無停電電源装置(UPS) 29台目 (949レス)
1-

880: 08/29(金)10:56 ID:DGOdx78s(1) AAS
接触が悪いんだろう
接点復活スプレーぶっかけたら治りそう
881: 08/30(土)02:47 ID:Rn+SN3gY(1) AAS
UPSとポータブル電源ははよ融合して欲しい
882: 08/30(土)03:34 ID:dGTfq0E5(1) AAS
ポタ電の後にUPSつなげばいいだけだろ
883: 08/30(土)10:49 ID:6v39lspE(1) AAS
その方がポータブル電源を好きな時に外して自由に使えるし
大容量のバッテリーがその一生をほぼ待機だけで終えるのは只の無駄

使う時にしか起動しないPC用なら簡易UPSのポタ電は既にある
884
(1): 08/30(土)16:30 ID:dIcgqiEe(1) AAS
俺のところは2KWhクラスの半固体リン酸鉄リチウムポータブル電源→UPSなんだけど、
ポータブル電源の方にも一応はEPS機能があって実測10msくらいで切り替わるから
たいていの機器は大丈夫ぽい気がしてる

ひと頃は2個合わせて筐体サイズくらいのクソ重い鉛畜を外付けにしてランタイムを稼いでいたけど、
安定してパススルー動作するポータブル電源を前置することで、速やかにシャットダウン
しなくても構わないってのは大きなメリットだよ
885: 08/30(土)20:59 ID:gpxIEaRU(1) AAS
UPSやめて家庭用充電器にすればいいだけじゃね?
無駄だと思ってるUPSをわざわざ使っているのが謎
886: 08/31(日)16:32 ID:nFQsZ88Y(1) AAS
>>875
UPSじゃないけどイヤホンのバッテリー表示が2年くらいで
クリエイティブ社のmp3プレイヤーは3年くらいで画面うっすらでよくわからんまで劣化したな
この手の画面の発色の質ってどうなんだろ、バラバラなのか運なのかわからんけど10年もののstickタイプのソニーのMP3プレイヤーはまだくっきり生きてる
887: 08/31(日)16:38 ID:6KaY47r2(1) AAS
そんで役に立ってるの?
888
(1): 09/01(月)23:43 ID:WTO2P+Uy(1) AAS
>>884
ATX 3.0 / 3.1なら10ミリ秒以内に電源が復帰すればok
UPSの2~5ミリ秒はややオーバースペック
889: 09/02(火)11:48 ID:OTWEXo25(1) AAS
毎日雷警報
あってよかったUPS
890: 09/02(火)13:42 ID:2IfofOpJ(1) AAS
直撃したら終わりやろ
891: 09/02(火)18:12 ID:3LQBQHV4(1) AAS
そうなったら仕方ない
892: 09/02(火)18:16 ID:GR5/UGvl(1) AAS
雷を食べて繁殖する怪物か、ついに人類は終わりだ
893: 09/03(水)02:45 ID:jgKcnnXO(1) AAS
雷用タップも年に一回はバラして内部のバリスタが切れてないか確認しないとな
894: 09/03(水)04:53 ID:50E5s0tk(1) AAS
バリスタ内蔵してるタップは避けて
サージ対策機能のみの機器で対策してる
LEDで寿命を確認できるやつ
895: 09/03(水)15:31 ID:zQqIWAwC(1) AAS
UPSにもサージ機能というかヒューズついてるぞ?
896: 09/03(水)18:17 ID:h6clgwkL(1) AAS
ヘタったらUPSごと交換ってわけにもいかないし手前に1個穴なサージ機能メインの商品噛ませた方が効率いいと思うわ
直撃じゃ焼け石に水とはいえタップに雷ガード付いてる程度のものとは桁違いの許容量だし
897: 09/03(水)18:51 ID:oejuzLCG(1) AAS
サージ機能もピンキリで4じゃうときは無駄だよ
898: 09/03(水)19:14 ID:dYpLm0L2(1) AAS
誘導雷被害の方が圧倒的に多いんだし直撃したらどうせ終わりでノーガード選ぶのも変な話だろ
こんなリスクに備える製品のスレにいる奴が
899
(1): 09/03(水)19:14 ID:B62dOvmy(1) AAS
オームから出てる強力雷ガードタップを10個くらい連結しちゃえば良くね?
もしかして俺天才?
900: 09/03(水)19:57 ID:peRY0wjy(1) AAS
UPSにアース繋いでないから外付けの雷ガードで防げたらいいなとは思う
901
(4): 09/03(水)23:52 ID:8y1k26ln(1) AAS
UPSからパンパンになったバッテリー引きずり出す良い方法知ってる人おる?
CPJ1200なんだがビクともしない
意味ないだろうけど潤滑スプレー少し入れて放置してる
ガワ外すにもツメがバッテリー部分にかかってて最終手段感
902
(1): 09/04(木)03:09 ID:SNsBoxHS(1) AAS
>>901
こないだ廃棄するためにAPCの古いBK500をバラしたんだけど、本体は20年以上前のモノだし、
何度か交換したバッテリが死んだきり10年近く放置してたガラクタの電池が膨らんでて、
すんなり出てこないからまず大きめのマイナスドライバで抉って隙間を作り、そこに小さめの木片を
入れてプラハンマーでドカドカ叩いてなんとか外せた。

同世代のSU1000の方は、電池交換の際に梱包用のPPバンドを一巻きして引きずり出す取っ手を
作っておいたのでさほど苦労はしなかったけど、KOBE時代のHF電池ケースにクラックが入ってた。

油を含まない潤滑材だと、白い成分のスプレーで鍵シリンダ用のボロンナイトライド(セラミック微粉末)がいいかもしんない。
903: 09/04(木)05:35 ID:yWXAHxdc(1/2) AAS
どうせ捨てるんならガワを変形させてでも外した方が楽じゃね?
904: 09/04(木)05:48 ID:JcUX34Z+(1/2) AAS
バッテリーがそんな状態なら本体ごと買い換えた方が良くね?
905: 09/04(木)05:50 ID:JcUX34Z+(2/2) AAS
ごめん。廃棄するなら本体壊しても良くね?
906: 09/04(木)11:37 ID:qcwXrPvv(1) AAS
>>899
ああいうのって、高電圧が来た時にショートさせて過電流でブレーカー落とすためだろうから直列よりは分散配置、特に配電盤に近いコンセントに挿したほうが…
907: 09/04(木)12:59 ID:4Xju2PQ0(1) AAS
>>902
詳しく書いて頂いて本当に助かります
参考にさせてもらいます
908: 901 09/04(木)14:27 ID:K6iYlcPU(1) AAS
擦った揉んだして漸く取り出せた
結局なんとかしてこじ開けた
膨張した亀裂から液漏れして筐体に貼り付いてたみたい
まぁ純正も放置すればこうなるという勉強代ということで…
質問応えてくれた方ありがとうございました
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
909
(1): 09/04(木)14:45 ID:KVD0iaIM(1) AAS
本体とバッテリー、使用期間(放置期間?)が何年なのか気になる
1-
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s