無停電電源装置(UPS) 29台目 (948レス)
上下前次1-新
708: 07/01(火)17:39 ID:JOKt0TQJ(1/2) AAS
>>705
変態でも何でもないだろ
計画停電の時だってちょっと知識がある人はみんなやってたよ
シールドバッテリーはあまりにもコスパが悪すぎる
移動させる物でもないしスペーズ確保できればカーバッテリーでいい
4000円くらいの軽自動車用のバッテリー2つ直列で1時間くらいはもつしな
709: 07/01(火)18:11 ID:JOKt0TQJ(2/2) AAS
考え方の違いだよな
自動処理で安全にシャットダウンできればいい派と
そもそもシャットダウンさせたくない派の
710: 07/01(火)18:53 ID:TO+/YGyy(1) AAS
個人の責任の範疇でやるなら好きにすればいいけど製品スレで話すことじゃあない
711(1): 07/01(火)20:56 ID:QcQ541ZO(1) AAS
長時間停電中でも運用が必要ならUPSとは別に非常電源を用意する
昔は家庭に導入できる非常電源がなかったが今はポータブル電源がある
そんな今でも車用バッテリーを外出しでいく、それが変態
712: 07/02(水)04:10 ID:R+RNRTkD(1/2) AAS
中華製の発火装置なんて要らんがな
713: 07/02(水)07:31 ID:bdOIHDzk(1) AAS
アホが勝手に改造して自爆するだけの話を中国製って言われてもな
714: 07/02(水)09:06 ID:/9VVxrGr(1) AAS
アホも中国も両方悪いぞ
715: 07/02(水)14:10 ID:QIr7fAoP(1) AAS
最近は災害の備えとして需要高そうだから
攻勢と見てポタ電メーカーの割引がすごいな
716: 07/02(水)14:20 ID:R+RNRTkD(2/2) AAS
災害煽って金儲けをする
中国にとっては簡単なお仕事
発信源も支那から金でももらってるんじゃ
717: 07/07(月)06:59 ID:m3Xf7Yhx(1) AAS
バッテリーとかどこ製とか
もはやUPSでなくDIYの話題
718: 07/08(火)10:57 ID:VgZHg9NR(1) AAS
このスレでする話じゃ無いが
ポタ電よりも発電機の方が良いと思うがな。ガス缶で動くヤツとか燃料腐ることないしさ
719: 07/08(火)11:12 ID:Scc2G4wV(1) AAS
CB缶は賞味期限あるよ
あと、あっと言う間に無くなる
720: 07/08(火)11:14 ID:syvFPAQI(1/2) AAS
0℃付近ではなんの役にも立たない鉄クズと化すあれか
721: 07/08(火)12:46 ID:tv7kEVrr(1) AAS
カセットガス缶タイプも含めて要はエンジンで発電機を回すので
・静音仕様でも相当うるさい
・屋内使用厳禁、一酸化炭素中毒で毎年のように死者が出ている
・価格比で出力が低い、その割に稼働時間短い(燃料補給時は停止が鉄則)
と一般的な家庭で非常電源として使うのに向いてない
屋外作業やアウトドアレジャーでの電源確保用
まあポータブル電源だって本来用途はそっちだが
722: 07/08(火)12:47 ID:OdmJYpy+(1) AAS
UPSに給電(充電)するには有用だろう
723: 07/08(火)13:14 ID:j8sm03Zb(1) AAS
稼働時間短いってどういう基準なんだろうな
発電効率が10%と見積もっても、同じエネルギー量がリチウム電池にあるとは思えんが
724: 07/08(火)15:14 ID:ix9AoJ04(1/2) AAS
発電機うるさいよ、隣家があるなら夜使うの無理
725(1): 07/08(火)16:25 ID:0Of35Q6X(1) AAS
「発電機の稼働時間短い」というのはデータセンターの非常用発電設備と比べてだろうな
少なくともポタ電比ではない
726: 07/08(火)16:54 ID:syvFPAQI(2/2) AAS
>>725
なぜ突然そんなものと比べたのかw
727(1): 07/08(火)17:05 ID:ix9AoJ04(2/2) AAS
使い方によるね、平均200W程度消費するPCつないだとして
3000Whのポタ電だと15時間はいかないが12,3時間以上はもつ
家庭向けの発電機だとエコモードでも10時間はもたない
出力絞っても最低発電量が400W位なので余剰電力が無駄になってるのが原因
500Wぐらいをつなげばどちらも5,6時間もつけどとにかく発電機うるさいんだよ
長期停電なら両方用意して昼に発電機でポタ電充電しながら使う形がいい
でもたぶん手っ取り早い最強はPHEV、究極は太陽光+家庭用蓄電池だと思う
728(1): 07/08(火)17:20 ID:vl2dQUVt(1) AAS
なぜ連続稼働前提なのか
プチ停電ならUPS
ガチ災害ならエンジン発電器
ポタ電は、頭弱そうなのがよく使ってるイメージ
ポタ電で済む用途なら、ポタ電要らんやろみたいな商品
729(1): 07/08(火)20:21 ID:huiMKqFl(1/3) AAS
インバータな正弦波発発でUPS(とPC)とポタ電充電すればいいだろ
なんで択一論者多いの?
730: 07/08(火)20:30 ID:XUHw0OKt(1/2) AAS
災害時にポタ電!スマホはもはや社会インフラ!とか抜かしてる奴らと同じ匂いがする>>727と>>729
UPSがなんのためにあるのかそもそもの前提を理解してないの草
731: 07/08(火)20:31 ID:XUHw0OKt(2/2) AAS
>>711
ネットに繋がらんのになにしたいんよ?
ローカルに保存したえちえちな動画を見て自家発電でもするん?
732(1): 07/08(火)20:38 ID:huiMKqFl(2/3) AAS
ランタイム重視で使うのも普通の使い方でしょ
まさかPCシャットダウンまでの時間稼ぎ以外の使い方は認めないっていう主義?
733(1): 07/08(火)21:09 ID:n+Yhhqge(1) AAS
ランタイム重視のUPS製品てあるのか?
出力は違っても最大負荷時のランタイムはどれも数分かせいぜい十数分だと思うが
小電力機器にあえて大出力UPS選ぶとか自分で改造するとか
ランタイムを求めるのは構わないけどそれが普通の使い方だと言われるとちと疑問
734: 07/08(火)21:36 ID:huiMKqFl(3/3) AAS
製品がどうかじゃなくて使い方
管理アプリで設定したことないの?APCのPowerChuteはランタイム重視するかどうかの項目あるぞ
きみはどこのUPS使ってるの?
735: 07/08(火)22:27 ID:+uhz+OaP(1) AAS
UPSスレでそれ間にUPS単体挟む意味ある?って運用自信満々に語ってるから突っ込まれるんだよ
その設定で伸びるのが数分十数分の世界だろって言われてるのに
736(1): 07/08(火)23:35 ID:oWSkAyCI(1) AAS
尼でPR1500JP買おうか迷ってるんだがこれって純正バッテリーのコネクタ付け替えて互換バッテリー使えんのかな?
737(1): 07/09(水)01:04 ID:7LWNZLBg(1) AAS
UPSで使うバッテリーには、インクジェットプリンターのインクとかに付いてる社外製品だと弾くようなシステムとかついてないんで
自己責任でやるならなんでもできる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 211 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s