Intelを切り捨てた時点でMacBookは終了した… (14レス)
1-

1
(1): 2024/09/03(火)00:57 ID:BMScZNEO0(1) AAS
macのイケてる筐体でwinをネイティブで動かしたいです😢
2: 2024/09/03(火)06:29 ID:LcoxDbEF0(1) AAS
クソスレ乙
削除依頼は自分でしろよ
3
(1): 2024/09/05(木)11:08 ID:VXtYK6+F0(1) AAS
>>1
Intel MacでMacOS消してLinux入れてた勢だけどThinkpadに移行したよ
キーが無駄に多い点を除いて概ね満足
充電の上限・下限を設定できるのが素晴らしい
もうMacbookに戻ってくることはないね
4: 2024/09/05(木)21:31 ID:pEpU52dr0(1/2) AAS
そもそも最初に Mac を買った動機が、Bootcamp で Windows も動くからだからね。
Leopard だったけ。XP 時代だね。Windows を手放す気は当時も今もない。
xyzzy や VisualStudio、everything など、Windows でしか動かないソフトもあるからね。
NVIDIA GPU をサポートしなくなった次点でメイン PC にはなりえず、最後の Intel Mac(2018)
は名機だしまだ使ってるけど Sequoia 以降どうなるだろうね。ARM Windows で互換性に
問題がなくなってきたみたいだから Parallels で ARM Windows を併用するしかないのかな。ARM Windows に頑張ってもらうしかないかな。
5: 2024/09/05(木)21:36 ID:pEpU52dr0(2/2) AAS
>>0003
Intel Mac で Parallels 使って Ubuntu(x86_64) 使う分にはそんなに悪くないのかな。
T2 チップ以降 Linux 環境としても使いにくくなっていると思う。Mac の良いところはハードウェア
の完成度と、一つで Windows も Ubuntu もスマートに動く事だったのにね。
6
(1): 2024/09/06(金)11:05 ID:6gYeXfIR0(1) AAS
終了してんのインテルの方じゃねーかw
7: 2024/09/06(金)18:26 ID:MjSU2XHp0(1) AAS
x86の普及率を舐めてはいけない
8: 2024/09/06(金)18:32 ID:tXPMnsOQ0(1) AAS
インテル入ってない
9: 2024/09/06(金)21:02 ID:XZJe1tfL0(1) AAS
>>6
インテルは終了してても、Windowsは必要だからな、
自分もたまにブーキャンでWin10使う
再起動だけでWinが使えるのは便利なわけよ
(ちなみに別途Win機は有るよ)
10: 2024/09/06(金)23:41 ID:YWSZXgXb0(1) AAS
逆だろ?
MagBookはApple Siliconへの移行で競争力が高まった
終わったのはiMacやMac Pro, Mac miniなどのデスクトップ系列
インテルCPUならノート向けとデスクトップ&サーバー向けは別開発でスケーラビリティがあったのに
11: 2024/09/07(土)01:23 ID:R9ORffh10(1) AAS
でもそのCPU、何もしなくても壊れるんですけど…
12: 2024/09/07(土)01:35 ID:NKnFOp1v0(1) AAS
何もしなかったら壊れないよ
13: 2024/09/07(土)14:44 ID:d1G8f7la0(1) AAS
少なくともプロが使うデバイスでは無くなったな
14: 2024/09/07(土)23:51 ID:dGOknlXg0(1) AAS
>>3
Thinkpadを含めてWindowsノートは15インチ以上はどれもテンキー付きの残念キーボードなのがね
そこがネックで乗り換える気が起きない
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.179s*