研究人生と生涯学習 (163レス)
研究人生と生涯学習 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/984926880/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] ID:23:48 について語りましょう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/984926880/1
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] ID:23:54 >>1 それはつまり「学習」と「研究」の違いってこと??? 知らないことを「学習」するのが楽しいこともある、それ は分かるよね。できなかった言語をマスターして書けたり 喋れたりするのも楽しいし。それはそれでいい。 でも「研究」っていうのは「まだ知られていないことを明 らかにする」こと。だから学習よりもちょっと条件が厳し い。でも研究には学習が必要だし、学習しまくっていると 研究になることもある…かな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/984926880/2
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:23:55 生涯学習者が増えれば、研究者の仕事も増えて、双方がhappy. なんで、IDって、出るのかな?、ここ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/984926880/3
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] ID:00:22 まさか、「生涯学習」というのは通信制大学だけのこととは 理解してないだろうな。>天にめします皆様 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/984926880/4
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:00:40 >>2 >学習しまくっていると 研究になることもある…かな? そのようなことは決してあり得ません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/984926880/5
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:20:20 >>4 「生涯学習」とは単に自分で本を買って来て勉強・研究から カルチャーセンター、通信教育、夜間大学(院)、そして フルタイムで研究(入院・研究職)まで含む幅広い概念だと 思うのですがどうでしょうか。 >>5 学習とは「記憶するだけ」とかいう偏見ないですか? 学習するとは自分の頭の中で学ぶことを体系化・組織化す ることだと思うのですよね。だから「研究」まで言われる ほどの距離はないと思うのです。研究たって言われた通り 実験してその結果を論文にして、ってな業界もあるわけ ですし。要は「新しいことの発見」でしょう? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/984926880/6
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:21:19 >>6 研究は自分にとっての「新しいことの発見」ではありません。 世界中でまだ、誰も知らなかったことという意味での、 「新しいことの発見」でなければなりません。 この意味において、学習=自分にとっての新しい発見、として もいいですが、研究における「新しいことの発見」とは まったく異なるものです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/984926880/7
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:21:41 >>5 & >>7 御意。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/984926880/8
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:22:20 >>7 自分にとっての新しいことが他の人にとっても新しければ それは研究であると考えますがどうですか? すべての学習が研究だと言うつもりは全然ありませんよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/984926880/9
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:22:40 ともかくも、誰にとっても新しくないと研究ではないのです。 また、単に新しいことであればいいというのではありません。 科学として認められる範囲のものでなくては。。。 このようなことは研究者であれば誰でも答えられる ことですので、他の方おねがいしま〜す。 もしくは「研究する人生」にいってお尋ねを。 私は疲れたので寝ます。 なにか、ここのスレにカキコすると、「鼻持ちならない」とか 言う意見もあるみたいだし。。。 じゃね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/984926880/10
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:23:57 では、学習の結果自分が新たに発見したことが (1)すべての人にとって新しく、 (2)科学として認められる範囲のものであれば、 それは研究と呼んでもよいということでよろしいですか。 まだ条件があればいくらでも受け入れますよ。また お目覚めになったらいつでもどうぞ。おやすみなさい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/984926880/11
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] ID:01:09 >>11 >学習の結果自分が新たに発見したことが 学習というのは他人から教わることだから、これでは学習の範囲から逸脱しているね。 普通、研究というのは(1)新しい問題を設定する、(2)新しい解答を与える、(3)発表する、の3段階を経るものだ。学習によって >自分の頭の中で学ぶことを体系化・組織化 した結果、現行の体系に不十分な点や解決できていない問題があることがわかったとする(段階(1))。ここから研究に発展するためには、誰も知らないことを考えたり実験したりしなければならない。誰も知らないことだから誰も教えてくれない(学習できない)。従って学習だけでは段階(2)には永久に進めない。 実は>>11の考えている「学習」の定義が一般的なものとはかなり異なるので噛み合わないだけのような気もするのだが。 >>5,7,10さんもこんなところでいいでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/984926880/12
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:18:00 「一般的な用法」ということなら、 >>10さんの「研究」の定義自体も、そもそもそれに噛み合っているとはいえないのでは。 「研究」という語の、ある特定のコミュニティでのみ使われている用法を 説明しているに過ぎないのでは。 勿論、それが>>10さんの目的だとは思いますが。 もっとも、所謂「研究者」(私もそのはしくれですが)にとっての「研究」すら、 その意味は一義に定まるものでもありますまい。 #レス不要 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/984926880/13
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] ID:19:21 「学習」好きな皆さんはきっと本を読むのも好きだと思います。 ぜひ一度ショーペンハウエルの「読書について」をお読み下さい。 岩波文庫で数百円で買えます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/984926880/14
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 149 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s