研究人生と生涯学習 (163レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
11(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:23(4/4) AAS
では、学習の結果自分が新たに発見したことが
(1)すべての人にとって新しく、
(2)科学として認められる範囲のものであれば、
それは研究と呼んでもよいということでよろしいですか。
まだ条件があればいくらでも受け入れますよ。また
お目覚めになったらいつでもどうぞ。おやすみなさい。
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:01(1) AAS
>>11
>学習の結果自分が新たに発見したことが
学習というのは他人から教わることだから、これでは学習の範囲から逸脱しているね。
普通、研究というのは(1)新しい問題を設定する、(2)新しい解答を与える、(3)発表する、の3段階を経るものだ。学習によって
>自分の頭の中で学ぶことを体系化・組織化
した結果、現行の体系に不十分な点や解決できていない問題があることがわかったとする(段階(1))。ここから研究に発展するためには、誰も知らないことを考えたり実験したりしなければならない。誰も知らないことだから誰も教えてくれない(学習できない)。従って学習だけでは段階(2)には永久に進めない。
実は>>11の考えている「学習」の定義が一般的なものとはかなり異なるので噛み合わないだけのような気もするのだが。
>>5,7,10さんもこんなところでいいでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s