) 単行本(ソフトカバー) – 2024/6/7
河東 泰之 (著)
新発売
すべての形式と版を表示
本のまとめ買いキャンペーン(期間限定ポイント)
数学者として将来活躍する中高生を見抜くことはできるか。答えが一つの数学の試験採点は容易か。どのようなコースをたどって数学者になるのか。数学者のピークはいつごろで、どのくらいの年齢までアクティブに研究できるのか。世間のイメージとも他分野の理系研究者の感覚とも異なる数学者の実像と思考法がうかがえるエッセイ。

目 次

 まえがき
省26
335: 2024/06/10(月)21:00 ID:0chC+w4X(8/8) AAS
永田可換体論はゆとり向きではないが最高のテキスト
336: 2024/06/10(月)21:10 ID:Aidffuxd(2/2) AAS
PDDqKrHn (16/16)
きちがい元気
337: 2024/06/10(月)21:30 ID:OaRoSbAM(3/3) AAS
基地外教授も同感
338: 2024/06/11(火)06:25 ID:pkix7pMH(1/2) AAS
永田本で知ったリューローの定理
339: 2024/06/11(火)09:18 ID:pkix7pMH(2/2) AAS
Let
𝐾
be a field and
𝑀
be an intermediate field between
𝐾
and
𝐾(𝑋)
for some indeterminate X. Then there exists a rational function
𝑓(𝑋)∈𝐾(𝑋)
省7
1-
あと 663 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s