[過去ログ] 【初心者】Ubuntu Linux 131【本スレ】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
713
(4): 2020/09/20(日)07:20 ID:pmGGMpn3(1) AAS
国勢調査がlinuxでは出来ない件
714
(3): 2020/09/20(日)07:53 ID:F3v6ACJW(1/3) AAS
>>713
User-Agentを偽装したらできた

外部リンク:addons.mozilla.org
715: 2020/09/20(日)08:15 ID:aefjeoQ0(1/2) AAS
>>713
まじかよ
716
(1): 2020/09/20(日)11:12 ID:KdoNUfkq(1) AAS
>>714
その技かなり使えるね。脱マイクロソフトにまた一歩近づいた。
717: 2020/09/20(日)11:47 ID:6Qm2IDCX(1) AAS
脱マイクロソフトwww
そんなイリーガルなことやって喜んでるガキにはLinuxがお似合いだねw
718
(2): 2020/09/20(日)11:49 ID:aefjeoQ0(2/2) AAS
>>714
何に偽装すればいいの?
719: 2020/09/20(日)12:02 ID:LJrJQL4e(1) AAS
動作環境にリストアップされてるブラウザだろ
720: 2020/09/20(日)12:50 ID:KbPx7WA3(1) AAS
>>716
Firefoxの拡張でもよいが、単にUser-Agentを偽装するだけならGoogle Chrome/Chromiumや
それらがベースのブラウザ(Brave、Vivaldi等)の使用が簡単。起動オプションに
--user-agent="「User-Agent文字列」"
を付加するだけで、User-Agentを好みのものに偽ることができる。

起動オプション - Google Chrome まとめWiki
外部リンク[html]:chrome.half-moon.org
721: 2020/09/20(日)14:40 ID:F3v6ACJW(2/3) AAS
>>718
俺は Windows/Firefox80 に偽装した
722: 2020/09/20(日)15:11 ID:6BgbEQdc(1/7) AAS
いい年こいた爺さんがアニメアイコンでツイートしまくる変態事案。
723: 2020/09/20(日)16:10 ID:uzJJzwA8(1) AAS
>>718
デベロッパツール使って国勢調査のヘルプにあるブラウザに偽装しな

外部リンク:qiita.com

外部リンク[html]:www.e-kokusei.go.jp
724: 2020/09/20(日)16:29 ID:5Htv12Va(1) AAS
ブラウザが本当に対応してないならともかく、使えるのにあえて拒否するとか嫌がらせでしかないよね
せめて警告程度にとどめて自己責任で使わせるべき
725
(1): 2020/09/20(日)16:40 ID:6BgbEQdc(2/7) AAS
Ubuntu Japanese Teamとして公式に皇居前デモを行うべきかもしれんね。
726: 2020/09/20(日)16:41 ID:6BgbEQdc(3/7) AAS
ある意味、志賀のせいかもしれない。
727: 2020/09/20(日)17:55 ID:qaRH4VKc(1/3) AAS
>>725
「恐れ入りますが、お使いの利用環境ではご利用いただけません。」

GoogleやMicrosoftがIT支援事業で補助金を出している場合がある。
今回もそのためかも知れない。
また、システムを保守する立場からいえば、
OSを絞り込むことで余計なサポートを省きたいんだろう。
728: 2020/09/20(日)18:05 ID:6BgbEQdc(4/7) AAS
Ubuntu の茶色い旗を掲げて太鼓を鳴らし皇居前で抗議集会をすれば、ジャップの目も覚めるであろう。
729: 2020/09/20(日)18:37 ID:+nZomL0q(1) AAS
絞り込んでるのはOSではなくブラウザ
730
(1): 2020/09/20(日)18:50 ID:qaRH4VKc(2/3) AAS
Linuxを利用可能として掲載したら、
サポート窓口に問い合わせが殺到するからな。
そうしたらLinuxの使い方を始めから説明する羽目になる。

Linuxサポートしますと明記しない事情があるはず。
731: 2020/09/20(日)20:20 ID:F3v6ACJW(3/3) AAS
>>730
Linuxを利用可能として掲載しろとかLinuxサポートしますと明記しろという話ではなく
User agentを偽装しなくても使えるようにしておいてくれという話だと思うけど
732: 2020/09/20(日)21:11 ID:yGmkAD/2(1) AAS
>713-714
仕方がないからwakeonlanでWindows機を起こして、xfreerdp経由で回答したんだけどUA偽装するだけで良かったのか
工夫が足りなかったところは反省しておかないと
733: 2020/09/20(日)21:22 ID:6BgbEQdc(5/7) AAS
それはお前が悪いんじゃなくて政府が悪いのだから、Ubuntuの力を合わせて政府を打倒するべきでは。
734
(2): 2020/09/20(日)22:14 ID:qaRH4VKc(3/3) AAS
>User agentを偽装しなくても使えるようにして

もちろんそれは分かってるよ。
でもたいていのサイトはそんな偽装しなくても使えるんだよね。

ブラウザのUser agentの偽装なんて出来ることはここじゃ皆んな知ってるだろう。
偽装と言うよりもいくらでも任意の表示にすることが可能だから。
でもこんなことしてまで目当てのサイトにアクセスするもんじゃないな。
不正アクセスユーザーでリストに挙がる可能性もあるから止めたほうがいい。
情報流出が発生したら真っ先に疑われるかも知れないのに。
735: 2020/09/20(日)22:29 ID:ahF7fhnN(1) AAS
>>734
User agentを偽装しなくても使えるようにしておいてくれってだけのことなのに
なんでそんな話になるんだか
736: 2020/09/20(日)22:32 ID:roeeAgdp(1) AAS
NTTdataあたりがLinuxサポートなら3割増ですよとか言ったんだろ
737: 2020/09/20(日)23:17 ID:6BgbEQdc(6/7) AAS
こんなときこそ、Ubuntu Japanese Teamが総力を結集して皇居前で抗議運動するべきでは?
738
(1): 2020/09/20(日)23:26 ID:6BgbEQdc(7/7) AAS
ぶっちゃけ志賀のせいだろ。
739: 2020/09/21(月)00:00 ID:CnR/TLaG(1) AAS
テストで使ったブラウザ以外を使用して問題が出た場合に備えて、保険としてブラウザの制限をして責任回避をしているんだろうな
740
(1): 2020/09/21(月)00:06 ID:qvZXX48G(1) AAS
日本の公務員の責任回避能力だけは無駄に高いからな
741: 2020/09/21(月)00:55 ID:7hDQTDmk(1) AAS
OS由来の問題が起きたときに関わりたくないからだろ
windows限定にしておけば、不具合あっても業者丸投げでいいし
742: 2020/09/21(月)01:05 ID:CZr+Mcc1(1) AAS
>>740
そんなことないよその能力低い人も大勢いるよ
1-
あと 260 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s