[過去ログ]
今夜も Wine で乾杯! - 23本目 (1002レス)
今夜も Wine で乾杯! - 23本目 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
169: login:Penguin [sage] 2020/07/22(水) 16:14:13.79 ID:/WnfGuum >>167 私のパソコンでは動かないのです。ノーサポーテッドなんとかかんとか。 >>168 windowsで動くのはわかりきってるのですが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/169
210: login:Penguin [sage] 2020/08/27(木) 22:32:01.79 ID:eegZAIfI Windowsプログラムローダーでした。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/210
283: login:Penguin [sage] 2020/10/05(月) 22:06:29.79 ID:MR4QMW8c こりゃ欧米などがIT強いのわかるわ〜。全角への変換糞すぎ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/283
641: login:Penguin [] 2022/01/27(木) 16:17:51.79 ID:WtEaKea4 >>639 まさにその組み合わせでドラクエ10 をインストールしようとしている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/641
699: login:Penguin [sage] 2022/06/13(月) 10:19:03.79 ID:J+Jqq6nE にこあ将棋(https://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se515739.html)ってのを頑張って動かそうとしてるんだけどエラーが出てうまくいかない 調べたらd3d11.dllとdxgi.dllをネイティブ版で動かしてみるとよいとあったけどそれやってもダメそう あともうちょっとでいけそうな感じはするんだけどな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/699
744: login:Penguin [sage] 2023/01/25(水) 14:47:51.79 ID:Q4N2luSl Wine-8.0リリース ttps://www.winehq.org/announce/8.0 色々な改良がされているんだけど、だいぶ前から行っているWineの内部構造をWindows本家に 極力近づけるリファクタリングがグラフィック関係(gdi32.dllやuser32.dllが直接システムコールを 呼んでいる部分をwin32u.dllに移す)以外はほぼ完了したっぽい このリファクタリングが完全に完了すると、基幹のkernel32.dllやgdi32.dll、user32.dllすらwineのから windowsのに差し替えても動作するはずなので、理屈の上では互換性がさらに向上するはず それにwin32u.dllまで終わると、カーネルのntoskrnl.exeとカーネルモードのデバイスドライバと ユーザランドのシステムコール呼び出し部分ntdll.dllとwin32u.dll以外はReactOSとWine間で 完全にコードを共有できるようになるはずで、ReactOSの開発も進みそう 内部構造の改良に伴い従来の64bit Linuxで32bitバイナリを動かす仕組みではなく、64bit Windowsと同様の仕組みで32bit windowsバイナリを実行できる新しいWOW64が実装された ビルド時に--enable-archs=i386,x86_64をつければ有効になる ただ、まだ開発中となっていて、手元で実験したところ7zipの32bitインストーラすらまともに動かない 誰かうまく動かせたら教えて まだビルド中で確認していないけど、従来通り、64bit windowsバイナリ用wineを--enable-win64で ビルドし、32bit windowsバイナリ用wineを--with-wine64=(64bit wineのビルドディレクトリ)でビルド するか、もしくは64bit wine環境と32bit wine環境を分けて管理する方法がいいと思う ttps://wiki.winehq.org/Building_Wine#Shared_WoW64 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/744
772: login:Penguin [sage] 2023/02/17(金) 07:01:35.79 ID:5vTs42/q ウマ娘は動くか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/772
995: login:Penguin [sage] 2023/10/29(日) 13:27:30.79 ID:gOfGEfkH とにかく、Windowsのいわゆる「日本語(版)」にしたときの文字コードデフォルトが、 未だにアレなんで、どないしようもないよな Windowsはいったい、いつになったら、Shift_JISを捨てるんだろ 捨て時は、Windows Vistaのタイミングだったけどな 何がひどいって、「ワールドワイド言語サポートで Unicode UTF-8を使用」に変更したら、 弥生会計のインストーラが動かへん、名前が知られとるソフトウェアのインストーラが動かんとか、Windows自体終わっているだろw NTFSも遅すぎるファイルシステムだし、こんなOSを世界中の人間が使っているって、終わっていると思うわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/995
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s