無停電電源装置(UPS) 29台目 (950レス)
無停電電源装置(UPS) 29台目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
776: 不明なデバイスさん [] 2025/07/19(土) 13:05:28.98 ID:XtVPlvKh サイバーパワーのは半分程度の負荷で使わんと 最大で空になるまで停電したら1回でもバッテリー死ぬんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/776
777: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/19(土) 14:14:14.48 ID:ArNRgzoe そんな欠陥がある製品が、20年近く日本の市場で揉まれながら売られてるわけないだろ。 どんな偏見だよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/777
778: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/19(土) 15:58:25.62 ID:ecNAQ7es CyberPowerは小型UPSでは世界で5位以内ぐらいのシェアはあるからな データセンター用等の大型UPS含めると話は違うけど あっちはABBとかEATONとか家庭用なぞ相手にしないメーカーがシェアを争う別世界 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/778
779: 不明なデバイスさん [] 2025/07/22(火) 09:02:58.84 ID:1fnOQVTx だって600Wとして12vで割ったら50Aだよ 2分で空になるけど、8時間充電は長いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/779
780: 不明なデバイスさん [] 2025/07/22(火) 09:21:13.33 ID:9bVZ/7p+ 軽キャンピングカーが躍進したのはコロナでソロ行動が見直されたこと、物価上昇、ホテルで騒ぐ中国人、RVパークの充実と色々要因あるけどポータブル電源の進化も大きいと思うな 鉛バッテリー時代は大変だったからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/780
781: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/22(火) 13:42:59.65 ID:55uCb2ZP 夜八時くらいから朝までエアコン使えるポータブル電源とかあんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/781
782: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/22(火) 15:29:47.32 ID:YTDM43u9 埼玉大雷雨停電キター サイバーパワーさん、ありがとう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/782
783: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/22(火) 19:04:28.19 ID:HWByzIUk >>781 6畳のやつなら3000Wh以上あれば持つんちゃう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/783
784: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/22(火) 20:26:39.54 ID:g+absN4V ポータブルではちょい厳しい 5.4kwくらいの蓄電池あればって感じだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/784
785: 不明なデバイスさん [] 2025/07/23(水) 01:39:36.74 ID:lHrTpn1O BY50Sに乗せられるリン酸鉄バッテリーがあるんだな 欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/785
786: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 09:07:45.39 ID:v2ajbbRr リン酸鉄バッテリーって廃棄するときはどうするんだろう・・・? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/786
787: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 09:58:49.48 ID:6eHrZy7B そもそも充電特性が違うんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/787
788: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 11:41:43.00 ID:PBmQaPbo 充電特性の違いにより残量表示は当てにならなくなる これはリン酸鉄に限らず鉛バッテリーでも容量が違うやつを使うとそうなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/788
789: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 11:50:26.62 ID:PBmQaPbo リン酸鉄はメーカーによってBMSの仕様が違ってて UPSでの適正に差がある 具体的には過放電保護の閾電圧が高すぎるとバッテリーを使い切ったあとの挙動に不具合が出る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/789
790: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 11:55:07.82 ID:PBmQaPbo ちなみに相性の良い機種でリン酸鉄を使うと鉛バッテリーの2倍以上の時間バックアップできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/790
791: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 16:26:05.93 ID:etspE8RC 容量欲しいなら普通にリチウムモデル買った方がマシ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/791
792: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 16:36:16.52 ID:OokoZVRK リチウムイオン電池は潜水艦に載せられるだけの安全性と信頼性を獲得したからな それが入手出来るかは別の話だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/792
793: 不明なデバイスさん [] 2025/07/23(水) 16:42:36.10 ID:J+yTFIRJ 東電の原発みたいに、バッテリーが切れたら 自動車のものをとり外せばつないで使えると いうものじゃないんだね。残念だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/793
794: 不明なデバイスさん [] 2025/07/23(水) 16:43:09.18 ID:KyUJVlly 普通のリチウムイオンモデルなんて価格容量比悪いオムロンのしか知らんけど、ほかに安いのあんの? バックアップ機器の自動シャットダウンが出来ないなんちゃってUPS謳うポタ電は安いの多いが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/794
795: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 16:46:50.73 ID:6eHrZy7B SNMP対応のポタ電買えば解決や(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/795
796: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 17:16:56.23 ID:BOb8zPox リチウムイオンといえばAPCも一時期薄型のやつ取り扱ってたよね バッテリー交換できない仕様だったけど、3.5万で10年くらい持ってくれたから全然悪くないと思うんだけどなんで消えたんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/796
797: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 17:18:31.58 ID:BOb8zPox 持ってたのこれだわ ttps://www.weeklybcn.com/journal/distribution/detail/20130531_57794.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/797
798: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 17:53:40.44 ID:0/+8l5/Q 家庭用だと、同じ大きさで高くて容量大きいものより、 安くて並の容量の方が圧倒的に売れるだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/798
799: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 18:12:23.27 ID:PBmQaPbo >>796 10年持つと本体交換も視野に入るから悪くないけどバッテリー交換できないのは受けが悪かったんだろうか 普通のリチウムイオンで10年持つならリン酸鉄なら20年以上持つはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/799
800: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 19:02:20.49 ID:nV2OgmGK 本体寿命もあるからな、いざという時壊れてたというリスク避けると結局10年位で買い替え そうなると鉛蓄電池でも交換1,2回でどうせ買い替えだし、軽量小型はUPSではあまりメリットにならんしトータルコストが高いのを相殺できない どうしても小型でないと困るとか僻地の無人設置でバッテリー交換が大変とか何か事情がないと採用しにくい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/800
801: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 19:36:04.97 ID:OokoZVRK 値段の影響力がそんなに大きいとは思えない 追加で30万円と言われると気になるが、3万円しか差がないなら良い方を選ぶだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/801
802: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 21:46:23.86 ID:PBmQaPbo バッテリーの寿命と交換は最大のリスクだから長い方が良いよ 俺の場合、診断機能の不備で事故に遭ってるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/802
803: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 22:46:20.98 ID:nV2OgmGK ではなぜ実際にリチウムイオンUPSはほとんど無いのだろうね 「受けが悪かったんだろうか」と書いてるから一般的な判断基準を書いたのだけど 現実を否定しても意味ないのでなぜこうなったのか別の理由が知りたいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/803
804: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 23:34:48.70 ID:PBmQaPbo メーカーに聞け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/804
805: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/23(水) 23:56:59.69 ID:PBmQaPbo リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの登場で従来の欠点は解決してる 俺はそれを使う方向で試しているし、既に試している人は多くいる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/805
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 145 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s