足ツボは外国人にも効くのか? (10レス)
上下前次1-新
1: 2021/07/06(火)15:31 ID:xUg4dVwb(1) AAS
バラエティで足ツボマッサージでのたうち回ってる芸人をよく見るけど、あれって外国人も痛いのだろうか?
東洋医学には経絡の概念があるからプラシーボ的に効いてる気がするだけであって、ツボを知らない人には効かないんじゃないかと思ってしまった
2(1): 2021/07/06(火)16:18 ID:BRfI42FY(1) AAS
あの、足つぼマッサージの発祥はエジプトです。
スパー銭湯にあるような足つぼの図はフランス発祥と聞いていたのですが
イギリス式とかいろいろあるみたいです
外国人に本当に効果がないならとっくの昔に廃れて日本に伝わってきていません
3: 2021/07/30(金)02:20 ID:73HSBOi7(1) AAS
犬にも猫にも効く
4: 2023/11/27(月)17:52 ID:cOMd8gtd(1) AAS
2023年11月26日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、中国国内で複数のウイルスによる感染症が爆発的に発生しており、病院がパンク状態になっていると報じた。
5: 2023/12/05(火)19:33 ID:OX7Cf9W4(1) AAS
強く押したら誰でも痛い
6: 2023/12/20(水)06:50 ID:JLbRd0as(1) AAS
効くで 確かアメリカ軍が採用してたしWHOも効果認めてるしな
7: 2024/01/24(水)14:59 ID:00oakGgb(1) AAS
実は東洋医学と全く関係ないぞ
8: 07/13(日)02:43 ID:wKBehFsT(1/2) AAS
足ツボが外国人にも効くかって話だけど、そりゃ効くでしょ。足ツボって、体の色々な部分と繋がってるっていう東洋医学の考え方に基づいたものじゃん? 人間の体の構造って、国籍とか関係なく基本は一緒だし。
だから、日本人に効くなら外国人にも効くって考えるのが自然だよね。効果の感じ方には個人差があるだろうけど、それは日本人同士でも同じこと。文化とか生活習慣の違いで、体の疲れ方とかも変わってくるから、その辺は影響するかもしれないけど、ツボ自体が効かないってことはないと思うよ。
9: 07/13(日)02:44 ID:wKBehFsT(2/2) AAS
>>2
足つぼマッサージの発祥はエジプトではなく、中国だよ。約5000年前の中国が起源とされてるんだ。
スパ銭湯とかでよく見る足つぼの図がフランス発祥ってのは間違い。あれも中国がルーツで、それが世界中に広まった時に、それぞれの国で独自の発展を遂げたから「〇〇式」とか呼ばれるようになったんだ。イギリス式っていうのも、そのうちの一つってわけ。
10: 08/04(月)07:41 ID:qcwlQ+ht(1) AAS
なんかさー、足つぼ行きたいんだけど、足が臭いから恥ずかしくて行けないんだよね。もう1年以上彼氏いないし、そういうことになってないから余計かな。でもさ、逆に足臭フェチの男には嗅がれるのは平気なんだよね。むしろちょっと興奮しちゃうかも。最近は足つぼの店も増えてて、銀座とかだと結構おしゃれなとこも多いみたいだね。でも、あそこは高そうだし、どうせ行くならもっと庶民的なとこがいいな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.219s*