無停電電源装置(UPS) 29台目 (944レス)
1-

834: 08/05(火)06:40 ID:yBgZHQDr(1) AAS
GSユアサ密閉型バッテリー取扱店(バイク屋など)はGSユアサ製UPSのバッテリー引き取ってくれる?

捨てやすいという評判があれば売りやすくなるので、メーカーはご一考を
835: [!donguri] 08/05(火)07:02 ID:ZIe+K4xe(1) AAS
>>827
引き取ってくれてる、行きつけの販売店兼修理工場は、ありがたい存在なのだな。
836: 08/05(火)08:18 ID:fAlaPoqO(1) AAS
売り払い契約やってる店が近くにあると心強いな
837: 08/06(水)05:39 ID:ucVMTLRa(1) AAS
バッテリーを回収しない自治体が怠慢なだけ
住民はテラカワイソス
838
(3): 08/06(水)09:36 ID:N3fq8TP6(1/2) AAS
>>828
いやー、違うでしょ
バイクなんかのは、販売店やら自分で液いれるけど、UPSのはいわゆるゲルバッテリでしょ
839: 08/06(水)09:38 ID:N3fq8TP6(2/2) AAS
ちなみに、うちの自治体では
取り出したバッテリー → 回収不可
バッテリーの入ったUPS → 家庭ゴミ
840: 08/06(水)09:52 ID:TJAItf2u(1) AAS
>>838
今のバイク用バッテリーは昔からのMFバッテリーも多いが
ジェルやAGMバッテリーが純正採用されてる車種がそこそこあるよ
アフターパーツだとかなり出てる、UPS用と端子ぐらいしか変わらん
841: 08/06(水)09:55 ID:+8bAmwTs(1) AAS
>>838
今のパイクのバッテリはほとんどゲルバッテリだよ
ここ最近自分で液を入れるバッテリ売ってないし
俺のバイクもゲルバッテリ使ってるよ?
842: 08/06(水)10:13 ID:VdDbo4N1(1) AAS
>>838の頭は昭和から進展無し
843: 08/06(水)10:23 ID:dlrWbXuJ(1) AAS
実際にはUPSメーカーの引取サービスを使えば済むのでここ数日のレスの大部分には意味がない
844: 08/06(水)10:44 ID:KvHwIL2w(1) AAS
お前にとってだけ意味のないことを大層に言われても
845: 08/06(水)11:29 ID:c/6+DSdP(1) AAS
カーバッテリー使っとけばいいのに
846: 08/06(水)11:31 ID:TFkAu364(1) AAS
非純正バッテリー使ってる人だって山程いるだろうし
847: 08/06(水)11:48 ID:TsAuTMGi(1) AAS
バイク用バッテリーやUPS用を拒否するところが増えたのは
小さいと手間の割に採れる資源が少ないから
848: 08/06(水)14:34 ID:yWSU+AXB(1) AAS
非純正だけど引き取りサービスやってるところで非純正バッテリー買った
849: 08/11(月)08:14 ID:5TMvW26A(1) AAS
電気工学屋に聞きたいのだが、矩形波100vを食わせていけない電子機器って有りそうだがそれは何?
高調波でトランスが鳴くとか不具合ありそうだが
850: 08/11(月)10:15 ID:XBngyB0J(1) AAS
力率1.0の機器
851: 08/13(水)19:13 ID:QQaJdK0B(1) AAS
高い住民税を払ってるのに地元の市はバッテリ回収拒否
仕方なく巡回業者の無料回収に出してる
でも拒否する業者が増えてきた感じ
どこも回収しなくなったら困る
852: 08/16(土)16:03 ID:Kd9ukJ+j(1/2) AAS
UPSを使い始めた。
年に何度かはUPSが反応している形跡はある。
だが、UPSをかましてない機器が止まった形跡もない。
853: 08/16(土)16:29 ID:jDaZP4g/(1/2) AAS
瞬停とか、電圧低下なんだろう。(極めてマレにマンションだと電圧超過って可能性もある)
いずれにせよUPSのログ見ればわかるはず。
854: 08/16(土)16:54 ID:FvCybnV1(1) AAS
UPSを使い始めて20年くらいたつけど、サーバー以外は電源とんでもええかと思い始めた
855: 08/16(土)21:11 ID:Kd9ukJ+j(2/2) AAS
UPSを導入して、年間にそれなりの瞬停があることがわかった。
と同時に、うちの機器はどれもその瞬停に耐えられるということもわかった。UPSが無くても。
UPSやめようかな。
856: 08/16(土)21:45 ID:jDaZP4g/(2/2) AAS
勝手にしろよ。
お気持ち表明は不要なので静かにフェードアウトしていってください。
857: 08/17(日)08:50 ID:xa+QLSxD(1) AAS
エコフローのRIVER 3 Plusは専用アプリでPCやNASの自動シャットダウン出来るようになったみたいだけど
本格UPSと比べてどうなんだろう?出来が良いなら今のUPSを買い替えるときの選択肢に入れたい
858
(1): 08/17(日)10:01 ID:nzEPLTEe(1) AAS
UPSはほとんどの時間を待機で過ごすので大容量ポータブル電源は無駄が大きいと思う
使う時だけ起動するPC用なら未使用時に取り外してポタ電として使えるのでいいが
NASやサーバーなど24時間稼働させてる機器用なら専用のUPSだな
停電中もずっと使いたければ停電した時点でUPSをポタ電につなげばいい
実際に停電したらNASよりも冷蔵庫とかを優先すると思うけどw
859: 08/17(日)10:21 ID:1H5DcbkI(1) AAS
冷蔵庫なんて省エネタイプでも大型だと3000Whクラスでも2日くらい、頻繁に開け閉めしてたら多分1日くらいしか持たないから効率が悪すぎる

絶対別のやつに使った方がいいと思うが
860: 08/18(月)07:55 ID:KV9UVuoH(1) AAS
業務用の UPSはお金がかかるし良いこと無いよ
861: 08/18(月)17:22 ID:k+g+gXWi(1) AAS
SMT1500Jがピーピー鳴きだしたのでセルフテストしてアラーム切ったけど、
ちょっとだけ迷ってこれで最後のつもりで安いユアサ電池を入れた
本体は2019年製造品で、レギュラー電池で6年使えたからまあいいかな

あと3年もすればシール鉛畜を使うような古典的UPSは絶滅するかな?
862: 08/18(月)23:50 ID:TgvHugHL(1) AAS
いやぁ、無理だと思う。
3年では実現しないだろう。10年でなら一考ってとこかと。
863: 08/19(火)00:06 ID:RkLeriTM(1) AAS
充放電繰り返しが殆ど無く寿命のほとんどを満充電待機状態で終えるUPSのバッテリーには鉛蓄電池の特性が一番合っているからねえ
わざわざリチウムイオンなどの特性が合わない他の方式に変える理由が薄い
僻地設置で交換コストが高いから高寿命化したいとか高価になってもどうしても小型軽量化が必要とか特別な理由がないとね
鉛蓄電池以外では亜鉛イオン電池が特性としては合うらしい
1-
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s