無停電電源装置(UPS) 29台目 (948レス)
1-

520: 警備員[Lv.1][新芽] 01/06(月)10:15 ID:CT6fh+n/(1) AAS
古くなってくるとそういうのあるよね
まぁ死んでも守らなきゃいけないデータとかPCはないので、
症状が出てから買い換えるようにしてる
だいたいは定期負荷試験で逝くので無害
521: 01/06(月)10:28 ID:UYlMUvPo(1) AAS
実質バッテリー交換は1回が限度ですね!
バッテリー交換2回目の時期が来たけど、そいえば本体買替え推奨するメールがオムロンから来てたなあーと思い出して、トラブル怖いから結局バッテリー交換は諦めて本体買い替えました
522
(1): 01/23(木)19:46 ID:zX9toZ4C(1) AAS
JACKERYの1000NEWいいよ。UPSとして使ってる。LiFePoだから10年持つし。爆発しないし。ソーラーパネルあるから災害非常時にポタ電にできるし。
鉛のUPSはもう買うのやめた。
523: 01/24(金)10:18 ID:CBLTCxHe(1) AAS
登 録 出 来ません。
他 の 登  録 フ ォー ム はあり ませんか。
524: 01/24(金)14:18 ID:YMgVpm7A(1) AAS
ジャッカリーって読み方でいいの?
525: 01/24(金)20:57 ID:yEz+WiGo(1) AAS
>>522
自動シャットダウンとか無いけど、自分でやるなら確かにそうだな
526: 01/25(土)01:46 ID:3nR1sYsB(1) AAS
ポタ電のUPS機能って10msecで切り替えって書いてあるけどご家庭用UPSはもっと短いってこと?
そもそもUPSって電子レンジ使う時に一瞬暗くなったりするのも影響吸収してくれてるのかな?
527: 01/25(土)01:54 ID:zf5OPjcM(1) AAS
UPSも方式によって違うから

インバーター方式ならそのとおり
ラインインタラクティブ方式でも電圧の変動は補正してくれる
常時商用はポタ電と変わらない
528: 01/29(水)17:54 ID:X3Bz9qDc(1) AAS
ポタ電は切り替え20msくらいのが多いよね、デスクトップPCは耐えそうだけど、ネットワーク機器とかは落ちちゃう
非インバータのUPSは標準5ms、最大8msとか、行っても10msくらい
529
(1): 01/30(木)04:07 ID:au20ROVs(1) AAS
85%しか充電してないけど、JACKERYの1000NEWは998時間使えるって表示されてる。
ちなみに常時150W前後くらい使ってる環境。
シャットダウン機能なくても問題ないかなってレベル。
ポタ電でもいいやって思えた。
530: 01/30(木)21:01 ID:rW3iWz4j(1) AAS
ただ、本来の使い方じゃ無いとおもうので 覚悟は必要
531
(1): 01/30(木)21:46 ID:2BHmq6Xo(1) AAS
逆にコールドスタート機能付きのリチウムイオンUPS(オムロンBLとか)ってポタ電として使える?
532: 01/30(木)22:18 ID:lGzyAr4F(1) AAS
>>531
一番大きい1000VA/900W機でも最大出力のバックアップ時間は5分
純粋なバッテリー容量でも200Wh程度(25.2Vx7.8Ah)
リチウムイオンなのは小型化と保守性上げるため(鉛蓄電池の2倍期待寿命)
UPSであって非常電源ではないので余計な容量は無駄で無意味
欲しいのが非常電源ならポタ電だし、両方欲しいなら本来は両方買うべき
533: 02/01(土)13:26 ID:1prd4ySn(1) AAS
ランタイム延ばすためにUPSの上流に繋ぐのはアリだと思う
534: 02/01(土)14:01 ID:OVCwcGdK(1) AAS
クリニックとかだとそうかもしれん。
個人のエロ動画倉庫のデータロスト対策だからBY35Sで停電後1分くらいでシャットダウンの設定にしてるわ。
災害対策として携帯電話の基地局は死んでるけど光ファイバーは生きてるってケースもあるかもしれないからONU&無線LAN親機用にはNAS用のUPSとは別にBY35Sを1台追加した。
テストしてみたら数時間しか持たなかったから結局500Whくらいのポタ電をふるさと納税でゲットしたけど。
535: 警備員[Lv.18] 02/01(土)14:44 ID:TDYRejnN(1) AAS
ポタ電て完全放電後に電源復旧したら、
自動で充電と、機器への給電再開できるの?
536
(2): 02/02(日)09:33 ID:EYjBVYbp(1) AAS
>>529
さすがに998時間は書き間違いだよね。
537
(1): 02/02(日)10:29 ID:B3dWUTlT(1) AAS
究極は V2Hだね
ただ、お値段滅茶苦茶だし 100万円が 10年で潰れる
538: 警備員[Lv.9][芽] 02/02(日)11:14 ID:QT546zzM(1/2) AAS
>>536
実働いいとこ10時間くらいだろ
539: 警備員[Lv.9][芽] 02/02(日)11:18 ID:QT546zzM(2/2) AAS
>>537
エンジンが発電専用のPHEV使えるならいいかもと思ったけど、
それなら発電機でええやんとも思う
540
(1): 02/04(火)20:09 ID:FzFmV/Vk(1) AAS
BA100R使ってて今日バッテリ交換アラーム鳴った
まあ普通に交換すれば良いだけなんだが、設計寿命7年なので次の交換までには本体も入れ替える必要がある
で、1000W級で音が静かなやつはないのか? 50dBとか書いてある代物しか見つからない(20dBくらいのがほしい)
現状はあまり良くないと思いつつ我慢ならないからブラケット自作して120mmファン無理矢理付けてる
541: 02/04(火)20:19 ID:p8+1g5eS(1) AAS
停電時に速やかにシャットダウンする用途ならUPS、停電時の長時間稼働を目的とする用途ならUPS機能を持つポタ電という選び方で良いのかな
542
(1): 02/05(水)02:54 ID:i4eCuwNV(1) AAS
>>536
998時間で合ってる。なぜか999時間にはなってくれない。よくわからんけど。
満充電は85%に設定した。
80%に下がると充電開始、85%になると充電停止、普段はこれを繰り返してる。
普段、パススルーされてないのかなと思う。
10年使えるし、まぁいいかな。
543
(1): 02/06(木)01:58 ID:HaGh0vxE(1/2) AAS
>>542
常時150Wだと計算上5時間程のバッテリ稼働となるので
表示がおかしいか、見間違いのどちらの筈。
544
(1): 警備員[Lv.14] 02/06(木)07:24 ID:Xm8t1hZU(1) AAS
電池の劣化具合によって調整される、残量表示システムなんじゃね。知らんけど
電池劣化0なので、残量表示は100倍みたいな
545
(1): 02/06(木)08:12 ID:i0W3wVCY(1) AAS
入力あるとそれが計算に入るのでAC接続中の残り時間は意味が無い
ソーラーパネルで充電しつつそれ以上の出力使ってる、みたいな時に目安になる
そもそも99.8Hの見間違い、小数点がないならディスプレイのドット抜け不良
546: 02/06(木)10:57 ID:L5q4qjjP(1) AAS
>>543-545
99.8Hでした。
547: 02/06(木)22:58 ID:HaGh0vxE(2/2) AAS
150Wで1000時間の容量/最大出力1500W/重量10.8kg/税込8.3万円/5年保証
というバッテリーがもしもあれば爆売れするわね。

1500W出力でも100時間=約4日も持つとなれば、サーバ室に設置したくなるぞ。
548: 02/10(月)13:45 ID:QBZl+qqs(1) AAS
150Wで99分の間違えじゃないの?
549: 540 02/10(月)14:33 ID:sqkaaoT3(1) AAS
結局1000W以上で静かな機種はないのか?
ハイエンドPCにモニタその他までカバーしようと思ったらそれくらい必要だし、同じ部屋に置くなら50dBなんか話にならないと思うんだが
1-
あと 399 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s