無停電電源装置(UPS) 29台目 (949レス)
無停電電源装置(UPS) 29台目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
890: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/02(火) 13:42:25.39 ID:2IfofOpJ 直撃したら終わりやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/890
891: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/02(火) 18:12:49.58 ID:3LQBQHV4 そうなったら仕方ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/891
892: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/02(火) 18:16:54.43 ID:GR5/UGvl 雷を食べて繁殖する怪物か、ついに人類は終わりだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/892
893: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/03(水) 02:45:15.43 ID:jgKcnnXO 雷用タップも年に一回はバラして内部のバリスタが切れてないか確認しないとな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/893
894: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/03(水) 04:53:44.77 ID:50E5s0tk バリスタ内蔵してるタップは避けて サージ対策機能のみの機器で対策してる LEDで寿命を確認できるやつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/894
895: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/03(水) 15:31:20.42 ID:zQqIWAwC UPSにもサージ機能というかヒューズついてるぞ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/895
896: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/03(水) 18:17:32.23 ID:h6clgwkL ヘタったらUPSごと交換ってわけにもいかないし手前に1個穴なサージ機能メインの商品噛ませた方が効率いいと思うわ 直撃じゃ焼け石に水とはいえタップに雷ガード付いてる程度のものとは桁違いの許容量だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/896
897: 不明なデバイスさん [] 2025/09/03(水) 18:51:58.10 ID:oejuzLCG サージ機能もピンキリで4じゃうときは無駄だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/897
898: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/03(水) 19:14:03.90 ID:dYpLm0L2 誘導雷被害の方が圧倒的に多いんだし直撃したらどうせ終わりでノーガード選ぶのも変な話だろ こんなリスクに備える製品のスレにいる奴が http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/898
899: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/03(水) 19:14:11.80 ID:B62dOvmy オームから出てる強力雷ガードタップを10個くらい連結しちゃえば良くね? もしかして俺天才? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/899
900: 不明なデバイスさん [] 2025/09/03(水) 19:57:09.06 ID:peRY0wjy UPSにアース繋いでないから外付けの雷ガードで防げたらいいなとは思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/900
901: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/03(水) 23:52:31.42 ID:8y1k26ln UPSからパンパンになったバッテリー引きずり出す良い方法知ってる人おる? CPJ1200なんだがビクともしない 意味ないだろうけど潤滑スプレー少し入れて放置してる ガワ外すにもツメがバッテリー部分にかかってて最終手段感 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/901
902: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/04(木) 03:09:52.02 ID:SNsBoxHS >>901 こないだ廃棄するためにAPCの古いBK500をバラしたんだけど、本体は20年以上前のモノだし、 何度か交換したバッテリが死んだきり10年近く放置してたガラクタの電池が膨らんでて、 すんなり出てこないからまず大きめのマイナスドライバで抉って隙間を作り、そこに小さめの木片を 入れてプラハンマーでドカドカ叩いてなんとか外せた。 同世代のSU1000の方は、電池交換の際に梱包用のPPバンドを一巻きして引きずり出す取っ手を 作っておいたのでさほど苦労はしなかったけど、KOBE時代のHF電池ケースにクラックが入ってた。 油を含まない潤滑材だと、白い成分のスプレーで鍵シリンダ用のボロンナイトライド(セラミック微粉末)がいいかもしんない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/902
903: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/04(木) 05:35:09.65 ID:yWXAHxdc どうせ捨てるんならガワを変形させてでも外した方が楽じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/903
904: 不明なデバイスさん [] 2025/09/04(木) 05:48:41.77 ID:JcUX34Z+ バッテリーがそんな状態なら本体ごと買い換えた方が良くね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/904
905: 不明なデバイスさん [] 2025/09/04(木) 05:50:45.18 ID:JcUX34Z+ ごめん。廃棄するなら本体壊しても良くね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/905
906: 不明なデバイスさん [] 2025/09/04(木) 11:37:08.94 ID:qcwXrPvv >>899 ああいうのって、高電圧が来た時にショートさせて過電流でブレーカー落とすためだろうから直列よりは分散配置、特に配電盤に近いコンセントに挿したほうが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/906
907: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/04(木) 12:59:12.30 ID:4Xju2PQ0 >>902 詳しく書いて頂いて本当に助かります 参考にさせてもらいます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/907
908: 901 [sage] 2025/09/04(木) 14:27:30.24 ID:K6iYlcPU 擦った揉んだして漸く取り出せた 結局なんとかしてこじ開けた 膨張した亀裂から液漏れして筐体に貼り付いてたみたい まぁ純正も放置すればこうなるという勉強代ということで… 質問応えてくれた方ありがとうございました https://i.imgur.com/z1EgjUS.jpeg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/908
909: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/04(木) 14:45:08.50 ID:KVD0iaIM 本体とバッテリー、使用期間(放置期間?)が何年なのか気になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/909
910: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/04(木) 15:40:49.79 ID:H/SOhAMo 2万くらいの安いの使ってる俺はバッテリー交換するより本体事買い換えしたほうがええかもなぁ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/910
911: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/04(木) 15:41:47.18 ID:dYrbfb6w 大口径ファンに交換して静かにした 言うまでもなくオススメ出来ない行為 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/911
912: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/04(木) 16:00:37.86 ID:AatYAYOg >>901 クルマで使うような丈夫なマイナスドライバーをなんとか隙間に差し込んで、てこの原理でこじったら抜けるで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/912
913: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/04(木) 16:01:13.44 ID:AatYAYOg ただ、バッテリーに穴が開くかもしれないので気をつけてな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/913
914: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/04(木) 16:40:55.01 ID:yWXAHxdc 昔は筐体の中にさらにバッテリーを拘束する金具とかがあったので、バッテリー膨張しても、筐体は簡単にあけれたけど、最近のはコストダウンかそういうのは見かけないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/914
915: 901 [sage] 2025/09/04(木) 17:27:52.22 ID:Oy99WJfV >>909 6年くらいやね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/915
916: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/05(金) 02:11:38.36 ID:sDLbvCRC >>888 サーバとNASはホットスワップ可能なリダンダント電源で、同期して切り替えられるタイプなので 理想的な動作をすればゼロミリ秒で切り替わることを導入時にチェックしたことがあって、 オシロの横軸をいくら拡大してもサインウェーブの継ぎ目が分からないレベルだったよ。 APCのUPSだと平坦な0Vタイムが5msくらい、ちゃんとした波形を出力するポータブル電源だと 10msくらいで、どちらも波形自体に乱れは無かった。 ただ、グリッドがダウンした時の継続時間はケースバイケースだし、UPSの保持タイムと正常な シャットダウン・コールドブートに数分かかるNASやサーバが稼働してる場合、素のUPSだけでは シャットダウン中に出力停止するので前段に2KWクラスのポータブル電源を接続してる。 ポータブル電源に表示される負荷が350Wくらい、フル容量は2KWだけど常時稼働なのでバッテリ 充電の上限を80%に設定した場合の予想稼働時間は4時間くらいで、よほどの大規模&長時間の 停電でなければ機器をそのま連続して稼働できると思う。 ネットワーク機器、サーバ&NAS、それと端末はそれぞれ別系統のポータブル電源+UPSで、 ポータブル電源の総容量は2KWx4、その他の家電用に2KWx4、PVパネルは400Wクラスx2で 普段は1280Wh電池x4に蓄電してるので、天候さえよければオフグリッドのままエアコン使いながら 暫くは持ちこたえられる見込み。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/916
917: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/05(金) 02:56:14.52 ID:ZNAkhYUJ すげーな うちのUPS、750Whかと思ったら最大供給電力750Wだった 120Wの負荷で持続20分余り、容量でいえば50Wh程度か バッテリは12V4Aってとこやね、まあ大きさから推して知るべしだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/917
918: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/05(金) 13:29:36.46 ID:0rPd26u3 20分もあれば安全にシャットダウンできるやん 放置サーバーなら知らんが うちは1000WhのUPSにONUからルータまで全部つないでる 停電になってもゲームしてて1時間は持たせられるように余裕を持ってデカイの使ってるで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/918
919: 不明なデバイスさん [sage] 2025/09/05(金) 22:15:20.97 ID:QNzndHob そんな熱量10代くらいまでだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/919
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 30 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s