社会人大学院生を語ろう! (696レス)
上
下
前
次
1-
新
113
(1)
:
名無しさん@お腹いっぱい。
[age] 2001/06/16(土)15:57
AA×
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2001/06/16(土) 15:57 私の場合、は A大学→A修士→B企業(4年間)→C企業に転職&A博士課程(社会人) :工学系の研究室でC企業はA大学に研究委託してます。 私がAとCの両方に所属することで、A大学は金銭が入りやすく 使い道の規制が低い。C企業は研究成果の商品化がしやすく、 遠慮なくA(私)に注文ができるということらしいです。 私としても「研究内容=業務内容」なので、学費と給料もらって 好きな分野の研究して学位とれるわ、生活は学生だわ(裁量制なので) で恵まれた環境だと感じています。 で、質問なんですが「社会人院生」である利点ってどこにあるのでしょうか? 院試は事実上フリーパスみたいなものでしたが、授業については有利不利 ありません。奨学金の審査は不利です。人間関係は本人次第です。 学位取得についてはどうでしょう? 論文が1本少なくてもいいとか、ビジネスよりの研究でも構わないとかという 【噂】を聞くのですが、実際はどうなんですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/984802623/113
私の場合は 大学修士企業4年間企業に転職博士課程社会人 工学系の研究室で企業は大学に研究委託してます 私がとの両方に所属することで大学は金銭が入りやすく 使い道の規制が低い企業は研究成果の商品化がしやすく 遠慮なく私に注文ができるということらしいです 私としても研究内容業務内容なので学費と給料もらって 好きな分野の研究して学位とれるわ生活は学生だわ裁量制なので で恵まれた環境だと感じています で質問なんですが社会人院生である利点ってどこにあるのでしょうか? 院試は事実上フリーパスみたいなものでしたが授業については有利不利 ありません奨学金の審査は不利です人間関係は本人次第です 学位取得についてはどうでしょう? 論文が1本少なくてもいいとかビジネスよりの研究でも構わないとかという 噂を聞くのですが実際はどうなんですか?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 583 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s