無停電電源装置(UPS) 29台目 (945レス)
1-

768: 07/16(水)10:22 ID:YE5M2qcS(1) AAS
なんでドライヤーをUPSで使おうと思ったの?
UPSはPCやルーター、NASといった精密機器を保護するものであって消費電力が大きい家電に使うものじゃないんだが

そんな使い方じゃ壊れて当たり前としか
769: 07/16(水)11:02 ID:D5K/Wdqb(1) AAS
多分UPSにドライヤーをつないでいた訳ではなく
ドライヤーが火を吹いた際に屋内配線が停電か電圧低下を起こし、そのタイミングでUPSが壊れたということだろう
商用電源に異常が起きた事により今まで正常に見えていたUPSの不良が顕在化した、ということで別に何も意味不明ではないけどね
770: 07/16(水)11:22 ID:dgK5azdI(1) AAS
あとドライヤーってあのサイズで1200Wとか食うからな
771: 07/16(水)18:51 ID:X36mu1gm(1) AAS
まずドライヤーが火を噴くのがおかしい
772: 07/16(水)19:38 ID:NrUgtec+(1) AAS
日本でAPCかOmron以外を選定したら選定者の責任だろ。cyberpowerとかありえん。
ご家庭はご自由に。
773: 07/16(水)20:09 ID:4E41U+i8(1) AAS
以下のメーカーを選定したら、選定者の責任を問われる?
富士電機、三菱、日立、山洋電気、GSユアサ、ユタカ電機、他にもあったような…
774: 07/16(水)20:14 ID:rhOR2FyC(1) AAS
CyberPowerは出力力率が高めの機種が多いのが魅力
バッテリー1つで750VA出力できる機種はCyberPowerにしかない

マニアックな需要に応える
775: 07/19(土)04:07 ID:EEy2RMms(1) AAS
マニアックっていうか、支那も台湾も安全率削って特色出す設計思想
776: 07/19(土)13:05 ID:XtVPlvKh(1) AAS
サイバーパワーのは半分程度の負荷で使わんと
最大で空になるまで停電したら1回でもバッテリー死ぬんじゃね?
777: 07/19(土)14:14 ID:ArNRgzoe(1) AAS
そんな欠陥がある製品が、20年近く日本の市場で揉まれながら売られてるわけないだろ。
どんな偏見だよ。
778: 07/19(土)15:58 ID:ecNAQ7es(1) AAS
CyberPowerは小型UPSでは世界で5位以内ぐらいのシェアはあるからな
データセンター用等の大型UPS含めると話は違うけど
あっちはABBとかEATONとか家庭用なぞ相手にしないメーカーがシェアを争う別世界
779: 07/22(火)09:02 ID:1fnOQVTx(1) AAS
だって600Wとして12vで割ったら50Aだよ
2分で空になるけど、8時間充電は長いよ
780: 07/22(火)09:21 ID:9bVZ/7p+(1) AAS
軽キャンピングカーが躍進したのはコロナでソロ行動が見直されたこと、物価上昇、ホテルで騒ぐ中国人、RVパークの充実と色々要因あるけどポータブル電源の進化も大きいと思うな
鉛バッテリー時代は大変だったからな
781
(1): 07/22(火)13:42 ID:55uCb2ZP(1) AAS
夜八時くらいから朝までエアコン使えるポータブル電源とかあんの?
782: 07/22(火)15:29 ID:YTDM43u9(1) AAS
埼玉大雷雨停電キター
サイバーパワーさん、ありがとう!
783: 07/22(火)19:04 ID:HWByzIUk(1) AAS
>>781
6畳のやつなら3000Wh以上あれば持つんちゃう?
784: 07/22(火)20:26 ID:g+absN4V(1) AAS
ポータブルではちょい厳しい
5.4kwくらいの蓄電池あればって感じだな
785: 07/23(水)01:39 ID:lHrTpn1O(1) AAS
BY50Sに乗せられるリン酸鉄バッテリーがあるんだな
欲しい
786: 07/23(水)09:07 ID:v2ajbbRr(1) AAS
リン酸鉄バッテリーって廃棄するときはどうするんだろう・・・?
787: 07/23(水)09:58 ID:6eHrZy7B(1/2) AAS
そもそも充電特性が違うんじゃない?
788: 07/23(水)11:41 ID:PBmQaPbo(1/7) AAS
充電特性の違いにより残量表示は当てにならなくなる
これはリン酸鉄に限らず鉛バッテリーでも容量が違うやつを使うとそうなる
789: 07/23(水)11:50 ID:PBmQaPbo(2/7) AAS
リン酸鉄はメーカーによってBMSの仕様が違ってて
UPSでの適正に差がある

具体的には過放電保護の閾電圧が高すぎるとバッテリーを使い切ったあとの挙動に不具合が出る
790: 07/23(水)11:55 ID:PBmQaPbo(3/7) AAS
ちなみに相性の良い機種でリン酸鉄を使うと鉛バッテリーの2倍以上の時間バックアップできる
791: 07/23(水)16:26 ID:etspE8RC(1) AAS
容量欲しいなら普通にリチウムモデル買った方がマシ
792: 07/23(水)16:36 ID:OokoZVRK(1/2) AAS
リチウムイオン電池は潜水艦に載せられるだけの安全性と信頼性を獲得したからな
それが入手出来るかは別の話だが
793: 07/23(水)16:42 ID:J+yTFIRJ(1) AAS
東電の原発みたいに、バッテリーが切れたら
自動車のものをとり外せばつないで使えると
いうものじゃないんだね。残念だ。
794: 07/23(水)16:43 ID:KyUJVlly(1) AAS
普通のリチウムイオンモデルなんて価格容量比悪いオムロンのしか知らんけど、ほかに安いのあんの?
バックアップ機器の自動シャットダウンが出来ないなんちゃってUPS謳うポタ電は安いの多いが
795: 07/23(水)16:46 ID:6eHrZy7B(2/2) AAS
SNMP対応のポタ電買えば解決や(´・ω・`)
796
(1): 07/23(水)17:16 ID:BOb8zPox(1/2) AAS
リチウムイオンといえばAPCも一時期薄型のやつ取り扱ってたよね
バッテリー交換できない仕様だったけど、3.5万で10年くらい持ってくれたから全然悪くないと思うんだけどなんで消えたんだろう
797: 07/23(水)17:18 ID:BOb8zPox(2/2) AAS
持ってたのこれだわ

外部リンク[html]:www.weeklybcn.com
1-
あと 148 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s