処方箋の「患者希望欄」の意味不明さと周知不徹底(てか度を超した無知) (1レス)
1-

1: 処方箋の「せん」はなぜ平仮名で書かれやすい? 03/18(火)22:06 ID:DNTb4Kch(1) AAS
●「患者希望」の場合は、医師の署名があってもなくてもいいのだが、
「患者希望」はあくまで患者希望だから、
選定両療養費はかかるし、
繰り返すがあくまでも「患者の希望」に過ぎないから、
患者が「気が変わって後発品にしたい」とか言った場合、後発医薬品(ジェネリック医薬品)にすることも可能。
(お試し期間で先発品と後発品を混ぜて出せた、ってのが知らない薬剤師が多いのはまあ仕方ないかもしれないが)。

●が、薬局は「医師が書いたものだから疑義照会が必要」とか、
「疑義照会はいらないけど電話確認は必要(つまり疑義照会だろボケ)はいる」
という勘違いが多い。
せっかく一般薬剤師がそのことを知っていても、管理薬剤師(管薬/管剤)が知らないから不要な疑義照会を命じられる一般薬剤師もいる。
省19
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.181s*