無停電電源装置(UPS) 29台目 (948レス)
上下前次1-新
908: 901 09/04(木)14:27 ID:K6iYlcPU(1) AAS
擦った揉んだして漸く取り出せた
結局なんとかしてこじ開けた
膨張した亀裂から液漏れして筐体に貼り付いてたみたい
まぁ純正も放置すればこうなるという勉強代ということで…
質問応えてくれた方ありがとうございました
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
909(1): 09/04(木)14:45 ID:KVD0iaIM(1) AAS
本体とバッテリー、使用期間(放置期間?)が何年なのか気になる
910: 09/04(木)15:40 ID:H/SOhAMo(1) AAS
2万くらいの安いの使ってる俺はバッテリー交換するより本体事買い換えしたほうがええかもなぁ・・・
911: 09/04(木)15:41 ID:dYrbfb6w(1) AAS
大口径ファンに交換して静かにした
言うまでもなくオススメ出来ない行為
912: 09/04(木)16:00 ID:AatYAYOg(1/2) AAS
>>901
クルマで使うような丈夫なマイナスドライバーをなんとか隙間に差し込んで、てこの原理でこじったら抜けるで
913: 09/04(木)16:01 ID:AatYAYOg(2/2) AAS
ただ、バッテリーに穴が開くかもしれないので気をつけてな
914: 09/04(木)16:40 ID:yWXAHxdc(2/2) AAS
昔は筐体の中にさらにバッテリーを拘束する金具とかがあったので、バッテリー膨張しても、筐体は簡単にあけれたけど、最近のはコストダウンかそういうのは見かけないな
915: 901 09/04(木)17:27 ID:Oy99WJfV(1) AAS
>>909
6年くらいやね…
916: 09/05(金)02:11 ID:sDLbvCRC(1) AAS
>>888
サーバとNASはホットスワップ可能なリダンダント電源で、同期して切り替えられるタイプなので
理想的な動作をすればゼロミリ秒で切り替わることを導入時にチェックしたことがあって、
オシロの横軸をいくら拡大してもサインウェーブの継ぎ目が分からないレベルだったよ。
APCのUPSだと平坦な0Vタイムが5msくらい、ちゃんとした波形を出力するポータブル電源だと
10msくらいで、どちらも波形自体に乱れは無かった。
ただ、グリッドがダウンした時の継続時間はケースバイケースだし、UPSの保持タイムと正常な
シャットダウン・コールドブートに数分かかるNASやサーバが稼働してる場合、素のUPSだけでは
シャットダウン中に出力停止するので前段に2KWクラスのポータブル電源を接続してる。
ポータブル電源に表示される負荷が350Wくらい、フル容量は2KWだけど常時稼働なのでバッテリ
省6
917: 09/05(金)02:56 ID:ZNAkhYUJ(1) AAS
すげーな
うちのUPS、750Whかと思ったら最大供給電力750Wだった
120Wの負荷で持続20分余り、容量でいえば50Wh程度か
バッテリは12V4Aってとこやね、まあ大きさから推して知るべしだった
918: 09/05(金)13:29 ID:0rPd26u3(1) AAS
20分もあれば安全にシャットダウンできるやん
放置サーバーなら知らんが
うちは1000WhのUPSにONUからルータまで全部つないでる
停電になってもゲームしてて1時間は持たせられるように余裕を持ってデカイの使ってるで
919: 09/05(金)22:15 ID:QNzndHob(1) AAS
そんな熱量10代くらいまでだな
920: 09/05(金)23:18 ID:fxvj0Vdn(1) AAS
ONU、router、HUB、NAS/serverにメイン環境のPCとディスプレイがUPSにぶら下がってる
自動シャットダウンはNASのみ、バックアップ稼働時間は…とても短い
921: 09/08(月)05:49 ID:Q7xNRDgZ(1) AAS
数分後から十数分でも保てれば良いし
ほんとに停電になったら数時間から数日は復旧しないし
そもそも一番怖いのは瞬停
922(1): 09/08(月)07:57 ID:cNgrNPU6(1/2) AAS
停電あって早速UPSのおかげでPC助かったわ
しかしtepcoのページみても停電情報出てないな。チャットで聞いたら2分の停電あったらしいが
超小規模のなにかの停電なんだろうな〜。こんくらいだとWEB情報には乗らないんかな。地域情報の更新時間過ぎてるけどずっと停電なしの続報なしだし
普段は使いすぎによるブレーカー落ちでの停電が多いためディスプレイはUPSにつけてないからめっちゃ焦ったわ・・・
923: 09/08(月)08:20 ID:j0wHqe1j(1) AAS
うちはONUからモニタから全部UPS接続だわ
924: 09/08(月)08:58 ID:fiGp0Lts(1) AAS
モニタをUPSに繋ぐことは重要だ
925(1): 09/08(月)15:11 ID:46Qo0wax(1) AAS
CRT時代はランタイムが短くて大変だったね。
その代わり今は大容量のNASやら10GbE超のスイッチやらが出てきて、それらは起動に時間がかかるから
落としたくないし、LCDディスプレイもどんどん増えて大型になるし、トータルではあまり変わってないかもしれない。
先月サブ用に買ったダブソンの3000Lをあれこれテストしてて、いちおうEPSの実測9msなんだけど
下流にSMT1500Jを繋いで400Wくらいの負荷でパススルー状態から3000LのAC入力を断つと、
UPSの方はしっかり瞬停検知して60秒ほどでバッテリ残86%くらいまで落ちた。
APCの方は半月ほど前に電池交換&キャリブレーションを済ませた諸々デフォルト設定で、こうなると
ダブソンの方は負荷の400Wに加えてAPC内蔵バッテリへの充電分も加わるから一気に出力が増えて
700Wくらいになり、それがAPCが満充電になるまで10分近く続いた。
>>922
省2
926: 09/08(月)16:41 ID:cNgrNPU6(2/2) AAS
>>925
なるほどー他の電気会社は他のはそうなんだ。全部情報載るのかと思ってた
tepcoは5分と2分以内とで項目違うけどちゃんと調査され情報は両方告知してくれるっぽい
今は更新され(自動復旧等)お客さま敷地内での設備トラブルの影響だった
927: 09/08(月)22:08 ID:WIXXJ/8J(1) AAS
AA省
928: 09/09(火)00:14 ID:vzcZ5BDb(1) AAS
UPSに電源タップ差しまくったらいい
929: 09/09(火)00:40 ID:e7XxGo5m(1) AAS
緊急事態の時に機能しなくて意味ないパターンになりそう
930(1): 09/09(火)10:43 ID:pbk0I1tN(1) AAS
昔はルーター他ネットワーク機器にもUPS入れてたがだいぶ前に止めた。
停電中の通信手段はスマホ+携帯網でも構わないので頑張って停電中維持する意味が薄い
ネットワーク機器は急に電源切れてもまず壊れない、というかそもそもシャットダウン機能がほぼ無いし
急に切れるとマズいPCやNASにだけ入れてる
瞬停が多い地域だとネットワーク機器がいちいち再起動するのは困るので要ると思うが
931: 09/09(火)12:54 ID:x1Oq49u+(1/3) AAS
瞬停対応のUPSで手頃な価格のおすすめ教えておくれ
デスクトップに4枚モニター繋げてる
メーカーも種類もたくさんあってわからん
最近瞬停でPC落ちることが多すぎる
932(1): 09/09(火)13:12 ID:KpT6fbIX(1) AAS
UPSならでどれでも瞬低で落ちることはない。
933(1): 09/09(火)14:03 ID:x1Oq49u+(2/3) AAS
>>932
常時インバータ方式ってのじゃなくてもいいの?
瞬断がないのがこの方式のメリットらしいが
種類ありすぎてスペックのどういうとこを見ていけばいいのかわからん
934: 09/09(火)14:10 ID:B3oz7+1T(1) AAS
わざわざネットワーク機器を外す理由がない
消費電力も低いし
935(1): 09/09(火)15:16 ID:VP2xCEzk(1) AAS
>>933
切り替えにかかる0.数秒でも切れたらアウトって敏感な機器(PCの場合は電源次第)ならインバーター方式
それ以外ならどれでもおk
使用する機器の消費電力を目安に探せばいいよ
936: 09/09(火)15:47 ID:wwhaAbgn(1) AAS
オムロンのBN140XSが8月で19年生になりました。昔のオムロン頑丈すぎ
ちなみにBY120Sは7年目の負荷テスト中に異音出しながら逝った
937: 09/09(火)20:33 ID:x1Oq49u+(3/3) AAS
>>935
ありがとー
色々調べてみるよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 11 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s