今夜も Wine で乾杯! - 24本目 (428レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2023/10/30(月)10:16 ID:ubWIq9ik(1/6) AAS
Linux上でWindowsのアプリを動作させるソフトウェア
Wineに関する情報交換スレ。

前スレ
今夜も Wine で乾杯! - 23本目
2chスレ:linux

Wine本家
外部リンク:www.winehq.org
外部リンク:wiki.winehq.org

動作報告Wikiや過去ログなど
外部リンク[php]:www.2chlinux.org
省3
399: 06/14(土)14:37 ID:2Qahm2TX(1/4) AAS
>>398
レイヤーが違うからCocoaが64bitでしか動かなくても問題ない

ややこしいんだけど、32bit アプリを64bit OSで動かす仕組みと、64bit x86_64バイナリを64bit ARM CPUで
動かす仕組みは別なので、分けて考えないとダメ

超長文になるんだけど、32bit アプリを64bit OSで動かす仕組みを説明するね

LinuxもmacOSも32bit互換機能はカーネルレベル(システムコールレベル)で対応しており、LinuxでもmacOSでも
既存の32bitバイナリがそのまま動作するようになっている(いた)

一方、Windowsは64bit Itaniumで32bit x86を動かす仕組みとしてWOW64を導入した
省12
400: 06/14(土)14:42 ID:2Qahm2TX(2/4) AAS
Wine 9.0以前でx86_64 Linuxで32bit Windowsバイナリを動かす場合やCatalinaより前のmacOSで動かす場合、
32bit版Wineを利用してLinuxやmacOS側の32bit互換機能を使って32bit Windowsバイナリを動かしていた

macOSではCatalina以降OS側の32bit互換機能を削除し、そのままでは32bit版Wineが動かなくなったので、
CodeWeaverはCatalina以降に実装されたLDTを変更するAPIを利用して、自前で64bit版Wineで
32bit Windowsバイナリを動かせるようにした

メモリ空間サイズの違いがあるから1つのプロセス内で32bitと64bitを切り替えるのは困難だけど
CodeWeaverは自前のコンパイラで気合で対応していた(64bitプロセスだけど4GB以下しか使わないよう
スタック等の扱いを変更)

Wine 9.0で導入された新しいWOW64実装を利用する場合、LinuxやmacOSの32bit互換機能ではなく、
WindowsのWOW64と同様の仕組みで32bit Windowsバイナリを動かす
省11
401: 06/14(土)14:46 ID:2Qahm2TX(3/4) AAS
64bit x86_64バイナリを64bit ARM CPUで動かす仕組みはこの辺参照

- ARM Windowsのx86/x64エミュレーションの日本語での解説(32bit x86エミュレーターのxtajit.dllも含む)
www.ffri.jp/assets/files/research/research_papers/Koh_Nakagawa_Appearances_are_deceiving_Japanese.pdf
- Wine側でのARM64ECの実装
gitlab.winehq.org/wine/wine/-/wikis/ARM64EC-Toolchain
402: 06/14(土)14:51 ID:2Qahm2TX(4/4) AAS
この辺ろくな資料がなく自分の独自の考察なので、どこか間違っていたらツッコミお願いしまつ
403: FreeBSDでwimeを使っている君 06/14(土)17:05 ID:U/8cMh8z(1/2) AAS
>>396-402
ありがとうございます。
Linux板のWineスレの技術的な記述は、毎回、理解の助けとなっています。

さがわ@sagawa_aki (sagawa_aki/status/1618968131002834944)
>Wineの32bitライブラリがUnixシステムの32bitライブラリ
>(FreeTypeやGstreamerなど)を使わなくなるので、
>その分のディスクスペースを節約できます。
>将来にディストリビューションがi386パッケージの提供をやめても、
>32bitのコードセグメントを実行する機構を残してくれれば、へっちゃらです。
>10:44 PM ・ Jan 27, 2023
省3
404: FreeBSDでwimeを使っている君 06/14(土)17:06 ID:U/8cMh8z(2/2) AAS
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03@UNIX
2chスレ:unix

さがわ@sagawa_aki (sagawa_aki/status/1634408136709918725)
>Wine 8以降のコミットをみると、IMM32によるIMEサポートを
>加えようとしている様子がうかがえる。

これ、現在では、どうなってるのかな。
405: 06/21(土)21:38 ID:ql3IEdc6(1) AAS
WPS Office のlinux版を使ってみたのだが日本語じゃないのがなんとも
UIもMSに近いし使いやすいと思うんだけどデフォが中国語だったりなんとも
なんとも
406: 06/21(土)23:41 ID:u44OaUdo(1) AAS
そんなもん使うくらいならLibreにしたほうがマシ
407
(1): 07/13(日)22:45 ID:sU5sgEaV(1/2) AAS
WindowsやMSOfficeに固執する人は標準以上の機能を求めることが多い
結果として環境の変化に適応する能力が低く、中長期的に見ると生産性も低くなる
408: 07/13(日)22:47 ID:1WZ+UxUL(1) AAS
へー、マカーは?
ハードウェア要件がWindows以上にキツいよね
409: 07/13(日)23:19 ID:sU5sgEaV(2/2) AAS
リンゴは宗教だろ
410: 07/13(日)23:57 ID:kEpIJuDi(1) AAS
しかしあの戦略は商売的に良いと思うがな
世の中頭の悪い人が圧倒的多数なんだからそういう人たちのプライドを
満足する商品を提供してボクもパソコンが使えるという意識を植え付け
金儲けするのはあり
411: 07/14(月)00:12 ID:WREWvrjt(1/2) AAS
トランプは林檎教をパクってるのか…
トランプモバイルだっけ?やってるんだよね。林檎に成り代わる気とかあるのかな
412: 07/14(月)07:55 ID:78sXfMuC(1/3) AAS
ライセンスもいるし、最新のゲームとか無理だと思うけどこれはどうだろう。

Windows inside a Docker container.
外部リンク:github.com
413
(1): 07/14(月)08:48 ID:2m2loz0R(1) AAS
>>407
盛者必衰
人生経験の浅い若者はまだしも、IE6の失敗を目の当たりにしてきたのに
囲い込み商法に絡め取られてデファクトスタンダードを推す中年が多いことに驚く
独自の仕様や機能に依存しすぎるのはリスクだよな
特定のプラットホームに特化したわがままな職人さんより
どんな環境でも確実に機能する標準化された技術を使いこなせる奴の方が信用できるわ
414: 07/14(月)09:03 ID:kriLV4WR(1) AAS
word(2003だけど)の印刷のためだけにdockerのtiny11使ってる
正確にはgithubにあるwinapps導入に伴いdockerも入れたというか
wine経由でも印刷できるけどちょっとフォントが汚くなるので

docker上のwordで日本語入力も出来れば良いんだけどなぜか自環境では出来ないので
作成はwineでword動かしてやってる
415
(1): 07/14(月)10:16 ID:QmG6bxq1(1/2) AAS
Linuxでwineは取り合えすヤマハのMIDIあぷりミッドラジオプレーヤが走れば良い

外部リンク:download.music-eclub.com

これさえ有ればLinux初心者でもMIDI音楽を簡単に聴ける
Linuxにも絵も一緒に再生出来るアプリも有るが
サウンドデザインが別なのでチト面倒なんだよな
良いサウンドデザインが見つかれば
こちらの方が楽しめるけどね
416: 07/14(月)10:18 ID:QmG6bxq1(2/2) AAS
ちなみにこれはUbuntu系なら走るが
KonaやMXはダメだった
417: 07/14(月)19:30 ID:kgEsQur7(1) AAS
>>413
最近はやたらChrome推しを目にするがそれってIEがChromeに変わっただけじゃぁ・・・(IE問題を全く反省していない)
418: 07/14(月)19:36 ID:N2E0t6oq(1) AAS
Firefox以外はWebKit派生ブラウザだらけになってしまったな
419: 07/14(月)19:50 ID:WREWvrjt(2/2) AAS
Lynxってエンジンは何になるんだろうか
って無いか
420: 07/14(月)20:13 ID:78sXfMuC(2/3) AAS
>>415
へーこんなのあるんだ。
昔あった ray だっけ、あれと同じ?
Midiファイルを見つけるのがもはや大変だし、ましてそこに歌詞とか画像とかだとさらに難しい。
Midiの音は嫌いじゃないよ。サウンドフォントは今ひとつ何使えばわからないけども。
421: 07/14(月)20:19 ID:VV+/ASSH(1) AAS
LinuxでソフトMIDIといえば長年timidityだったからなあ
422: 07/14(月)20:40 ID:78sXfMuC(3/3) AAS
Midiって昔、TAKERUだっけ? で売ってたんだよね。
いい時代だなぁ〜
423: 07/15(火)17:31 ID:Mw/PhRci(1) AAS
米製のアプリやサービスがいくら値上っても養分をするのが当然と思考停止しているのが多くてヤバイ
Microsoft、Adobe、Autodesk、Google、Amazon・・・etc
424: 07/16(水)14:33 ID:u5SuOnb6(1) AAS
米製って餅や煎餅かと思っちゃう
425: 08/02(土)10:53 ID:C+ziVI44(1) AAS
wineでLively Wallpaper動かしてるニキおる?
426: 08/14(木)10:54 ID:b+RDhiZQ(1) AAS
今でもmidiファイルはヤマハミュージックデータショップで最近の曲も買えるじゃない
だからMRPもずっと配布してるのだろう
427: 08/30(土)12:38 ID:lv3Cn8i6(1) AAS
webview2はなんでいつまでもサポートされないんだろうね
428: 08/30(土)13:07 ID:sKVo2W2T(1) AAS
なんか今更みたいだけどBottlesって良いフロントエンドが出たとかなんとか
昔ながらのcli操作で環境設定してる人にとってはどうなんでしょうね
新規設定はポチポチ押すだけだから楽そうですけど

例えばfoobar2000なんかでthemeファイルを一旦ファイラーから拡張子リネームして読み込めなくするとかflac.exeを最新のものに置き換えるとか
いじる自由度はあるんでしょうかね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s